チェックリストで確認, 中学受験の進学塾では2月に新学年がスタートします。これから1年間で身につけたい学力について、あらかじめ把握しておけると学… [続きを読む], 中学受験の新学年スタート 国語学習、4・5・6年生の到達目標は? 入試本番は4教科の合計点勝負。 「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」, https://amzn.to/3aI7GB1 この本がとても分かりやすかったので、 お子さんの国語の成績にお悩みの保護者さんが読んだら参考になるんじゃないかと思ってご紹介することにしました。 元々は、「国語の記述についてのいい本がある」と尾本先生がみんなに紹介してくれました。 そして、買おうと思ったその直後に江藤先生が所持しているのを目撃しました。 あまりのタイミングの良さに思わず「私の本だ!」と言ってしまいました(※そんなはずはありません)。 その様子を見た江藤先生が、 自分が読むより先に私に貸してくださいました。 今思い返すと、図々しいことこの上ないですね(笑) この本に書かれているのは、 国語の記述問題で「何をどうやって書くか」ということです。 記述問題のルールやパターンを全体の1/3ほどで説明した後、 実際の入試問題(の改題)で実践していく構成です。 正直な話、目新しさはありませんでした。 ですが、それは真に必要な要素がギュッと詰め込まれているという証拠だと推察します。 国語ができる人がエッセンスを整理するのにも使えますし、 時間講師さんに読んでもらって、 個別指導で生徒の記述力を育成するにももってこいだと思いました。 もしくは、生徒に配り国語の教材にすることも可能かもしれません。 練習問題は、 難関校で出題された文章の一部、 もしくは全てを引用しています。 出典元は筑駒・灘・男子御三家・芝・栄光・ラサールなどです。 どれも問題文と問を先に提示し、 その後に解説していくという形式です。 生徒に自分なりに解答を書かせ、 その後に書かれている内容を説明していけば、 かなり記述が書けるようになるのではないかと私は感じます。 駆け出しの私が言うのはあまりにもおこがましいですが、 国語の指導をする方は一度目を通した方がいいと思いました。 私には大当たりな本でした。 掲載されている学校名を見るとわかるように、 レベルは高めだと思います。 算数・理科・社会は偏差値60くらい取れていて、、 国語も選択問題はそこそこ正解できるのに、 記述問題になると何を書いたら良いかわからなくなって空白… その結果偏差値40台… みたいな子に一番ハマる教材かなと思います。 もちろん、本人にやらせるわけではなく、 先生やお父さん・お母さんが読む分には、 この本の中のエッセンスを理解してお子さんのレベルに合わせて指導してあげればよいだけなので、 どんなレベルのお子さんでも役立てることはできると思います。 おすすめなので、国語の成績でお悩みの方や、 記述の多い学校を受けるので記述力をさらに高めて得点源にしたいとお考えの方は、 ぜひ手に取ってみてくださいね。 それでは!, チャレンジ校に合格してもこんな子は入学させてはいけないかも(2020年10月24日), 本気を出すことができない心のブレーキ『セルフハンディキャッピング』とは?(2020年10月07日). こんにちは。 国語・社会も含めたアドバイスをしてあげたいですから、 生徒たちだけでなく保護者さんからも「くすりん」と呼ばれている 基本的に算数・理科の授業担当なのですが、 受験に向けた合格のための作戦を生徒と一緒に考えるときには 私もそうしていこうとひそかに準備を進めています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. [続きを読む], 中学入試の国語では、「読む力」があることが、何をおいても大切です。子どもたちが国語でつまずく原因は、「読めていない」こと… 中学受験の国語において記述問題は点差が広がりやすい項目です。なんとなく点が取れてしまっている場合は注意!6年生でも国語の点が伸ばせる、おすすめの参考書や問題集を紹介します。 理科の苦手対策にはコレが効く! 小4の理科は普段の生活や遊びの延長に近い内容ですが、小5になると理科4分野の得意・不得意が徐々に見えてきたりします。低学年で実験教室などに楽しく通っていた子でも、高学年 ... 目次 学校説明会・文化祭は必ず行っておきたい 6年生の秋は超多忙! 4・5年生での学校回りの注意点 学校の記憶を留める、思い出す方法 まとめ 学校説明会・文化祭は必ず行っておきたい 中学校の学校説明会 ... NN=早稲アカの志望校別対策クラス 6年生になり、志望校もほぼ決めつつある段階になると、そろそろ「志望校対策」という言葉が気になるようになってきます。また、自分と同じ塾に通う子だけがライバルではないの ... 「方程式で解いた方が楽」は大人の発想 つるかめ算、年令算、過不足算、比の問題・・・ 「方程式を使えばさっさと答えが出せるのに!」と大人はやきもきしますが、これってあくまで大人側の発想なのです。 お子さ ... 計算は「速くて正確」でなくてはならない 受験生なら誰にとっても、算数における計算問題は絶対落とせない問題。なのになぜか間違えてしまう。理由は色々ありますが、そこを「ミスだから」の一言で片付けてしまうと ... 会社員(フルタイム勤務)。5歳離れた子供2人(息子・娘)の中学受験を終えてブログ開始。息子は地元塾、娘は日能研出身。. 距離感の近さがおかしい(誉め言葉)って他の先生たちに言われてるよ☆ 中学受験の進学塾では2月に新学年がスタートします。 我が家でもこの「国語の基本とコツ」の徹底を6年の後半に行ったところ、揺らいでいた国語の点数が随分安定し、直前期には「どんな問題が来ても大丈夫」と思えるほど、かなり自信が持てるようになりました, 全体的な解法(読み方など)の整理には市販の問題集のほうがうまくまとまっており、向いています。. 国語の読解力は一朝一夕で伸びるものではありませんが、読解の基本を意識し、コツを知ることで点数は上がります!, 我が家でもこの「国語の基本とコツ」の徹底を6年の後半に行ったところ、揺らいでいた国語の点数が随分安定し、直前期には「どんな問題が来ても大丈夫」と思えるほど、かなり自信が持てるようになりました。, 問題の難度の違いにより実際の点数にばらつきは出るものの、国語における多くの問題は基本的な解法で解けるものであり、読解の方法もある種のパターンがあると言えます。, なので、ここからは慣れがものを言う世界になってきます。演習量を積むことで点数が上がり、安定してくるという形です。, 塾の授業では読解方法を教え演習を積んでいきますが、全体的な解法(読み方など)の整理には市販の問題集のほうがうまくまとまっており、向いています。, 難関校の国語の問題は、そもそもの素材文が難解・抽象的だったりで読みづらかったりするケース、基本的な解法パターンには当てはまらないケース、長文記述を求められるケースなど色々なものが存在します。, ただ、それらも結局は基本の上に成り立つもの(=応用)であり、まずは「基本から」の理解が大事だと感じます。いきなり難関校対策というのはかえって効率がよろしくないです。, フィーリング(?)でだいたい解けるとか、なんとなく7割程度の点数は取れているという場合、普段は国語にあまり危機感を覚えることはないかもしれません。, ただ、特に上記に当てはまるおこんさんの場合、6年生後半の模試や志望校の過去問を解くようになった時に「あれ、なんで点が取れないんだろう」と焦った、というのはよく聞く話でもあります。, そんな際の「国語力の補強・振り返り」においても、市販の問題集・参考書は役に立ちます。, 易しいものからレベルの高いものまでありますが、本によってそれぞれ特色があり、お子さんに合う形式のものを見つけるためにも何冊か実際に目を通してみることをお勧めします。, ふくしま式は、文字も大きく内容も易しめのため小学3年生でも出来そうな見せ方ですが、塾に通う5・6年生でもこの内容をしっかり理解しているお子さんは多くないのではないでしょうか。, この内容をテストの前にお子さんへ意識して貰うようにするだけでも点数が上がる可能性大です。これは我が家でも経験済みです。, 娘も国語は「なんとなくある程度点が取れる」タイプで、6年夏頃から「なぜもう"一越え"できないんだろう?」ということに悩み始めました。国語関係の問題集をあれこれ探し求めましたが、この「ふくしま式」で書かれている、記述問題で一番基本的な「3要素」を意識させたところ、かなり改善が見られました。オススメです。, 論理エンジンも有名ですね。記述問題へ徐々に慣れさせるには適した問題集です。小学1年生用から各学年ごとに出版されていますが、学年にとらわれることなくお子さんのレベルに合わせて試してみると良いのでは。, 特に記述問題をどう解いて良いのか分からない、というお子さんにはおすすめ。5年生くらいから悩み始めるお子さんが多いと思いますので、学年相応(もっと基本から始めたい、時間もあるという場合は一学年下のもの)が適しています。, 「受験国語の読解テクニック」は「国語を論理的に解く」という、受験には必須である考え方が身につく本です。雰囲気で読んでいるお子さんにはぜひおすすめ。, 啓明舎から出版されている2冊も、母体が塾だからこそ解法の手順やバリエーションが順番よく丁寧に書かれており、お子さんの自習に向いています。, 「読みテク」シリーズもわかりやすく、お子さん自身でも進められる内容で、これも自習用に使えます。我が家では「説明文・論説文」が役に立ちました!, ただ、この問題集の存在に気づいたのが6年生の夏だったので、もっと早くから手を付けたかったですね。, 国語が良く出来るお子さんは最後の追い込みでは他の教科を中心に勉強を進めていると思いますが、それでも国語の問題を解く「勘」を鈍らせないようにすることは大事です(これは塾の先生から直前期に言われました)。, 過去問でも良いのですが、ついている解説の内容はあっさりしているケースもあります。解説も欲しい場合はこの「特進クラス」がお薦めです。, 子供本人向けではなく、教師や親が読むべき本です。パパ塾・ママ塾をされているご家庭など、親から子供へ国語を教えたいと思われる方に適した内容です。, Amazonのレビューをみると、塾の先生も多く手にされているようです。確かに内容は難しめ。これもまた、本の存在に気づいたのが6年秋になってからだったので最後までは読み切れなかったのですが、「ここまで知ってたら解けるよね!」という濃い内容です。, 「国語はすぐに点が上がらないから・・」と諦めかけてしまうのはもったいない!短い期間でも、まだやれることはあります。お子さんのレベルに合わせたものをぜひ手にとってみて下さい。, まずは親御さんが目を通してから、お子さんにどう渡すか、教えるかを考えてみると良いと思います。. 伸学会のアイドル楠原です。 国語 2020.6.16 【中学受験】ケアレスミス克服法 国語編 国語 2018.7.7 中学受験・国語 偏差値45~55から伸びない方へのオススメ問題集 国語 2017.5.31 中学受験・国語 論説文の読解ポイント~文章の構成をつかむには 国語 2020.8.3 ※ご意見・ご感想はEduA編集部まで。, 前回に引き続き、中学入試の国語で求められる「読む力」をつける方法について、ご説明しましょう。今回は、南雲国語教室でも指導… 今回の記事では、 「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」 https://amzn.to/3aI7GB1 この本がとても分かりやすかったので、 お子さんの国語の成績にお悩みの保護者さんが読んだら参考になるんじゃないかと思ってご紹介するこ … 徐々にスポットで授業を担当させてもらったりしながら、 そのために国語・社会の指導法も少しずつ勉強していこうと思っています。 そんな私が国語の指導法を勉強するために読んだ本です。 今回ご紹介するのは、 チェックリストで確認. ふふふふ。 中学受験の新学年スタート 国語学習、4・5・6年生の到達目標は? kakeru plus(カケルプラス)は、中学受験の合格に必要な国語の記述力を身につけるための学習アプリです。小泉国語塾・小泉先生監修のもと、実際の中学入試試験問題を改題して作成したオリジナルコンテンツで中学受験に必要な学習を進めることができます。 [続きを読む], 灘高に届いた「センター試験 受験案内」にあきれる受験生 先生が気づいたもう一つの「不備」とは……, VRを活用した学習、英会話で実証実験 見えてきた効果と課題 「知識の実践」のカギとなるか, 第1回◆三菱地所を辞めて起業した29歳CEO「会社に残るほうがリスクではないかと思った」, 時事問題キーワード、2020社会科入試出題ランキング① トップはやはり… 私立中学100校分析. 難関校の国語は、長い問題文、選択肢も難しく、記述が多いという言う印象ですよね。4科平均の偏差値が高くても国語が足を引っ張っている受験生は非常に多いです。特に記述問題は、文章に沿って過不足なく書かなければいけませんから、訓練が必要です。 一貫校②仙台二華◆課題研究を土台に国際バカロレア認定校に 世界に貢献する人材を育成, 注目校①愛知・明和◆SSHに指定、理数系教育に力 「生徒の背中を押す」進路指導で実績. All rights reserved. 最近読んだ本の中で参考になったなと思った本をご紹介しようと思います。 尾本先生や菊池先生もそうやって芸の幅を広げていったそうなので、 中学入試の国語の問題で記述式の問題が増えています。上位校だけでなく、中堅校であっても記述の対策をしっかりとしておくべきです。しかし、対策をしたとしても、すぐに記述問題が出来るようにはなりません。じっくり時間をかけて書き方の型を身に付けていく Copyright© 中学受験ブログ-日能研から女子学院へ- , 2020 All Rights Reserved. さてさて、 首都圏中学入試の国語では、記述問題は出題されるのが当たり前になったといってよいでしょう。記述問題とは、素材文をふまえてまとめたり、自分の言葉を付け足したりして答えるものを指します(ここでは、書き抜き問題のように素材文をまるごと写すものは含みません)。, 四谷大塚によると、2019年度の首都圏中学入試の読解問題(小問)における記述問題の割合は、およそ5問に1問でした。これまで記述問題を出していなかった共立女子中学が17年度から導入を始めましたが、ほかにも、すべての設問を記述問題に切り替えた学校や、記述問題の出題数を増やした学校もあります。, おそらく、大学入試改革の影響なのでしょう。小学生のうちから、きちんと文章を書く練習をしてきてほしいという中学校側の期待がうかがわれます。, 一方、「記述問題でなかなか○が取れない」というのは、ほとんどの受験生に共通の悩みではないでしょうか。南雲国語教室にきている子どもたちのようすを見ていても感じます。今日は、その原因と対策についてご説明します。, 一口に「記述ができない」といっても、原因はそれぞれ異なります。考えられる原因を、症状の重い順に並べてみましょう。, まずは、お子さんの模試などの答案を見ていただき、どの段階でつまずいているのかを分析してください。, (1)は、できることが前提です。もし、ここでつまずいているようでしたら、いつもお話ししている「読書」を通じて、読む練習をしていただきたいと思います。, (2)、(3)は、ある程度読めているのに、答えがピント外れになっているということです。本文に根拠を求めず、自分の頭の中で思いついたことを答えてしまっている疑いがあります。記述問題はいわば「借り物競走」。以下の作業を習慣づけましょう。, ① 問題の意味するところを把握する(借り物競走でいうところの「お題」を理解する。例えば、「青い服を着た人を連れてきなさい」など)。, ② ①に沿う部分を素材文から探して〈 〉などの印をつける(借り物競走なら、会場にいる人たちの中から、「青い服を着た人」を探し出す)。, ここまでできれば、半分成功したようなものです。少なくとも△まで持ち込めて、中間点を取ることができます。, この次の段階が問題です。素材文から探し出した該当箇所を使ってどのようにまとめるか? 記述問題にもいくつかのパターンがあり、それらに応じて答えの書き方も変わってきます。「このパターンが出てきたらこの書き方」というように、慣れてしまうことが得策です。, 基本的に、素材文から該当箇所を探してまとめます。複数の箇所をつなげることもあるでしょう。長い部分は縮めるだけです。このパターンは、レベルとして一番易しいものです。, 素材文から「ことがら」を探して、自分で考えた心情語を付け足して答える、「心情説明」です。細かすぎる具体例を抽象化した言葉におきかえたり、はっきりしない表現を具体的な言葉で説明し直したりする問題もこれにあたります。, 比喩表現や象徴表現の解釈です。素材文に明示されていないことを答えるので、難度は上がります。解釈とはいえ、何でもありというわけではありません。身の回りの常識や約束事を知らないと、とんちんかんな答えになってしまいます。たとえば、「夕日が沈んでいく」のを「これから新しいことが始まるという希望にあふれた展開」と答えれば、不正解となるでしょう。, 中学入試の国語で最もよく出題されるのはAとBです。Cは出さない学校もあります(また、Cだけを出す学校もありません)。ですから、最優先で取り組みたいのは、「A、Bレベルの問題パターンに対応する力」=「文中の語句を適切に使って答えをまとめる力」をつけることです。ちなみに、DもEも出題する学校はごく限られていますので、ここでは説明を割愛します。, あともう一歩で〇がもらえるのに……と、残念なのが、上記「記述ができない」原因の(4)ですね。文章の内容が理解できていて、答えの場所も見つけたのに、記述がうまくいかないのはなぜでしょうか。, まちがえることを嫌がるお子さんによく見られます。答えが見えていても、きっとちがうだろうとあきらめてしまうのです。まずは、模範解答のような解答でなくてもよいことを伝えましょう。同じ年齢の子と勝負をするのですから、上手でなくていいのです。, 下書きがわりに本文に書き込みをする方法や、問題用紙の余白に下書きをする方法を教えて、すぐに手を動かして頭の中で考えていることを文字化するように仕向けてください。, 夢中になって答えを書いているうちに、問いと対応しないことがらで書き終えるケースです。よくあるのが「なぜ」と聞かれているのに「~こと。」で終える。あるいは、「気持ち」を問われているのに「~から。」で書き終えるような間違えです。, これは、単なるミスとして見過ごしてはいけません。書き終えたら問いを読み返す、という作業を習慣づけてください。他教科にもいえることですね。, また、「悲しかったのはなぜですか。」という問いに対して「~悲しかったから。」、「心の架け橋とはどういうことですか」に対して「~架け橋になっているということ」というように、オウム返し型の解答になってしまうケースもよく見かけます。やはり、最後にもう一度、問いを確認する習慣をつけてください。, 外堀を埋めたのはいいけれども、本丸に到達する前にゲームオーバーになるような解答です。とにかく書かなくちゃと、手を動かすのはよいのですが、本丸を見定めていないので肝心なことが書き切れません。労多くして、功少なしです。, ポイントは、答えは何かを先に決めることです。それを最後に書くようにし、そこに至る必要事項に絞って書くようアドバイスしてあげてください。, たとえば、「日本の自然観を西洋の自然観と比較して説明しなさい」という問題に対して、「日本では人間を自然の一部とみなすが、西洋では人間が自然を支配するものと考える。」と答えてしまうようなケースもよく見かけます。問われているのは「日本の自然観」ですから、「西洋では~だが、日本では~だ。」と、日本のことは最後に書かなければいけません。「一番大事なことは最後に」という鉄則をたたきこみましょう。, 今回は、「記述ができない」原因と対策にアプローチしました。さらに、文章が正しく書ければ鬼に金棒です。次回は、「文章を正しく書くためのコツ」についてお話しします。, (なぐも・ゆりか) 南雲国語教室(東京都文京区)主宰。「正確に読む力、伝える表現力」の育成をモットーに指導にあたる。東京都生まれ。横浜市の小学校教諭を経て、大手中学受験塾の国語科専任教師に。10年間、「桜蔭特別コース」の指導にあたり、桜蔭中学校合格率8割をたたき出す。模試や教材の作成にも携わった。おもな著書に、『笑って合格する!「中学受験」必勝法』『中学受験の合否を決める! 考える力がつく「国語」勉強法』(いずれもダイヤモンド社)がある。
トレック Fx3 カスタム 7, Intel(r) Dynamic Platform & Thermal Framework ドライバー 5, Dtab D 02k パスワード 忘れた 初期化 28, レディース パンツ 型紙 7, Obc 給与奉行 ログイン 21, マムシ 捕獲 お金 16,