読者登録やTwitterフォローは大・大・大歓迎です!!!, 当ブログ『公認会計士が考える人生戦略ブログ』 のプライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。, 転職するのに褒められた。その理由をちゃんと考えてみようと思う。やっぱり転職のタイミングは大切。, 公認会計士試験に臨む大学生が、撤退して一般就活に臨むタイミングは?撤退後の就職はどうなる?, 【合格の秘訣はメンタルにあり】公認会計士試験は本当に「難しい」のか?難易度はどのレベル?. 公認会計士になる人の学歴や出身大学は? 公認会計士を目指せる年齢はどれくらいまで? 女性の公認会計士のキャリアパス・結婚後の生活; 高卒・中卒から公認会計士を目指せる? 社会人が働きながら公認会計士を目指すには? 1: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 20:23:52.99 ID:nNdR8MJUa 【難易度(必要勉強時間)】 公認会計士→4000時間 医師→20000時間 【平均年収】 公認会計士→1050万円 医師 […] 公認会計士に学歴が必要か気になっていませんか?本記事では公認会計士の筆者が公認会計士試験や公認会計士の就職に学歴が必要なのか、公認会計士と学歴の関係について実体験を交えて解説しています。これから公認会計士を目指す人は必見の内容です。 ③公認会計士として認められるためには、監査法人などで3年間の実務補修を経て修了考査に合格しなければならず … 2. 一般的には「学歴」って、特に就職なんかで影響しますよね。 しかし大丈夫です。公認会計士にとって「学歴」は全くと言って良いほど無関係です。 就活以外にも、「学歴」について不安を抱いている方も多いと思うので、ここでは細かく「時期別に」分けてご説明します。 4つのフェーズ 大きく分けて、この4つのフェーズで学歴が関係しそうですよね。 それでは、それぞれ時期ごとにご説明します。 質問のまとめ、ありがとうございます。, できれば、米国公認会計士(USCPA)と日本公認会計士をどちらを目指すべきかの質問にもお答えいただけると嬉しいです。 公認会計士の大学別合格者数ランキングを見ると学歴が高い人が一定数います。その一方で公認会計士の合格のしやすさと学歴の高さには関係がないことも事実です。大学別の合格者数や試験合格と学歴が関係ない理由を解説していきます。 公認会計士の平均年収は1,018万円です(厚生労働省 賃金構造基本統計調査2016~2018年平均値より)。なお、試験合格者1年目の監査法人初任給は30~35万円(年収ベースで550万円前後)で、一般的な新卒採用の初任給20.6万円と比較しても非常に高い給与水準となっています。 やっぱり学歴と出世は関係あるのか!? 執筆者:高野 秀敏. © 2021 ブログde会計 All rights reserved. ②監査法人に就職できる人はその中の1割. スポンサーリンク 記事のコメント欄で受けた質問は基本的になるべく返すようにして言いるが、コメント欄まで見ない人も多いので記事にもまとめて欲しいという要望を受けた。, 最近受けた質問の中でよく聞かれることが多い、大学、就活、仕事との両立について改めて記事に整理したいと思う。, 公認会計士の試験に大卒資格がいらないことや、監査法人内での出世に学歴が影響しない点は書いているが、時々高校生の方から「だったら最初から大学に行かず予備校に行ったほうがいいか?」とか「受験に専念したいから大学辞めてもいいか」という質問を受ける。, 結論から言うと、私は今は大学に行ったほうがいいし、卒業したほうがいいと思っている。, 公認会計士試験は相当難易度の高い試験である。従って、誰でも合格することができるわけではなく、もし不合格になった場合は諦めて普通に就職する可能性も十分ある。, その際に大卒と高卒では全く就職条件が違うので、リスクを考慮するなら大学は出た方がいい。, 公認会計士は非常に魅力的な資格だ。社会的なステータスもあるし、給料も高いし、有意義な仕事だ。, しかし世の中には他にも魅力的な仕事はたくさんあり、公認会計士が絶対的に良いとは到底言えない。, 高校生でこれから可能性がまだまだ無限大なので、今は公認会計士になろうかなと思っても、今後他にやりたいことが見つかる可能性は全然ある。, 日本ではまだまだ学歴社会なところがあり、大学に行かないという選択肢は自分の「可能性」を狭めてしまう可能性があるので、将来色々な可能性を残すのでであれば大学に行ったほうがいいだろう。, 監査法人は基本的に学歴はそこまで重視されないが、就職難の時代には学歴も含めて選考が行われた。, 従って、今後監査法人の就職難になる場合は学歴が低い(高卒)がネックになり監査法人に就職できないということが考えられる。, 監査法人への就職や出世においては学歴は重視されないものの、監査法人から他業種へ転職する場合はやはり学歴で評価されることが多い。特にコンサルは学歴至上主義な部分がある。自分の可能性を広げるという意味では大学に行った方がいい。, 大学へ行くと大学の授業にも出なきゃいけないので、会計士の勉強に費やせる時間は確実に減る。, また大学に入ると(大学のレベルや所属するグループにもよるが)無駄な誘惑が増える。みんながキャンパスライフを謳歌している中勉強に専念するのはなかなか辛いし、飲み会だったり遊びに誘われるなど色々な誘惑がある。, 大学は私立文系であれば年間100万円程度×4年間=400万円ものお金がかかる(理系ならもっと)。基本的にはダブルスクールする必要があるので、経済的負担は大きく増える。, 経済的に余裕がないのであれば大学に行かず公認会計士試験に専念したほうが負担は減る。, ある程度の大学に入るためには受験勉強を乗り越えなければならないが、大学受験をしないのであれば高校の間に会計士の勉強を始めることができる。, 上記のそれぞれのメリットを考えた場合、やはり「リスク」を減らせるのは大学進学した上で公認会計士を目指す道だと思う。また、会計士の資格を生かして将来多様な働き方をするのであれば、大卒という学歴が必要になる場合もある。総じて大学に行ったほうが「リスクが低く」「可能性が広がる」と言える。, 「絶対に公認会計士試験に合格する自信がある」のであり、かつ「将来は監査法人から出るつもりがない」のであれば、大学へ行く必要はない。あとは、やはり経済的負担もあるので、大学進学の余裕がないので公認会計士試験に全てをかけるというのであれば、それもありだと思う。, ただ、公認会計士試験の難易度を大学に進学しない・卒業しないで会計士試験にかけるのは非常にリスクの高い選択肢だというのは自覚した方がいいと思う。, 大学1年生や2年生から勉強を始めて4年までに会計士試験に合格できなった場合に気になる「就活するかどうか」問題。, 私は周りが就活始めるぐらいのタイミングで会計士の勉強を始めたのでむしろ迷いはなかった。最初から背水の陣で公認会計士試験一択で全力を注いだ。これが結果的に良かったと今でも思う。, 一方で、大学生の前半で試験勉強を開始した人の中には新卒の就活のタイミングで「受験専念」か「就活も並行してするか」で悩む人もいるようだ。, この「受験専念」かどうかという問題は、就活以外にも働きながら勉強するか辞めて専念するかなど色々あると思うが、前提としての「どれだけ公認会計士になりたいか」という本気度で変わってくると思っている。, 絶対に公認会計士になりたいのであれば、受験専念がいいに決まっている。いいとか悪いではなく、公認会計士になりたいのであれば試験に受からなければならないので。, しかし、色々な将来の可能性の中から相対的に評価して公認会計士はなるのが良さそうという方は、リスクやリターンのバランスから見極める必要がある。, また、就活を始めるタイミングで既に短答(一次試験)に受かっているかどうかでもだいぶ変わってくる。場合分けして考えてみる。, この場合は短答に受かっている時点で「そもそも地頭が悪い」とか「根本的な実力不足」ということはないと思う。あとは努力量が伴えば合格が射程圏内に入っているので、基本的には就活せずに受験に専念した方がいいと思う。, このタイミングで変に脇道に逸れて論文のチャンスを逃してしまう人は本当にもったいないと思う。, ただ就活すればその分勉強に費やせる時間が減るので。ただ、公認会計士はあくまで一つの武器として取得するのであって、本当にやりたいことが他にあるのであれば、就活するというのも一つの手だとは思う。, この場合でも公認会計士に本気でなりたいのであればやはり就活はせず勉強に専念した方がいいと思う。, リスクヘッジでとりあえず就活ながら5月短答受けてみて、ダメでも内定もらっておけば4年の12月でもう一度短答受験して、そこで受かれば働きながら論文の勉強できるし、リスクが減ると考える人は多いのだろう。確かに短答は毎年試験があって、年に2回チャンスがある。一方で新卒の就活は時期が決まっており、新卒での就活タイミングを逃すと非常に就職のチャンスが減るのが日本の就活の実態だ。であれば、リスクヘッジのために就活だけはやっておくというのは確かに理にかなっている。, しかし、私の周りだと就活して、結局5月の短答に受からず、内定もあるから次の12月短答も本気になれずドロップアウトしてしまう人がすごく多い。内定をもらえたことで受験に対する本気度が低下してグダグダ行く可能性が高いように思う。, 但し、もし大学4年までに数年間受験勉強を本気でやってみて、それでも全然手応えがないという人はそもそも公認会計士試験に受かるだけの能力がない、ということもなくはない。場合によっては自分の実力を見定めて撤退するという選択も視野に入れて就活しておくというのはアリだと思う。, 大学4年で受験に専念する(受かる可能性は高まるが、受からなければ新卒就活のチャンスを逃す=ハイリスクリソース集中型)。, 大学4年では就活と受験を並行する(受かる可能性は下がるが、受からなくても新卒就活できる=ローリスクリソース分散型)。, この二つで考えがちかもしれないが、ここで良いとこどりできる第三の選択肢を提案したい。それは休学だ。, 確かに公認会計士試験に受からなかった場合を考えると、せっかく大学に進んだのに新卒就活のチャンスを逃すというのはかなりもったいない。今は市況もいいので、一般企業の就活もいいとこに入りやすい。受験に専念する方が合格は近くが、合格できなかった時のリスクを考えるとなかなか決心がつかないという人も多いと思う。, そういう方は休学という選択肢も考えてみる価値はある。大学にもよるが、休学にかかるお金がそこまで高くない大学も多い。, 休学のメリットはもう一年間受験に専念できる期間を設けつつ、ダメな場合は新卒就活のチャンスを残せること。一方のデメリットはお金がかかること。, 例えば大学4年生に進学するはずの4月から1年間休学し「次の5月と12月の短答で合格することができなかったら諦めて来年は一般就活をする」という選択も取れる。, あるいは、4年生に進学しても就活せずに5月短答まで全力でやり、短答に受かって入ればそのまま論文に専念。もしダメであれば9月から1年間休学し、来年の12月まで全力でやってみてダメであれば諦めて一旦通常の就職を選ぶというのもできる。, けっこう質問を受けるが、その人の置かれた状況によって正解は変わってくると思うので、一概にどうこうとは言えない。, メリット:仕事を辞めずに受験するメリットは安定して収入を得られて、ダメでも今の仕事があるからリスクが低い。, デメリット:仕事が忙しくて勉強時間が確保できない=合格(リターン)を得られる可能性が下がる。, こんな方にオススメ:子供がいるなど守るべきものが多い方。ある程度年齢が上の方。受験に対する覚悟がまだ持てていない方。今の職場の残業が少なく学習時間を十分確保できる方。働きながらでも勉強を継続できる意思の強い方。働きながらでも合格する自信のある方。, デメリット:転職活動するという手間が増える。楽な仕事ということは収入減少や将来性は転職前よりも下がる可能性が高い。思った通りに転職できない可能性がある。, こんな方にオススメ:今の職場で勉強を続けるのは無理だが、経済的な事情から仕事を辞めるのも難しい方。, こんな方にオススメ:絶対に合格する自信のある方。貯金があるなどある程度(1〜2年の生活費と予備校代ぐらい)の経済的余裕がある方。20代の若い方。, メリット:短答合格して合格の確度がある程度高くなるまではリスクを抑えることができてリスクとリターンのバランスがいい。短答合格すれば家族にも退職を提案しやすい。, デメリット:実は論文(二次試験)より短答(一次試験)の方が難しい(合格率からみても低い)ため、働きながらだと結局短答合格が難しい。, こんな方にオススメ:いきなり辞めるほどリスクは取れない方。自分が公認会計士試験に合格できるか不安がある方。, メリット:最も勉強の時間がかかる短答合格までを集中して勉強することができ短答合格の可能性が高くなる。一度短答に受かればその後の免除期間や科目合格もあるため、2〜3年での合格を目指すという計画が立てられる。, デメリット:再就職しても良い会社に入れるかはわからず、結局リスクヘッジにならない場合もある。論文合格の可能性は専念するより下がる。, こんな方にオススメ:1〜2年生活できるほどの蓄えはないが、とりあえず受験に専念したい方。短答が最大の山場と考えている方。, 結局それぞれメリットとデメリットがあるので、人によってどの選択肢がいいかは異なる。, 公認会計士試験の難易度、勉強量、合格までの期間、合格者属性について定量分析してみた, こんにちは。以前、米国公認会計士について質問させて頂きました、テルといいます。 公認会計士試験に合格し、4大監査法人に就職する人はとても多いと思います。しかし一斉に合格者が受験するので、「自分の学歴で本当に就職できるのだろうか」と不安になる人もいるかもしれません。そこで今回は、4大監査法人に就職するには学歴が必要か? 今回は、公認会計士の年収・収入・給料について、説明していきます。 公認会計士の年収はどのくらいか?~初任給は600万!~ 公認会計士の収入については、インターネット等でもかなり適当な数値が載っているので、意外に知らない方が多いのではないでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さらには学部も問わないので、農業高校や保育系の学校などの簿記にあまり縁のない高校生でも受験できるのが特徴的です。, そんな試験だからか、公認会計士に色んなバックグラウンド(経歴)をもった方がいます。, 僕の同期にも、体育系の学校出身の方もいれば、上司には元整備会社などで働かれていた方もいますし、主婦だった人が勉強をはじめて資格を取得した人もいます。, それぞれ受験する方によって理由は異なりますが、多様な人材がいることは間違いないです。, これには賛否両論ありますが、少なくとも民間の営利企業であれば学歴によって就職活動での有利・不利が分かれますよね。, もちろん、大企業に就職したから偉いとか、大企業に就職したから幸せになれるか、というとそれはハッキリ言って別問題です。, 今回は、特に、公認会計士試験に合格したら多くの人が就職する「監査法人」において、どの程度学歴が必要なのかについて考えてみたいと思います。, 公認会計士が集まる監査法人については、この記事を参考にしていただければと思います。, 結論から言うと、入社さえすればそこまで学歴が注目されることはありませんし、学歴が低ければ出世できないか?といわれると全くそんなことはありません。, 「入社すれば」と言いましたが、就職面接で履歴書を書く必要があるので、多少は学歴を見られるかもしれませんが、就活の合否に影響するのは学歴ではありません。, 監査法人では本当に色んな方がいますが、実際のところは1人1人が公認会計士試験に合格した専門家である以上、学歴はそこまで重視されないのは考えてみても明らかです。, 本当に勉強が苦手でどうしようもないって方は、試験の段階でふるい落とされていると思います。, また、学校の勉強ができなかったからといって、公認会計士試験に合格できないかと言われるとそうでもないです。, 学校の勉強とは本気度が全く違う人も大勢いて、学校の勉強は頑張れなかったけど、資格勉強だったら必死に頑張れる方も中にはいるからです。, それに、公認会計士試験に合格している以上、最低限、業務に必要な知識はつけたとみなされるでしょう。, 近年は資格に対してネガティブな印象を持つ人が増えてきましたが、実際資格をもって仕事している身からすると、そんな悪いことは感じませんけどね。, 公認会計士の資格はそういう意味においても、学歴に関係なく取得することでスキルアップできる資格であることは間違いありません。, 民間企業に比べると圧倒的にその通りですが、少しそうでもない部分もあるのは事実です。, なぜなら、パートナーまで昇格すると、グローバルの会議などにも参加する必要がでてきます。, つまり、他国のネットワークファームに所属する会計士と議論するためには英語力が必須になるのです。, そういう意味においては、学歴は必要ないけど、ある程度の英語力をつける努力は必要です。, この記事を読んでいただけるとわかると思いますが、「どこを目指すか?」で答えが変わるからです。, 世間一般的には、学歴が高い人の方が、「相対的に」英語の勉強に学生時代から時間を費やしてきた結果、英語に対して拒絶反応が少ない。というイメージがあるでしょう。, また、僕が1度だけ経験したことですが、監査先のクライアント(お客さん)に、「先生はどこの大学出身ですか?」と聞かれたことがあります。, これは、どうしようもないことですが、実際のところ学歴が高い人がいい仕事をするとは限らないんですけどね。, こればっかりは仕方がないことですので、この点が気になって仕方がない人には「学歴」は必要かもしれません。, ただ、その学歴が生きるのもはじめだけで、その後の信頼を獲得できるかどうかは仕事のパフォーマンスにかかっていることは言うまでもありません。, 学歴が低くても、コミュニケーション能力に長けていて、結果としてすごくクライアント満足度を得ている公認会計士はたくさんいます。, 時々、「私は高卒で大学も出ていないのですが、公認会計士になるのは無謀ですか?」という風な質問がありますが、この記事を見ていただければ「そんなことはない」ということが分かってもらえるのではないでしょうか。, 人材がいないとどれだけたくさんの情報量があっても、素晴らしいノウハウがあっても意味がありません。, それを使って専門サービスを売って、満足してもらえるかどうかは、個々の公認会計士にかかっているのですから。, この記事を読んで、学歴が低いことを理由に公認会計士を目指すことを諦めた方がいれば、「そんなことで悩まなくていいよ」ということが少しでも伝われば幸いです。, 公認会計士になれれば、転職においても優遇されますし、キャリアチェンジにも有利に働きますしね。, 仕事や受験での知識・経験を通じて得たものを中心に発信していきます。職業専門家のリアルがわかるかも?
ここ から 本牧, ハリーポッター 本 無料, 照明2個 スイッチ 配線, 防犯カメラ 日本製 おすすめ, フリー 背景 室内, Stand By Me ドラえもん 主題歌, ブラザー プリンタ の設定, Aurora Postgresql パラメータグループ, 豚の角煮 圧力鍋なし 殿堂入り, マンション 冷蔵庫置き場 サイズ, アディダス ジャージ メンズ アウトレット,