Ride of Your Life: a Coast-to-Coast Guide to Finding Inner Peace, Emerging adulthood, early adulthood and quarter-life crisis: Updating Erikson for the 21st Century. この記事で解説する『つまらない人生を脱出する5ステップ』を実践すれば、『なりたい自分』を明確にイメージでき、夢を叶えるために日々努力し、充実した毎日を送れるようになりますよ!, 実際にボクも20代前半の頃は『人生クソつまらない!』と思ってましたが、上記の内容を実践したことで、今では夢に向かって1日1日を全力で楽しめています。, 記事前半では『20代の過ごし方の重要性』を解説し、記事後半では『つまらない人生を脱出する5ステップ』を解決していきますね。, 人生つまらない20代の方へ。僕もまだ26歳で、20代まっただ中ですが、1つお伝えしたいことがあります。, それは『20代後半で人生は決まると思うので、つまらないとか言ってる場合じゃないよ。』ということです。, 『転職の思考法』という有名な本に以下の内容が書いてあり、『本気で20代を生きないとまずいな!』と衝撃を受けました。, なぜなら経験は誰にでも回ってくるものではなく、専門知識のある人に優先的に『貴重な経験』が回ってくるから。, 貴重な経験を積めば、さらに専門性が身につき、あなたにしかできない仕事が増えて市場価値の高い人間になる。, つまり『20代で専門性を身に付ければ、30代で貴重な経験を積めるチャンスが増えて、40代で出会う人も変化して、人脈も広がっていき、人生は変わる。』という内容です。, ご存知の方も多いかもですが、キングコングの西野さんも『人生は20代で決まるから25歳で決断しろ』で同じようなことを言っています。, 『人生は20代の過ごし方で決まるから『25歳』で自問自答して、20代後半の5年間は寝食を忘れて向き合える競技に参加しろ。, ここで熱狂の5年間を選ばなければ、キミの30代は、キミと同じような生き方を選んだ者同士で肩を寄せ合うことになる。, 当然、その友人を介して出会う人も、また同じような人物だ。その頃、キミの心臓を掻き立ててくれる人物は、もうとっくに別の世界に進んでいる。』, 西野さんは『専門性が大事』とまでは言及してないですが、転職の思考法と共通して『20代の過ごし方の重要性』を主張していますよね。, とはいえ、こんなに偉そうなことを言っているボクも20代前半は『人生クソつまらない』と思っていた人間でした。笑, 20〜24歳の頃、ぶっちゃけ『やりたいこともないし、人生クソつまらないな〜』と思ってました。, なんとなく授業に出て、サークルの友達と遊んで、暇つぶしに飲み会に行って、好きなものを買うためにアルバイトする。, 特にやりたいこともないし、将来の夢もないし、目標もない。マジで人生クソつまらないと思ってました。, 『こんな生活を変えないといけない。』『何か新しいこと、熱中できるものを見つけないといけない』, そんな思いで、休学をしてヒッチハイクで日本一周をしました。(我ながら頭おかしい。笑), 6ヶ月、400台以上のヒッチハイクで日本一周をして、全国の絶景を知り、地域性を学び、様々な人との出会いがあって色々なことを知れましたが、『なんか違うな〜。自分が求めているのはこれじゃない』って感じでしたね。, 就活では当たり障りのない夢や目標を語り銀行に入りましたが、心のそこから『こんなことをやりたい!』っていう仕事もなく、つまらなかった。, 少しずつ『自分の生きる意味、生きる目的』みたいなのを考えるようになったのですが、そこから少しずつ人生が変わってきた気がします。, 『世界を変えたい!』みたいな夢はなかったですが、『後悔する人生だけは送りたくない』という思いがありました。, そこから『後悔しない人生を送るために、必要なことを考えよう!』とゴールを定めた途端に、『自分のやるべきこと、必要なスキル、知識』が明確になって、それらを得るために心の底から『頑張りたい!』と思って行動するようになったんです。, 上記の通りでして、結局人生がつまらなかったのは『なりたい自分が分からなかった』から。, ゴールもないのに、勝手に走り回って、いつか奇跡的にゴールテープを切れると思っていたんですよね。, だから日本一周しても何も見つからなかったし、銀行に入っても仕事に意味を見出せず、仕事もつまらなかったんだと思います。, 明確に『目標・夢』=『なりたい自分』があるからこそ、取り組むべき方向性が定まり、最短距離で行動でき、目標達成できるんです。, そして取り組むべきことに意味を自然と見出せるようになり、全力で取り組むうちに『人生マジ楽しい!』ってなるんだと思います。, だから最後に、実際にボクが実践した『なりたい自分』を明確に定めて実現するための5ステップを紹介しますね。, なんでもOKです。取り組む最中で『夢、目標、ゴール』は少しずつ変化していくので、ざっと決めれば問題ないですよ。, もし『どんな人生にしたいか分からない』という方は、後悔しない人生を送ることをゴールに定めていいと思いますよ。, たとえば『後悔しない人生を送る!』という夢ならば、『どういう時に自分が後悔をするのか?』を徹底的に考えて、洗い出すイメージ。, 実際にボクは、似たようなリストを作ってまして、下記に『やりたいことリスト』と『やりたくないことリスト』をまとめてるので参考にどうぞ。, ちなみに『やりたいことリストってどうやって作るの?』という方のために、具体的な作り方を解説している記事も載せておきますね。, 2020年9月12日人生やりたいことリスト100の作り方3ステップと切り口60個用意, たとえば『70キロまで痩せる』という目標があった時に、以下のようにギャップを認識すればOKです。, 『体脂肪1kg分痩せるには、約7000kcal分の消費が必要、つまり1日で250kcal消費すればいいのか!』, 1日で250kcal分を消費するために、以下の解決策を洗い出してみました。(具体例なので正しいかはわかりません。笑), ボクも非常に苦しく、迷い続けてきた20代を過ごしてきたと思っていますし、今も迷うことはあります。, でも『なりたい自分』を定めて、具体的な期日を決めてアクションプランを洗い出したら、本当に人生が変わりました。, 夢を叶えるために日々努力し、毎日を過ごしていると1日1日が充実し始めて、毎日が本当に幸せです。, ぜひ騙されたと思って、この記事を活用して『なりたい自分』を定めてみてください!少しでもこの記事が『なりたい自分探し』のお役に立てたら幸いです。, 【経歴】立教大学→wantedly株式会社(在学中)→日本一周→三井住友信託銀行→webマーケ会社→副業で月500万達成。当ブログ(副業コンパス)の編集長を勤めており、月間50万PV。twitterフォロワー数5.2万人 『本業と副業の年収を1UPさせる!』をテーマに情報発信しています。【経歴】立教大学→wantedly株式会社(在学中)→三井住友信託銀行→webマーケ会社→副業込みで月400万達成。『副業コンパス』の編集長です。. 20代なのに「人生がつまらない」と言う人が多くて、とても残念に思っています。 わたしは今、24歳。職歴なし、資格なし、不安定なフリーランス、しかも海外在住。正直にいえば、人生が未確定すぎて怖いです。 でも、いまやりたいことを後回しにしたら、絶対後悔する。 チップは交換式で、あらゆるデバイスに対応。先端が強力磁石ケーブルでピタッとくっついてくれるので接続時の煩わしさもありません。マグネット式ケーブル「Infinity Cable(インフィニテ... たとえ食べ過ぎたとしても、焦って食事量を減らしたり運動量を増やす必要はありません。健康的に正しく対処する方法を解説します。. 【掲載メディア】週刊SPA!、TEDxRikkyo. Amazonタイムセールで、800円台の270°角度調整できるスマホ&タブレットスタンドや500円台のカラビナ付きペットボトルホルダー5個セットがお買い得に, iPhoneのアイコンをカスタマイズ。ホーム画面をミニマルにするアイコンセット【今日のライフハックツール】. あなたが20代半ば〜30代なら、人生でも最悪の時期を過ごしているかもしれません。アイデンティティーの混乱、間違ったゴール設定、希望の減退...。なかには私のように、喪失感や不安、パニックを感じている人もいるでしょう。「クオーターライフ・クライシス」とは、人生の4分の1が過ぎた時に訪れる幸福の低迷期のことです。, もし、今のあなたがこの時期にいるなら、あなたはひとりではないし、苦しみを減らすためにできることはたくさんあります。, 私が戦っている怪物には頭がたくさんあります。正しいキャリアを歩んでいるだろうか...。あの仕事を辞めるべきではなかったのでは...。将来、自分のキャリアに満足できているだろうか...。こんな疑問がいつも脳内を駆け巡っています。私は高校を卒業してから、IT関連、警備員、大工、金の採掘、ショップ店員、レストランの店員、プロの俳優まで、さまざまな分野で10以上の仕事に就いてきました。, 現在はライターをしていて、仕事は気に入っていますが、これが正しいキャリアなのかはわかりません。この1年半のうちに、新しい街に引っ越し、4年続いた恋愛を終わらせ、アパートを3つ変えました。変化を起こすたびに、鏡を見ながら自分に問いかけてしまいます。「俺はいったい何をやっているんだ?」 本当なら今ごろ、「今週の夢の仕事人」になっているはずなのに...。とてもじゃないですが、思い通りの人生を生きてきたとは言えません。, 若さが指の間からこぼれ落ちていくような焦燥感を覚える一方で、早く大人としての安定を手に入れたいとも痛切に感じます。ときどき、身がよじれるような恐怖や不安が襲ってきます。とにかく、「大丈夫」な状態になりたいと、息苦しいほどに願っているのに、どうなれば「大丈夫」なのかはよくわかりません。ただ、そう感じているのは私ひとりではないことはわかります。この怪物は「クオーターライフ・クライシス」と呼ばれ、多くの若者にとって非常にリアルに感じられるものです。, あなたも私と同じ感覚に苦しんでいるなら、人生のこの時期がなぜこれほど荒れるのかを理解することが、助けになるかもしれません。Happifyのチーフ・データサイエンティストで、『Ride of Your Life: a Coast-to-Coast Guide to Finding Inner Peace』の著書でもあるラン・ジルカ氏は、世間が20代後半から30代前半の若者をどう扱っているかに原因があると話します。あなたが、学校を卒業したばかりか、社会人になったばかりの人だとします。一人暮らしをして、初めて経済的な自立を果たしました。しかし、あなたがこれほど頑張っているのに、世間からは矛盾したメッセージが送られてきます。年配の人々はあなたを「子供」扱いし、大人として認めてくれません。見下されている感じさえするかもしれません。, 世間から一人前の大人として扱ってもらえないなかで、「本物の」大人に移行していくのは簡単ではありません。「詐欺師症候群」のような症状が現れてくることもあります。ジルカ氏が言うとおり、早く本当の大人にならなくてはと焦り続けている状態から抜け出せなくなるのです。そして、無理をしてあれこれ手を出し、ことごとく失敗するはめになります。, グリニッジ大学のオリバー・ロビンソン博士は、論文『Emerging adulthood, early adulthood and quarter-life crisis: Updating Erikson for the 21st Century』の中で、人生のこの時期を5つのフェーズに分けることができると語っています。, 多くの人は出口を見つけ、ポジティブな心理状態へと移行していきますが、このどっちつかずの時期は苦しく、混乱するものです。ジルカ氏によると、ここ30年を見ると、鬱が始まる平均年齢が、40代後半から、20代中盤へと徐々に若年化しているそうです。心理学者たちは、その原因の1つにクオーターライフ・クライシスがあると見ています。, 追い打ちをかけるようですが、ロビンソン博士によると、このジレンマはあるタイプの人に特に顕著に現れるのだそうです。それは、意欲のある人です。もしあなたが成功を追い求め、実現したいアイデアがあり、人生のある時点までにある目標を叶えたいと思っているなら、クライシスに陥る可能性はかなり高いと言えます。あなたが大志を抱いた努力家だからこそ、失望と混乱の渦に巻き込まれてしまうのです。きっと心当たりのある人はたくさんいると思います。, 私はいつも、自分だけじゃないと思うことで助けられてきました。『All Groan Up: Searching for Self, Faith, and a Freaking Job!』の著者であるポール・アンゴン氏が言うとおり、20代後半でこのクライシスを経験することは、ステーキやチーズブリトーを食べた後に、おならが出るのと同じようなものです。つまり、基本的に避けられるものではなく、誰にでも起こるということです。, いま幸福そうに見え、成功している人たちも、同じようなクライシスを経験しています。たとえばあなたの両親も、あなたがいま経験していることをかつて経験したはずです。私も、父が20代後半の頃にどうだったのかという話を聞いてから、気分が落ち込むことが少なくなりました。父も私と同じくらい混乱し、ストレスを抱えていたそうですが、それを乗り越え、今では良好な状態に達しています。多くの人は、自分が成功することは最初からわかっていたと言いたがり、かつては葛藤に苦しんでいたことを話したがりません。しかし、実際はそうではないのです。ワシントンD.C.の心理学者、ネイサン・ゲラート博士は、同じ体験をしているであろう友人たちと話し合うことを勧めています。, 行き詰まりや惨めさを感じたときにまず最初にすべきなのは、友人たちと話し合うことです。私も20代の頃、同じような苦しみを経験していました。友人と話すことで、そのとき自分が感じていた「みんなから後れをとっている」という感覚が間違いだということがわかりました。, 友人たちとこの話をすると、いつも同じ結論に行き着きます。人生に何を望むのかはわかっているのに、それがいつ、どのように手に入るのかがわからない、だから苦しいのだということです。しかし、こうやって話し合うことで、ひとりではなくチームで戦っている気分になれます。また、成熟した大人たちのなかで迷子になっているのは、自分だけではないことがわかります。ゲラート氏は、仕事とは無関係の、信頼できる人にメンターをお願いすることを勧めています。あなたがどれほど混乱していても、そう感じているのはあなただけではないのです。数え切れないほどの人が同じ経験をし、乗り越えています。あなただってできるはずです。, 臨床心理学者のジェフリー・デグロート博士に、この人生の難局を乗り越えるコツを伺ったところ、博士は、このタイプのクライシスの本当の原因は、周囲にではなく自分の中にあるのだと説明してくれました。この問題を解決するためには、自己成長に取り組み、ストレス状況に対処する方法を学ぶとよいとのこと。「こころの知能指数:EQ」の大切さはよく知られていますが、このような脅威にさらされたときに最も力を発揮するのもこのEQです。最近、学術誌『Psychological Perspectives』と『Emerging Trends in the Social and Behavioral Sciences』に掲載された研究でも、この移行期間をくぐり抜けるのに最も有効なスキルがEQであることが示されています。EQは、自制心を失ったり、感情を暴走させることなく、自分の感覚と向き合うことを助けてくれます。, 研究者たちは、感情をコントロールする能力は年齢や経験に比例して身につくものだが、集中して取り組むことで、そのプロセスを早めることができると話しています。自分が何を感じているか、周りの人や環境に自分がどう反応しているか、について、より自覚的になることから始めてください。うまくいかないときは、日記をつけて、考えていることや感じていることを書き出すとよいでしょう。私自身、こうやって考えていることを書くことでかなり助けになっています。自分がどんな言葉を使っているかに気づくのも大切です。自分の言動と、それが他人に与える影響に注意を払ってください。あなたはどんな言葉を使っていますか? もし自分にその言葉が向けられたとしたら、どんな意味に受け取りますか? 困難な状況に身を置き、自分がどう対処するかを見てください。人生を健全な目で見つめ、自己を哀れむのをやめ、感謝することのパワーを活用してください。誰にでもストレスはありますが、心を落ち着かせ、すでに受けている恩恵に感謝をすることで、人生は捨てたものじゃないと思えるようになります。自分と自分の感情を同一視しないこと。今、混乱しているからといって、それがあなたのすべてではないし、将来もずっとそうだというわけでもありません。, 人生のこの時期を避けて通れないのと同じく、向き合うべきものと向き合わずにやり過ごすことはできません。ロビンソン氏の言うとおり、クライシスの各フェーズを理解し、受け入れ、核となる問題と向き合うことで、解決プロセスを始めることができます。クライシスの最初のフェーズの特徴は、「閉じ込められた」という感覚です。まず、何が自分を閉じ込めているのかをはっきりさせ、それに取り組む必要があります。デグロート氏は、人生に大きな変化を起こそうとする前に、今不満を感じていることにしっかりと向き合うようにとアドバイスしています。, 混乱、不安、意欲の減退を感じている20代の若者たちと話してみると、その多くが、大きな変化を起こせば、人生の目的が見つかり、心が落ち着き、やる気が湧いてくると信じていることがわかる。大きな変化とは、配偶者や恋人と別れる、転職する、別の街に引っ越しするなどのことだ。そうした変化により、有害な環境から抜け出せるケースもあるが、たいていは、変化を起こした後も苦しさはなくならない。, ですので、仕事を辞めてしまう前に、今の仕事を最大限に活かすことを考えてください。もし、これ以上は前に進めないと感じるなら、デグロート氏が言うとおり、ほかの職種を検討してみます。職務内容を確認したり、その職種に就いている人と話したり、マネージャたちにアドバイスを求めてみるとよいでしょう。今いる業界自体が向いていないと感じるときは、いきなり違う業界に飛び込む前に、副業やボランティアをして、肌が合うかどうかを試すようにと、ブログ「Ms.
殺し屋1 6巻 無料 7, Ps4コントローラー 充電 残 量 Pc 4, 英語 中1 問題 4, 明石家さんま 自宅 目黒 23, 前髪 薄い カット 9, Photoimage Tkinter Python 4, 黒い砂漠 Mt 回避 27, Gsx250r フィルター レンチ 5, 鹿児島 高速 無料区間 15,