「ジョイントの修復方法」「接着剤を使った補強方法」は以前の記事よりご覧になれますので、もしよろしければご参考いただけますと嬉しいです。, そして今日は、今回の地震で多く発生してしまったと思われる、「塗装剥げ」の修復方法をお伝えしたいと思います。, 元々完成品フィギュアへの部分塗装は難しいと言われていたのですが、制作部のオダPやたかのんに相談して、「できる限り簡単に」というのを念頭に置きつつ打ち合わせを重ねました。, 揃えなければならない道具は増えてしまいますし、お試しいただくかどうかは自己責任になってしまいますが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。, ちなみに三原色は「黄・青・赤」なので、基本的にこの3色があれば良いのですが、よりパキッとした色合いを出す為に「オレンジ・紫・緑」も加えています。, 塗料には「ラッカー」「アクリル」「エナメル」という種類があり、それぞれ強さがあります。, 「ラッカー」の上に「アクリル」や「エナメル」の塗料を乗せることは出来ますが、「エナメル」の上に「アクリル」や「ラッカー」を乗せることは出来ません。強さで溶けてしまうのです。, ちなみに原型の塗装では、『髪・ボディ: ラッカー塗料 瞳: エナメル塗料』 が使われることが多いですが、量産品に関しては主に「PVC用の専用塗料」が使用されています。, この「PVC用の専用塗料」は強い部類に入るのですが、今回の補修で「エナメル塗料」を選択した理由はここにあります。, 量産品のほとんどが強めの「PVC用の専用塗料」で塗装しているので、その上から1番弱い「エナメル」で塗装したり消したりしたとしても、元の色への影響が少ないのです。, これから説明する「調色」は一発で決まらないことが多いので、直接塗りながら少しづつ色を合わせていくこともできます。, また量産品のほとんどが「PVC用の専用塗料」を使用しておりますが、場合とパーツによっては「エナメル塗料」「エナメル溶剤」で元の色が剥げてしまう可能性もあります。, 目立たない部分で軽く試していただき、元の色が剥げないことをご確認の上お試しください。, 塗料が混じってしまわないよう、一回づつティッシュなどで拭いてから別の色を出してくださいね。, それを解消する為に、初めに登場した「エナメル溶剤」を別のお皿に入れておき、筆で適量を混ぜてあげてください。, 試し塗りが終わったら、「エナメル溶剤」をティッシュに少量含ませて拭きとってください。, ちなみに原型師さん達が彩色をする時も、基本的にはこのような感じで調色していきます。, ■ 一箇所に吹き続けることがないよう、ある程度の距離を保ち、腕を左右に振りながら行ってください。, 今回は登場しませんでしたが、フィギュアによっては「ツヤあり」と「ツヤなし」のパーツが混在していることがあります。, これはスケールフィギュアに多いのですが、この状態でトップコートを吹いてしまうとパーツの全てがツヤ消し状態になってしまうので、「マスキング」をして回避します。, ピンセットを使うと作業がしやすいですが、お持ちでない場合はボールペンの先などでも代用できます。, / (●) (●) \ 「 マッキーとかガンダムマーカーじゃダメなの…?」 自演乙さん壮行会&ブシロード木谷さん50歳誕生日会にご招待されたので行ってきたお! 17時30分辺りから生放送のテストをいたしますので、お気軽にご参加くださいのお知らせです! ■ 「フィギュア川柳」大発表!そして今年もありがとうございました! 皆様こんにちは。簡単にできるフィギュアの修復、3回目の記事になります。「ジョイントの修復方法」「接着剤を使った補強方法」は以前の記事よりご覧になれますので、も… 1/6スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア 5つ星のうち4.8 9 ¥19,081 ¥19,081 ¥19,580 ¥19,580 Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. グッスマの中の人に聞いてみたお!「この部署ではこんなスキルが必要」? 7月11日で「ミカタンブログ」は2周年!そこで皆様より「タイトル」を緊急募集しちゃうお! 本日21時、グッスマ会議室より愛を込めて生放送!(プラスお知らせ!) まだまだグッスマ事務所はてんやわんや!でも明日から通常業務になるっぽい! ・アンケートに答えていただいたので「figma」と「初音ミク」の非売品ポスターをあげちゃうお! 5月1日はグッスマ9歳のお誕生日!今日は代表・アキより皆様へ、たくさんの感謝の気持ちをお届け! 『ミュージカル テニスの王子様』切原赤也役、「大河元気」さんがグッスマに遊びに来てくれたお! Σ(゚д゚*)ちょ!長島☆自演乙☆雄一郎さんが、グッスマに遊びに来てくれたおー!! グッスマ事務所はてんやわんや!現在改装作業準備中! 7月11日で「ミカタンブログ」は3周年!そこで皆様より「タイトル」を募集しちゃうお! [CDATA[ やり方とコツさえ掴めば簡単に出来る!?フィギュアのアイペイントの方法を一から説明してみた。, これでアナタもつや消しマスター?つや消しのトップコートの種類と質感を徹底比較してみた。. グッスマスタッフに聞いてみたお!2009年自分の中で流行ったものベスト3! 「redjuiceさんご提供のプレゼント当選者大発表ー!」&「雪ミク 携帯きせかえ&まちうけ!」 「ディスタン」を見ないで描いてみよう!! この記事では、ガレージキットの製作で一番の難関であろう「塗装」について書いていこうと思います。メイン記事の「フィギュア初心者でもできる!ガレージキットの作り方を徹底解説!!」の詳しい解説にあたるエントリです。, ガンプラやスケールモデルの塗装をしたことのある方なら、意外とハードルは高くないかもしれないですね。やってることはプラモデルとほとんど同じなので。, ガレージキットの組み立てには各パーツの処理が必要になってきますので、塗装前に済ませておきましょう。, パーツの表面処理についてもプラモデルとほぼ同じです。紙やすりやスポンジヤスリ、場合によっては金属ヤスリなどを使っておこないましょう。, ヤスリの粗さは、パーティングライン、湯口の跡は320番で整えて、表面のヤスリ目を消して仕上げる時は400~800番くらいを使用して磨いていけばいいと思います。, 曲面の多い美少女フィギュアの表面処理だと、「スポンジヤスリ」が活躍すると思います。表面の粗さの違うものを数種類ほど用意しておくと捗るでしょう。, スポンジヤスリの種類については「ガンプラ製作で曲面表面処理が捗る!便利な「スポンジヤスリ」の種類を徹底解説!」の記事を参考にしてみてください。, ヤスリで表面を整えていくにあたって「どのパーツをどこまで仕上げたか」がわからなくなる場合があります。, そういう時は、パーツ全体に薄く「プライマーサーフェイサー」を塗装してあげましょう。もちろん、サーフェイサー塗装前にはパーツの「離型剤」を完全に落としてからです。, 使用するサーフェイサーは、レジンパーツでも使える「プライマー入り」の物を使いましょう。タミヤのファインサーフェイサーとかクレオスのプライマーサーフェイサーとかですね。, タミヤ メイクアップ材シリーズ No.64 ファインサーフェイサー L (ライトグレイ) 87064, GSIクレオス Mr.プライマーサーフェイサー 1000 グレータイプ スプレー 170ml ホビー用仕上材 B524, プライマーサーフェイサーを塗装してから表面処理をすると、ヤスリで削った部分の塗料が落ちるので、どこまで手を入れたかがひと目で分かるようになります。, 綺麗に磨けたら、最後は各パーツを洗浄して、再度プライマーサーフェイサーを塗装して下地塗装は完了です。, ちなみに、この記事で紹介するやり方は「エアブラシ」での塗装を前提で解説していきます。, 特になにも考えずに塗装できます。一番簡単な塗装方法です。この塗装方法ならエアブラシを使用しなくても、缶スプレーを使っても出来そうですね。, 下地を一度「ブラック」に塗装して、その上から基本色を塗るグラデーション技法の一つ。, 2段目に塗る基本色は、パーツの端を残すように塗ります。そうすると立体感が出ていい感じになります。, 黒立ち上げで塗るとパーツに「重厚感」とか「深み」が出るような気がします。硬そうなメカとか革のパーツとかに合いそうな塗装法ですね。, サーフェイサーを使わないことによって、レジンパーツ自体の「透明感」を生かした塗装ができます。美少女フィギュアとかではよく使われている「ホワイトレジン」なんかで高い効果を発揮します。, 表面処理までの工程で、既にサーフェイサーを塗っている場合は、ラッカー系溶剤や各模型メーカーから販売されている塗料落としを使って、パーツに塗装されたサーフェイサーを落としておきましょう。, ガイアノーツ T-11r newペイントリムーバーR 250ml ホビー用溶剤 86065, プライマーサーフェイサーを落としたパーツは、普通のラッカー塗料を上から塗っても簡単に剥がれてしまいます。なので、基本色を塗る前にレジンのパーツに透明なプライマーを塗装しましょう。, 無色透明なプライマーもいくつか種類があります。ガイアの「マルチプライマー」や、フィニッシャーズの「マルチプライマー」、各模型メーカーの「メタルプライマー」などがあります。私のオススメはフィニッシャーズのマルチプライマーです。, ガイアノーツ 高性能万能プライマー ガイアマルチプライマー 模型用塗料 50ml P-01, 透明感を活かす塗装なので、この基本色も厚塗りになりすぎないように気をつけながら塗ります。パーツの薄い部分が光で少し透けるくらいが丁度いいです。, その上から、同系色の「クリアー塗料」でグラデーションをつけていきます。ここで使用したのは、クリアーイエローと無色のクリアーです。, 色付きのクリアー塗料だけを使用すると、色が乗りすぎるので無色のクリアーで色味を薄く調整してたものを使うと塗装しやすくなります。, クリアー塗料で塗る部分としては「シワで入り組んだ部分」「影が落ちている部分」「スジボリのライン」「パーツのフチ」を中心にやるとそれっぽくなります。, 大きなシワが無いようなパーツでも、実際の影が落ちている部分を参考にして塗装していきましょう。, のっぺりとしたパーツもクリアー塗料を塗ればそれっぽい立体感が出ます。おすすめです。, ちょっとした小技として、前髪の先端に薄い肌色をグラデーション塗装することによって、2次元イラストでよく見かける「前髪の先端が透けて肌色がかっている」という表現も再現できます。, 肌色のパーツも基本的に「サフレス塗装」でおこないます。肌パーツこそ”透明感”が重要になってきますので。, 使用する塗料は2種類です。グラデーションをつけるための「クリアーピンク」と、基本の色となる「クリアーオレンジ」です。, 自分で調色するのが難しいという方は、模型メーカーが出している「サフレスカラー」を選択するのもありでしょう。, まず始めに、クリアーピンクで影となる部分にグラデーションを付けていきます。ここでもパーツに直接クリアー塗料を塗っても剥がれてしまうので、事前にプライマーを塗装したパーツで作業しましょう。, このパーツはこの後、包帯でぐるぐる巻になる予定なので変な位置にグラデーション塗装をしていますが、とりあえず今は気にしないでください。, クリアー塗料は塗り重ねるほど色が濃くなるので、他の肌パーツと同じ色味で仕上がるよう様子を見ながら少しづつ塗り進めましょう。, ガレージキットによっては、メカや武器といった「金属っぽい素材」のパーツが出てくることがあります。, メタリック系塗料は最終仕上げでトップコートが出来ないものもあるので、基本色が全て塗り終わったくらいで塗装することが多いですね。, 基本色が塗り終わったパーツです。このパーツのメタリック系塗料を塗る部分を事前に光沢のブラックを塗装しておきます。, 下地がブラックの状態でメタリック系塗料を塗ると色に深みが出てカッコよくなります。オススメです。, 途中写真を撮っていなかったのでいきなり仕上がっちゃいましたが、光沢ブラックの上からゴールドを塗装したらこんな時上がりになります。高級感のあるゴールドになりました。, あと、メタリック系塗料の上からトップコートをする場合は、目立たない部分でテストして変な感じにならないかをしっかり確認してから行いましょう。, メタリック塗料の光沢感の変化に不安がある場合はラッカー系トップコートは使わず、水性トップコートで仕上げるという手もありますね。, スミ入れのやり方は「ガンプラ初心者でもできる!エナメル塗料を使ったスミ入れのやり方を徹底解説!!」の記事を参考にしてみてください。, スケールモデルやガンプラみたいに深いスジボリがされていたりするわけでもないので、スミ入れを行う場所には注意する必要があります。, すべてのパーツに同じような「黒」のスミ入れをするのではなく、例えば「緑」のパーツならスミ入れは「深緑」というように”同系色”のスミ入れ塗料を使うと自然な感じに仕上がりやすいです。, その上からホワイトの塗料でドライブラシしてやれば、モコモコがそれっぽく仕上がります。, モコモコの飛び出ている部分だけが塗装されて、ドライブラシで塗料が入らないような奥まった部分はブラウンの色が残ったままになりました。, ドライブラシがどんなものなのか分からない方は、こちらの「ガンプラ初心者でも簡単にできる!ウェザリング「ドライブラシ」のやり方」を参考にしてみてください。, それ以外にも、ジーンズなんかのデニム生地だったり、くたびれた布生地なんかの質感を表現するのにもドライブラシは有効です。, 塗装した基本色より一段階明るい色を調色してドライブラシをしてやれば、よく擦れる角の色が落ちている表現ができます。, 実際に塗装をせずにパーツの質感を変化させる方法です。ちなみに、これはさっき肌パーツのサフレス塗装で塗っていたパーツです。, この足パーツには包帯が巻かれているモールドがしっかり入っているのですが、これを実際にマスキングして塗り分けるのは非常に面倒。, それっぽくなれば仕上げに何を使ってもいいという例です。ガレージキットに正解は無いので色んなものを使って作るのも面白いですね。, アイペイントについては別記事「やり方とコツさえ掴めば簡単に出来る!?フィギュアのアイペイントの方法を一から説明してみた。」にまとめているのでそちらを参考にしてみてください。, モールドがしっかり入っている口なら、スミ入れの要領でエナメル塗料の「ピンク」を流し込んでやればそれっぽく仕上がります。, トップコートにはツヤを整える以外にも「塗膜の保護」という役割もあるので塗装して損はないでしょう。, つや消しトップコートについてはコチラの記事「これでアナタもつや消しマスター?つや消しのトップコートの種類と質感を徹底比較してみた。」で比較をしているのでもしよければ参考にしてみてください。, 上手なフィギュアの塗装で重要になってくるのは「塗装による質感のコントロール」だと私は考えます。, 色んな塗装法をマスターして、お気に入りのガレージキットを綺麗に仕上げてみましょう!, 月刊ホビージャパンの作例をはじめ、仕事としてフィギュアやプラモデルを作っているモデラーです。ワンダーフェスティバルでは『YZPhouse』として作品販売なども行っています。過去に作った作品の一部はInstagramやTwitterで見ることができます。. だって美少女キットなんて作った事が無いんだもん14 ~目指せ!透け感マスターの巻き~. //]]>. $(function(){$("#medal-list li").show(),$("#medal-list").carouFredSel({auto:!1,prev:"#prev",next:"#next"}),$(".list_carousel img").powerTip({placement:"n"}).on("click",function(){return location.href=$("#medal-list").attr("data-href"),!1})}); 今日は何の日? 3月9日はミクさんの日!グッスマもミクさんの日をお祝いします! 「ミクの日感謝祭」の様子をちょこっとご報告! 今週のグッスマ事務所はこんな感じ!カメラを持って散策してみたお! ■ 「フィギュア川柳」を緊急募集してみます! 札幌にやってまいりました! © 2020 YZPハウス All rights reserved.
Javascript Filter 連想配列 10, Powerdvd 19 Crack 33, Toeic 理系 2ch 14, Newニンテンドー 3ds 専用ソフト 4, ウェランガム 製造 中止 12, Fskaren For Dtab 10, マイクラ カーボン レッドストーン 9,