もちろん、エアコンの暖房を使うよりもはるかに経済的です(エアコンであればだいたい1500円くらいです)。 ハリネズミが冬眠しないように注意. 幼少のころからペットを飼っている、自他ともに認める動物好き。都内の某ペットショップ店長とは15年来の親友で、週2回は必ず動物たちのお世話を買って出ている。動物病院も併設されていいるため、獣医さんとの交流でさまざまな専門知識を吸収。ペットショップ店頭では、訪れたお客さんに飼い方などをアドバイスし、喜んでもらうのが最大の生き甲斐になっている。. パネルタイプのリバーシブルヒーターであれば、寝床の下に忍び込ませて簡単に設置できる, 部屋の四隅や窓の近くなどは暖かい空気が回りにくいため、ハリネズミにとって必ずしも暖かい環境にはない, 設置している場所だけが温かいので、「ちょっと暑いな」と感じればヒーターから逃れて体を冷やす, ケージの下にヒーターを置いておくことで低温火傷の心配もなく、じっくりとほんのりした温かさを伝えることができます。, サーモスタットを設置しておけば自動的にヒーターのONとOFFができて、ヒーターが熱くなりすぎてしまう危険性がなくなります。. 特徴:ツンツンカワイイがよく噛みよく寝る (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ©Copyright2020 New ロンドナーになるのだ!.All Rights Reserved. photo credit: Albuquerque BioPark via photopin cc ハリネズミと2度の冬を過ごした私。 下調べ時に冬に何もしないと冬眠してしまうぞ、と知りヒヤヒヤして過ごした最初に冬が懐かしく思います。. ぜひ、購入の際の参考にしてみてください。, パネルタイプのリバーシブルヒーターであれば、寝床の下に忍び込ませて簡単に設置できるため、常に暖かい寝床で寝ることができます。場所に固定されないため、寝床を移動してもその場所に移動させて、簡単に再設置することが可能です。, 寝床の下に置いておくと、居心地が良すぎて中から全然出てくれない!という場合でも、空いているスペースの床材の下に潜り込ませれば、寝床からモソモソと出てきてくれます。, 寝床の中に隠れがちになる寒がりなハリネズミでも、ヒーターの上で可愛い仕草や表情を見せてくれるという点でもリバーシブルヒーターはとても機能的です。, 寝床の下に直接設置できるので、寝ている間に体の芯から温まることができます。 誕生:2015年11月 ハリネズミの温度・湿度管理方法、冬の寒さ対策・夏の暑さ対策について詳しくまとめています。ハリネズミにとって理想の温度と湿度は?命にもかかわってくる大事な部分になるので、是非参考にしてく … 【人間】 Copyright © 2020 ペットアバウト/Pet about. 名前:栗剣山(くりけんさん) 野生のハリネズミは中央アフリカの温暖な地域に生息しているため、寒さにはめっぽう弱い生き物です。 この冬眠、ハリネズミにとってはちょっと危険なんです。, たとえ冬眠から目が覚めても、体の機能が回復せず、そのまま衰弱してしまうことがあるため、「ただの冬眠」と簡単に片づけられないところがあります。そのため、ハリネズミへの寒さ対策は万全に行う必要があります。, ペット用のヒーターはいろいろな種類があり、「どんなヒーターを選べばいいの?!」と悩んでしまう飼い主さんも多いですよね。, それでは次にハリネズミには「どんなペットヒーターを使えばいいのか」についてお話しましょう。, リバーシブルに使えるシンプルなヒーターや、ケージの下に入れるタイプのシートヒーター、ケージの上に置いてケージ内を温める赤外線ヒーターにセラミックヒーターなど、さまざまなタイプのペットヒーターがあります。, から判断すると、リバーシブルヒーターより優れた商品はありません。 The following two tabs change content below. 日本をはじめ、世界でもペットとして主流のハリネズミの種類はヨツユビハリネズミ(英名アフリカン・ピグミー・ヘッジホッグ)と呼ばれるハリネズミで私の家に暮らしているハリー氏もこの種類。寒さに弱くて20度前半になると若干動きが鈍くなり、20度なんて下回ろうものなら冬眠しはじめてしまうというほど。冬眠とはいえ、この種類のハリネズミは上手く冬眠することが出来ずそのまま死んでしまうとのことなので気をつけなくてはなりません!英名からも分かるようにアフリカ付近が原産の生き物なので基本的に小屋の中は温かくしておくことが基本です。, 私の暮らすイギリスは日本のように夏、猛暑になることはほとんどなく、夏でも夜は10度代まで下がるので基本的に1年中暖房が必要。特に冬は気を遣わなくてはいけないなと思っているところです。, 使っているのはヒート・マット。 1日中使用したとしても5円ほどで、1か月使い続けても150円ほどにしかなりません。, 少し大きめのサイズの14Wのヒーターだと、1時間あたり約0.35円、1日中使用しても8円ほどで1か月使い続けても約240円ほどです。もちろん、エアコンの暖房を使うよりもはるかに経済的です(エアコンであればだいたい1500円くらいです)。, 野生のハリネズミは中央アフリカの温暖な地域に生息しているため、寒さにはめっぽう弱い生き物です。自分で温度調節ができないため、飼育している場合には特にこの温度の管理が大事になってきます。, 温度管理の仕方が、ハリネズミの健康に大きく関わってくる、といっても決して大げさではありません。寒さにさらされると、健康を害するだけでなく、ひどくなると冬眠してしまうことがあります。, 寒さを逃れるための生物的反応、と単純に説明できるほど余裕もなければ呑気にもなれません。もしいつもより動きが鈍い、ほとんど動かず眠ってばかりいるという場合、冬眠を疑って早めに動物病院へ連れていきましょう。, ヒーターを使用する時に考えないといけないのは、飼育環境に合ったヒーターを使うということです。 人がいる時はエアコンと電気ストーブを常時ONにしているので、決して寒くはないものの、夜寝る前にエアコンと電気ストーブを消し一晩過ごした所、温度計に表示された数字は, 実際はピタリ適温を下に敷いていたので、床上の温度をはかると20度は超えていたけれど、ハリネズミにとっては十分ストレスのかかる温度になっていました。, その日を境に、寝る時も外出時もエアコンをつけっぱなしで過ごしてみましたが、これが意外なことに、室温がなかなか26〜28度の適温まで上がりきらないのです。24度ぐらいまでは比較的容易にケージ内温度を上げられるのに、どんなにエアコンの設定温度を上げてみてもケージ内温度26度が遠く、適温までのラストワンマイルに泣く日々が続きました。, 結果、飼育始めて1週間ぐらいはエアコンつけっぱなしスタイルのままケージの置き場を変えたり、ピタリ適温を側面に貼ってみたりしたものの、劇的な改善が見られなかったので、追加の暖房機器購入を踏み切りました。ハリネズミ用の暖房機器のレビューをかたっぱしから読み、Amazonとハリネズミ飼育サイトやブログを行き来して購入した暖房機器は、おそらくハリネズミを飼ったことがある人なら一度は耳にしたことのあるコンビ。, そして、上記の黄金コンビを導入して1ヶ月経ってみての感想は、「エアコン常時ONで粘り、ケージ内温度を15分に1回確認する日々は実に無駄だった」早々に暖突とサーモスタッドにするべきだったという後悔でいっぱいです。, 8000円でハリネズミの適温が手に入るのはもちろん、ケージ温度を気にしてハリネズミにかかりきりにならずに済むという点、寒さが厳しかろうが、比較的暖かい日であろうが温度調整が不要という点、そして何より上記からくる精神的な安心感というのが暖突シーパレックスサーモを購入して一番の良かった点でした。, 天井についているのが暖突。右奥にあるのがサーモスタッド。温度計辺りに垂れているのが温感計, エアコンつけっぱなしで冬場を乗り切ろうと粘っている方、早々に見切りをつけて暖突&サーモスタッドにする事をお勧めします。(長くなったので、暖突とピタリ適温の個別使用感についてはまた後日), ※20161012追記※「【暖房関連まとめ】秋冬のハリネズミ飼育に必要な物5選」で暖房機器の種類とかその他冬を迎える上で必要なものをまとめました。基本的にお勧めしたいのは「暖突」と「サーモスタット」と変わりないですが、いろいろ詳しく知りたい方はこちらもどうぞ, 【ハリネズミ】 このパッドの上に、別のマットをこのように乗せて, このヒート・パッドが3センチほどの高さがあるので、マットを引くことでベッドから落っこちないようにするためのスロープ、寝床が直接むっちゃ暑くならないようにするための隙間にしています。, あと夜もいつも以上に活発に遊んでいてごはんもばっちり完食しているので寒さ対策は抜群のようです。暑くなった時にはベッドから出てきて隣のソファーで寝ていたり、床で寝ていたり自分で調節してます。, 遊び場とベッド&食事処をわけております。 これはイギリスで爬虫類用に販売されているもので、ブリーダーさんの薦めで床ではなく壁に仕込んであります。ぱっと見は見えないのですが、ヒーターが壁紙の下に仕込んであるのです。基本で気にこの壁のヒーターで小屋の温度が常に26~27度に保たれています。, ただハリー氏は寒がりなのかこんなに暖かい温度でもぬっくぬくのベッドの中にもぐって寝ているので、イギリスの本格的な冬がやってくる前に先週からヒート・パッドなる電子レンジで温めて使うタイプのホッカイロみたいなのも導入しました。, このピンクのカバーの中に特殊なプラスチック製のホッカイロが入っていて5分間電子レンジで温めると45度くらいの暖かさを8時間ほど保ってくれます。 常に27度近い暖かさに保つことの難点を一つ上げるとするならば、掃除の時ガラス扉を開けた時の一発目のニオイがくっさいことかな(笑)もわわわ~~~~~んと朝一で超ド級のパンチ食らわせて目を覚まされてくれるのです。. ©Copyright2020 我が家のツンカワ☆ハリネズミ.All Rights Reserved.
ワイルドエリア レイド フレンド 4, Admob 収益 公開 5, おはよう朝日 川添 妊娠 29, いのちの食べ方 Eve 考察 22, イルミナカラー セルフ スターダスト 4, Firebase Cloud Storage /web 4, 水切り かご やっぱり必要 13, タープ ロープ 本数 20,