床に付いた水垢っぽいものという... 虫が嫌いなコスケです(`・∀・´) 地震が起きて建物が倒れてしまうと大変ですからね。 > ほほう、樹脂シンクもやっぱり傷はついてしまうのですね~。 リクシルのキッチン「アレスタ」を使い始めて1年が経った今、後悔しているのは ステンレスのシンクを選んだことのみ です。 ワークトップの掃除のしやすさを毎日実感している分、「シンクも人台にすればよかった…」という想いがふつふつと。 > 冬になると虫はほとんどいなくなるので、防虫袋の交換もこの時期の定期作業となっています。 ただ、思ったほど傷は目立ちません。, 元々シンク自体真っ白ではなく、黒いポツポツした混ざり物の入っているような材質なので、それに紛れてほとんどわからないような感じなのですが、長く使うと掃除をちゃんとしていないとこうした傷が黒ずむということはありそうです。, シンクに当てて軽く押しつけながら引っ掻いてみると・・・ 私の場合今のところが前まで住んでいた札幌とかなり気候が違うので、尚更それを感じます(ノД`), 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, コスケです! 北海道も気候が変わってきたんだな~と実感します(>_<), とりさん、コメントありがとうございます! クリームクレンザーも試したことがありますが、その時はなんだか白っぽくなってしまって、水もはじかなくなってイマイチでした(>_<) 「LIXILパーツショップ 排水口」より、一部排水口のフタをご購入できます。 ※商品特定や購入等で不明点がある場合は、弊社「LIXILお客さま相談センター」にお問い合せく ワイパー最速にしても見えないので焦りますよね! トクラスのキッチン(ベリー)にして大正解!後悔ポイントはありません☆TOTOもLIXILもよかったけど、トクラスのキッチンがダントツに良かった!このブログではトクラスのキッチンの性能、デザイン、後悔しなかった理由ついて紹介しています。totoとlixilのキッチンを比較している方もぜひ。 先日大掃除をしたのですが、普段しないようなところの掃除も一通りしました。 今回も交換したのでその報告なのですが、... 掃除は嫌いだけど、汚いのはもっと嫌いなコスケです(`・∀・´) サビが発生する主な原因と防止方法を下記に示しますのでご確認ください。 ※動画でもご確認いただけます。 コーティングの有無で該当する動画をご覧ください。お手入れ方法もご確認いただけます。 キッチン ステンレスのワークトップ(カウンター)やシンクに茶色いシミ(サビ)がある。原因とお手入れ方法を教えてください。 キッチン シンクの排水口の防臭構造を教えて下さい。 結婚を機会に家を建てることを決意し、一条工務店のi-smartに2015年3月に引っ越ししました。, オール電化での電気代や住み心地、家のメンテナンスや掃除など家に関係あることをブログにしています。, 一条工務店のismartに住んでいます!道産子のコスケが北海道で高気密高断熱、オール電化で新築!メイン暖房が床暖房、補助暖房がエアコンの住宅の光熱費や住み心地などを記録しています. ステンレスの場合、傷がつきいやすい上に目立ちますから、それなら樹脂シンクの方が良いのかもしれませんね(^o^) 以前のお風呂の掃除に関する記事がこちらです おぉ・・・、傷付きます・・・, この傷をなんとか消せないかなと思ってメラミンスポンジで擦ってみたところ、多少傷が薄くなったような気がします。, ちょっとだけ目立たなくなっていますよね。 特に汚れそうなところは、できるものは分解して掃除をしたのですが、その中でも普段から分解してまで掃除をしていないキッ... 人工大理石のシンク(樹脂シンク)にメラミンスポンジやクリームクレンザーを使ってみた. ×Ä̤i é¢Í@íðÔ µÄ¢éí¯ÅÍ èܹñBڵͤiÌæµà¾ð²¢½¾©A¨q³ÜkZ^[ɲk¾³¢B. 確かに妻のいる方向の空は黒くて雷も鳴っているのですが、我が家の真上に関しては青空も見えていましたので、ちょうど大雨を降らす雨雲とそうじゃない部分の境目に我が家があったのかもしれません・・・, 妻が帰ってきてから大雨の場所の映像をスマホで撮ってくれたので見てみましたが、正直私なら運転したくないというか、途中で降ってきたら引き返すレベルの大雨です。, 最近局所的な豪雨が多いとテレビで言われていますが、わずか車で5分の距離で雨が全然降っていないところと、前が見えないほどの雨が降っているところがあるというのをはじめて体験しました(⌒-⌒; ), こんにちは、とりです(・∀・) やはり包丁でひっかけば普通に傷付きますよね〜, わかってはいたんですが試してみたい気持ちを抑えられませんでした( ̄▽ ̄) この程度ならよく見なきゃ気にならないかな?, ここ何回かずっと同じようなテストをして飽きてきているので今回はこのくらいにしておきますε-(´∀`; ), 数回にわたってキッチンの人造大理石のキッチンカウンターや樹脂製シンクの汚れのつき具合や傷のつき具合をテストしてきました。, 次回は樹脂シンクをクリームクレンザーやメラミンスポンジで擦ってみるとどうなるかです( ̄▽ ̄), 使ってみたいけど躊躇している人もいるかもしれませんので試してみます!というか、もうやってみたのでその報告です( ´ ▽ ` )ノ, そうそう、先日大雨で前が見えない!と車で移動中の妻から電話がありました。 > 北海道も気候が変わってきたんだな~と実感します(>_<) そんな気がしますよね。 家にいた私は外を見てみるのですが、雲の隙間から空も見えていて雨は降っていません。. シンクを人造大理石にするいちばんのメリットは見た目です。 ちなみにステンレスより傷が目立たないというメリットはあるものの、 目立たないだけで傷は付いています。 トップカテゴリー > 一般のお客さま > 商品カテゴリ別 > キッチン > キッチンのシンク に水を溜めたいのですが、フタを購入できますか。 戻る No : 6366 公開日時 : 2014/10/20 16:45 更新日時 : 2020/07/08 08:49 印刷 キッチンのシンク … 夏に旭川に行くと、どしゃ降りにあうイメージです(^^; Copyright © 2001- 家を建てる時、とにかく色々な方のブログやweb内覧会などを検索したのですが、特に参考にしていたのは建ててから年数が経過してからの使用感や使い勝手が綴られている記事だったんですよね。, という訳で今回は、我が家が愛用しているリクシルのシステムキッチン「アレスタ」を、1年使ってみてのリアルな感想をご紹介したいと思います。, これから家を建てる方や、キッチンのリフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪, リクシルのキッチン「アレスタ」を使い始めて、やっぱり一番実感している魅力は収納力が抜群だということ。, ズボラ主婦な私にとって、掃除を簡単に済ませるためにも、できるだけキッチンに物を出したくないというのが本音。, でもキッチン周りで使う物ってたくさんあって、前の家ではついつい出しっぱなしにしてしまうことも少なくありませんでした。, だけどアレスタを使い始めて、本当にキッチンの上に物を出しっぱなしにしなくなったんです。常にキッチン上に置いているのは、生ゴミのストッカーとハンドソープくらい。, 後は全てキッチン内部に収納できて、まだまだ余裕があるんだから驚きですよね。収納が苦手だったり、掃除が苦手なズボラ仲間の皆さんには、特におすすめしたいキッチンです。, アレスタを使い始めて、キッチンが広いと家事がしやすいということを改めて実感しました。, 今まで住んできたアパートではフライパンなどを洗う時にシンクが狭くてゴンゴンぶつけていましたが、新居ではそんなことも一切なし。, 夫が料理好きなので、休日に2人でキッチンに立つことも多いのですが、ゆとりを持って作業ができます。, アパート住まいの頃は、夫がキッチンで私がダイニングテーブルの上で作業をしたりしていました(笑), もともと家事が苦手なズボラ主婦だからこそ、少しでも気持ち良く家事ができるようにとシンクを広めにして大正解でしたね♪, 我が家のキッチンはワークトップを人工大理石、そしてシンクをステンレスにしています。, 人台はやっぱりササっと拭けば汚れが無くなるのが最大の魅力ですね。水垢などがつくことも、もちろんありません。, 真っ白のワークトップを選ぶこともできたのですが、yuzukoは少しでも汚れが目立たないようにと黒の点々が入った大理石調を選択。, これが本当に汚れが気にならなくて、ズボラさんには絶対に真っ白よりもこちらをおすすめしたいです。, グリルや換気扇も全てリクシルで揃えたのですが、やっぱりフラットなIH調理器はお掃除がとっても楽。, 私は料理中にすぐ鍋を噴きこぼれさせてしまうのですが、これもIHなら調理後に拭くだけでOKです。, 油が溜まってきたら中のパーツを取り出して掃除をするのですが、こちらもとっても簡単です。, キッチン自体はすんなりとアレスタに決まったのですが、カラー選びにはかなり悩まされました。, 実はリクシルのショールームで、「ツルツルなものとマット感のあるタイプは汚れの落ち方が違いますか?」と質問して「変わりません」と返答を貰っていたんです。, でも友達の家でマットなタイプを触ってみると、やっぱり汚れ落ちには違いがあるように感じました。, あくまでも私の主観ですが、掃除嫌いな方はツルツルタイプを選ぶのを全力でおすすめしたいです。. シンクの傷の原因や消し方について紹介します。ステンレスシンクを傷つけてしまった場合の重曹を使った洗浄の仕方や、賃貸物件の場合の対処法など、幅広くご紹介していきます。. 親戚で集まったとき、母が「この子は朝から自分の部屋掃除来かけてう... こんにちは、コスケです(=゚ω゚)ノ 私もアパートの時にクリームクレンザーやらメラミンスポンジで磨いていましたが、ピカピカにならずステンの輝きを戻すのは無理かと思っていたんですがそんな方法があったのですね! > 最近北海道は大雨のニュースが多いですが、うちの方はたまにザーッと降るものの、冠水したり車の運転をためらうほどの雨は降ってないですね~(・∀・) どこにいるの?と聞いたところ、なんとその場所は家から車で5分ほどの場所です( ̄□ ̄;)!! キッチンの「シンクの汚れが取れない(ステンレスの場合)」について。故障やトラブルなど、お客様の困りごとの原因を見つけだして、修理・調整などメンテナンス方法をご紹介します。 どうも、コスケです( ̄▽ ̄) 家族や親戚に、コスケは掃除好きでしょ〜なんて言われるんですが、そんなことは全くないです( ̄▽ ̄;) あ、そういえば何年か前に高速走ってたら、前が見えなくてヤバイ雨が降ったことがありました(汗) 最近北海道は大雨のニュースが多いですが、うちの方はたまにザーッと降るものの、冠水したり車の運転をためらうほどの雨は降ってないですね~(・∀・) ほほう、樹脂シンクもやっぱり傷はついてしまうのですね~。 北海道では、この時期ロスガードを冬モードにする作業があります。 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED. このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。, ステンレスシンクの場合、使い始めたときの光沢は徐々になくなり傷が目立つようになるでしょう。, 傷は使っていれば必ずできるものと放っておくか、傷消し作業を行うか、おすすめの対処方法を紹介します。, 確かに強いのですが、寿命を縮めるようなシンクの使い方をしてしまうと、ステンレスシンクにも傷やサビなどが付いてしまいます。, また、綺麗に使っているつもりでも、野菜に付いている小さな砂利などがシンクと擦れ傷になることも考えられます。, 長年シンクを使っていると、熱湯を流したり、熱いフライパンを直置きしたりなどでシンクに施されているコーティングが剥がれてしまう場合があります。, コーティングが剥がれてしまうと、シンクが錆びついてきたりする原因にもなり兼ねません。, 皆さんはシンクを掃除する際には、何の洗剤を使用しているでしょうか? 多くの方は、「中性洗剤」または「クレンザー」を使用していると考えられます。, クレンザーには多くの場合「研磨剤」が含まれており、ステンレス部分をクレンザーでこすって小さな傷を平らにしていく作業をすることで、傷がなくなったように見えるのです。, しかし、研磨剤の割合が高いクレンザーを使用すると、削れ過ぎてしまい逆に傷を作ってしまうことになる可能性があるでしょう。, 中性洗剤なら、どのご家庭にもあるため、手軽にシンクのお手入れをすることができるでしょう。, 同時に、ステンレスについた油汚れや、しつこくこびりついたカス・焦げ付きなども落としてくれる性質を持ち合わせています。, この時、ステンレスシンクに「ヘアライン」と呼ばれる、髪の毛のような細い溝のような模様がある場合には、ヘアラインに沿ってこすっていきましょう。, ヘアラインがあるシンクで、円を描くようにこすってしまうと、逆に傷を作ってしまう可能性があるからです。, クレンザーだと逆に傷になってしまわないか不安という方は、ぜひ重曹を試してみてください。, 賃貸物件の場合は修繕費を請求されないかと不安になりますが、シンクは、基本的に減価償却していくものです。, ただし、新築物件に引っ越してすぐに退去するときは、傷を指摘される可能性もあります。, 次の人に貸し出すときに築浅物件として扱うので、新築同様の美しさが必要になるからです。, ただ、傷をつけたときには、自力でなんとかしようと、適当な傷消し作業は行わない方がおすすめです。, 下手に修繕をして、失敗してしまうと、故意に傷をつけたことになり、不動産会社から余計に修繕費を請求されてしまうケースもあります。, 自分の曖昧な知識で修繕し、傷を悪化させてしまうのを避けるためにも、リフォーム会社や修理業者へきちんと依頼するのがおすすめです。, キッチンの傷消し作業をご検討の方は、ホームプロでのリフォーム会社比較がおすすめです。, リフォーム会社を複数比較検討することで、あなたにぴったりのリフォーム会社が見つかります。, キッチンシンクの傷のみでリフォーム会社を検討するのは、少し大袈裟かもしれませんが、毎日使うキッチンだからこそ、きれいな状態で使えるに越したことはありません。, さまざまな自宅修繕を行ってきたリフォーム会社だからこそ、最適の提案をしてくれること、間違いありません。, まずは、リフォーム会社を比較し、自分の希望する条件のリフォーム会社を見つけてみましょう。, 効率的で、安心なリフォーム会社選びの方法として、これまでに80万人以上の方がご利用されています。, 厳しい加盟審査をクリアした地元の優良リフォーム会社を、中立の立場でご紹介しています。予算や条件に合う複数社の中から、ぴったりの1社を選べます。60,000件以上の施主によるリフォーム会社の評判、クチコミも掲載。90,000件を超えるリフォーム事例や、リフォームを成功させるためのノウハウを多数掲載しています。リフォームをご検討の際は、ぜひご利用ください。.
滋賀県 少年野球 クラブチーム 16, 二階堂 Cm 本を読む 5, 脈波 脈拍 違い 4, 消火器 安全栓 封印シール 5, 武田塾 料金 浪人 8, Lifebook Uh75/c3 電源つかない 6, ナショナルトレセン2019 U12 東海 4,