という現段階では、こういった感じがよいと思います。 ウチの幼稚園は、年中から年長はクラス替えもなく、先生も同じで、卒園しても同じ小学校の子供も数人います。 時々様子を聞くくらいなら何の問題もありません。, いじめには2タイプあります。 そのいじめっ子の親御さんは(説明は省きますが)、話し合いができるようなタイプの方ではありません。 ★こちらが言ってる事を理解できず聞きなおす・・・・全くありません。 歯磨きも「歯磨きしないもーん」とか「今お絵かきしてるからできません」とか「後でする」とか言います。 「絵の具に飽きた」「毎日行くのがしんどい」というような理...続きを読む, うちの子(4歳)もそんなもんですよ~。 ]とちゃんと言える子は周りの大人達もヘルプが必要だと気付きやすくなかなか追い込まれません。 うちの幼稚園の先生はベテランの先生が多く、昨年、相談したときにデーンと構えてもらって本当に良かったな、と思います。 最近、クラスでなんとなくグループというか仲良し同士、ができてきました。 と~~~~~っても口が達者です。 出掛けぎわに急いでいる時も、用意した服を お知らせして、その上で、園での様子をもう一度聴いてみようと思い、 担任の先生はどれぐらい経験のある先生なのでしょうか? ですから、娘に選ばせます。 先生に言われたのは、例えば工作など作る時、やり方がわからなくても質問もせずにそのまま放置、しかもできないのを気にしていない様子だと言う事です。あと、着替えなど年少時からずっとやっている事(園に着いたらスモックを着る事や体操の時の着替えなど)をいまだに注意してやらないと、何もしなかったりする時があるそうです。 その後、その子はバカと言う事は無くなりました。 たかが幼稚園児の事なのに…と思われる事は十分承知してます。 つまらないとか悲しい気持ちの方が強ければ、泣いたり、相手に訴えたり、幼稚園に行きたくないなんて事もあるかも知れませんよね。そういう事があってモヤモヤした気持ちがあれば表に出て来るでしょうし、現状特にないなら、お子さん自身がそれでも一緒に遊びたいと望んでいるんだと思います。 楽しいことを特別報告してこないのは、楽しいことがこの子にとって、わざわざ親に報告するような“特別”ではなく、楽しいのが普通、日常。ってことなのかなとも。それって幸せな子かもな~とw うちは、洋服も好みがあって、私が出しても着ません。 特に男の子はプライドや力の強さにこだわりが強く、自分より優れた存在を認めようとはなかなかしません。 ウチで預かる子の中に5歳になって心配している子がいます。 お友達と遊びたいっていいます。 そんなある日、いつものように誰と遊んだのか聞いたところ、「A君が遊んでくれない・お利口さんにしてたらちょっとだけ遊んでくれるけど」と言ってきました。 けれど、それは一時のことで、大方はみんな仕切ってもらえて助かってるんですよ。 >体も声も大きいので、他の子から見ると威圧的だと思うし、 家庭訪問でも懇談でも相談しているのに「気をつけてみておきます」だけなんて、あまりにひどいですね…。 それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 担任の先生はどれぐらい経験のある先生なのでしょうか? あまり言ってもモンスターペアレントだと思われそうだし・ たまに口を開くと「○○くんに叩かれた・蹴られた・引っ掻かれた・砂かけられた」などなど… お礼を言われたり息子のことが好きでいつも色々話してくれると言われるので >口も達者でお姉さんぶりたい 運動をする事で筋肉と神経が発達し脳に刺激を与えます。 「だって~なんだもん」とか「いいもん。もうお母さんと遊ばないもん」とか言いますよ。 3歳児検診では特に問題なしでした。就学前診断で初めて何か宣告されても、との配慮らしいですが、工作ができない事を気にしろ、と言っても仕方ないし診断受けるのもしないのも怖くてしょうがないです。 普通は、保護者の方から相談がある前に、いつも一人なら何かしらの対応しているはずです。 「Cちゃんに・・・ダメと言われた」 私は、先に手を出した子の方が悪いとは思いますが、先生によっては後からでも手を出したら喧嘩両成敗と言って、両方とも同じように叱る先生もいますし、例え少し注意されただけだとしても、息子さんからしてみればその対応に「先生は僕の味方じゃない。」と感じることもあると思います。 一緒には連れて行けないので帰るよう促したのですが「何で?」と帰ってくれる様子もなく注意しても聞くどころか笑っていてうちの娘のほうがごめんなさいと泣いて私に謝っていました。たぶんなめているんだろうとも思いましたが次からは約束守るように言ってその日は公園で遊ばせるようにしました。 あまりありません。 お子さん自身が我慢の限界を超えた時、自分の気持ちを伝えたいと感じた時にきちんと自分の気持ちを相手に伝えられるなら、心配ないと思います。 殴られた時も、私が「先生に言おうか?」と言うと「自分でやり返すから、先生には言わないで。先生は皆の味方で僕の味方じゃないから」と言います。 >お母さんが、あまりおろおろしたり、過激な態度に出たりせず、冷静で安心していることが大事です。 1つは嫉妬です。 A君はもっと辛いと思います。 まだ娘さんは小さ過ぎると私は思います。 園の先生はきっと把握していると思いますよ。 でも親としてはこんなにみんなに嫌われている娘が心配で・・・。 子供は対人関係ではトラブルを嫌い、我慢して言いたいことを押さえてしまうタイプなので、 このような件で、子どもだけに任せておくと、いじめがエスカレートしたり、解決したように見えても、やられた側がただ我慢していたり、他の子にターゲットが移っただけだったり、やられていた側が反対にいじめる側に回っていたりすることもあります。 「女の子だと楽でいいよね」とよく言われるのですが、娘はおとなしいタイプではないせいか と上手に話し、理由を聞き出してくれてから、おさまりました。 全員にいじめらているようでもなく、特定の二人ほどが音頭をとっているようなのですが。 娘は、ひょうきんな子なのですが、打たれ弱く、強く言われると黙ってしまう性格です。 言ったんですが、それでも同じ年の子に言われたくらいでそれが止められる訳では無かったようで。 長くなりましたが、結論は相手を変えるのではなく自分を変えることが大事、これって大人の世界も一緒ですよね。 >「○君(息子)嫌いなの」と私に言ってきました 自力で出来るように、言えるようになるには 私もうすうす気づきながらも、なんとか幼稚園で楽しく過ごせたら…とここまで来てしまいました。 質問者様が、相手のお子さんにはっきりと注意したのは、とてもよいことだと思います。 ご主人は、相手の親に・・・とおっしゃっているようですが、事実関係も全てが正確ではないですし、いかがなものかと思いますよ。
結婚 会社に報告しない 男, 中国語 ピンイン 変換 アプリ, イチロー スピーチ 海外の反応, Ipad マウス 対応機種, 福岡空港 ラウンジ アメックス, 肉 下処理 柔らかく, Googleドライブ 共有 解除, オバジ 美容液 効果, 松坂牛 ハンバーグ 松良, テレビ ブロックノイズ 寿命, オートコレクト 半角 全角 Ime Windows10, 東京 グルメ インスタグラマー, ペルソナ4 装備 おすすめ, パナソニック 掃除機 部品,