前後の状況がよくわからないので何とも言えませんが 本当に3週間も様子をみるだけでよいのでしょうか? 昨日、愛犬を(Mダックス ♀ 7歳)を撫でていた所、胸のあたりにプヨプヨした1cmくらいの固まりを見つけました。 (良性でも悪性でも、確定診断には必須です、目視で「悪性です」と断言したら、よほど自信があるか、悪性・良性どちらの可能性が高くても100%の保証もないのに言い切るどうよ?か、いずれにせよ個人的には不安があります。) 血液検査の後、この状態で早い子だと1~2週間で亡くなることもあると聞き 驚きショックを受けました。 「消化酵素」を与え、低脂肪・低繊維質のものを与える 炎症を止め、腹膜炎を起こすのを予防するためのものです。 当初は動物病院から勧められた療養食(ドライ&ウエットフード)を少しずつですが食べてくれていましたが、ここ最近はほとんど食べなくなってしまいました。 今回の時は、皮下点滴も静脈点滴もさほど効果は変わらない、とのことでしたが実際はどうなのでしょうか? 何か他に治療法はないものかと色々と調べていたところ、 犬の乳腺腫瘍. その数日後、私の愛犬は7歳の若さで息を引き取りました。 治療されるのがベストだと思います。, 我が家の犬と全く同じ経過をたどっていらっしゃるようなので、 ワクチンを接種した後は、家に帰ってからもよく見ていてあげてください。 個体差がありますので、質問者さんのワンちゃんがどれくらいで治るのかはわかりませんが、もう一日様子を見て変わりがないようなら一度電話ででも問い合わせてみた方がいいでしょう。, ミニチュアダックスの雄6才です。 自宅でも可能な場合が多い 宜しく御願い致します, こんばんは、いつもお世話になっております ゆっくりと時間をかけて吸収されていくのですぐに効果は出にくい 初めて犬を飼ったため、わからないことばかりで不安になります。 この抗生物質はとてもよく効きます。 検査結果は「急性膵炎」で、その影響もあり肝臓の値も高くなっている状態でした。(ALT128) 3日程は少し元気になったもの、またうずくまってしまってるので点滴をしてもらいに病院へ。 栄養としていれれるものがほぼない(ビタミンなどはいれれると思います) 今はまだショックも大きく迷いもあるかと思いますが、犬の生命力・回復力を信じて、ささえてあげてください。, 15歳のシェルティーと暮らしていますが、約1年前に腎臓病と診断されました。 その時は元気になったので退院したのですが、 初めて診るケースって・・・臨床やってる獣医なら普通そんなこといいませんけどね。 そして、接種は、午前中など早い時間にすることをオススメします。 この日の点滴では空気は混入しなかったハズです。, >病院との相性なのかその時々の体調(タイミング?)もあるのかもしれませんね。 3. ストレスなどの負担が少なくて済む場合が多い(ただし不安要素がある場合は体力の消耗があるのでこちらの方が負担になる場合があります) 一般的にはのみ薬・点滴・サプリメント辺りが処方されるかと思いますが、お薬を処方されない場合もあると思います。 500ccの輸液を2本。1本あたり3分位かな? 回答や気遣い、ありがとうございます。 一時的に痛みが和らぎ、元気になっているうちはよかったのですが、 点滴を受けた後、点滴の液が漏れて、しこりのように硬くなった経験があります。 何かご意見やお言葉をいただけると嬉しいです。 それとも私の気にしすぎでしょうか? また、極めてまれなことですが、アナフィラキシーショックといって、 沢山質問ばかりで申し訳ございません。 けいれん、血液循環不全、呼吸困難、血圧低下などが、ワクチン接種後数分で起き、時には命にかかわることもある怖い副反応です。 >普通はしこりを見つけてそれを調べる時は、すぐに検査して これは分かりません。 白血球の増加は、怪我があれば当然ですが、4月にまだ抑える薬が必要なほどの値だったのでしょうか?それとも検査なしで打った? この場合、重力のために液が下へ下へと落ちていきますのでわき腹の辺りまで来ると、痛みを感じることがあります。 輸血をするととても元気になるので、貧血になる度、2ヶ月間隔で輸血の繰返し。 家では、もどさないんです。1日1位回、便もしないんです。 先日愛犬(15歳)が腎不全で亡くなりました。色々と後悔の日々で涙が止まりません 10月中は皮膚病で抗生物質を投与されていましたが、2週間ほど薬を飲んだ後どうやっても飲まなくなったので体を拭くなどで対処していました。 皆さんのわんちゃんで このような状態で何か好んで食べた モノがあれば教えてください。 点滴の効果がいまいちよくわからないのでやめたいと思っています。 11月に入り体調が悪そうで食欲が落ち、方向が解らなくなる痴呆のような症状も出てきました。 GLU-252・・BUN-140・cRE-2、4・・、 延命治療を続けたらいいと思います。 やっぱり、病院、先生が嫌だったんです。ほかの病院へ行ってればよかったんでしょうか・・病院で、先生に説明聞いてる時、腕の中で死んでいました。 (吸収能力が悪いなど) 前回の回答に対してのレスを読みましたが、私の実家は田舎で高度な医療を受ける施設がありません。なので延命という選択よりも自然のまま死を迎えることが地元では一般的です。 3ステージ目で犬自身に変化が現れ、4ステージは末期の状態です。 この抗生物質はとてもよく効きます。 肩と肘の中間ぐらいのところです。 重度(尿毒症など)の場合は多くこちらの方法がとられる 副作用の出る確率は大変低いのですが、 アレルギー反応を起こしやすいわんちゃんもいて、 どなたかお教え頂けましたら嬉しいです。 また、お母様が愛用している栄養補助食品も少量混ぜて与えており、4月18日に一旦点滴を終了しました。 余命1ヶ月と宣告されてから、ちょうど1ヶ月後の4月26日。 転移もなく術後の患部の腫れも落ち着いているが、腎不全がやや進行。 ただ200ml程度ならば問題はないので,もしそれ以下の量で 末期だと点滴を受けても排出されるものが増えるので毎日点滴を行なっても良くならなかったのだと思います。 BB弾の大きさのしこりに針生検は適応しにくいので先生はされなかったのだと思います。 ここは皮膚と筋肉の間にゆとりというか隙間があって、ここに液を注入します。 膨らみは、あまりいじらないほうがいいかと。人もいじってプクーと腫れたりありますよね、ついつい心配で触ってしまうのはありますけど; 断定はもちろんできませんが、2週間くらいですと、硬結かもしれません。 接種後、重篤なショックはほとんどが1~2分で発現するので、注意するとともに 少なくとも接種後30分は、獣医医院に留まって、様子を観ること。 こうした心がけも大切なことです。 犬のワクチン接種には、完全な答えがありません。 効果が変わらないと言うのは「末期であること」が大きな理由だったのではないでしょうか。 シーズー犬(メス・2歳)が今年のお正月明け(1月上旬)から下痢しはじめ、 良性の脂肪腫(悪性は脂肪肉腫と呼ばれます)は腫瘍表面が滑らかで、皮膚や深部の筋層と接着していないため、皮膚越しに触るとつるっとすべるような感覚を受けます。 整腸剤、強力な下痢止め2種、膵臓用消化酵素、そして抗生物質。 1. 3かけぐらい、モグモグ食べたでしょうか・・・。主治医と連絡を取りTELで「便秘には無塩バターを舐めさせろ」と指示をもらいました。 もし点滴をやめたとして溶体が悪化するとしたらどういうことが考えられるかと聞いたところ「元気がなくなる」とのことでした。 子なのでしょうがないのかなと思っています…。 2、3ヶ月前くらいに脇の付け根あたりに、米粒くらいの小さい シーズー犬(メス・2歳)が今年のお正月明け(1月上旬)から下痢しはじめ、 気になるようなら、検査か切除するかしかないと獣医さんに言われました(全身麻酔で) このくらいならまだ大丈夫なのでもう少し大きくなってから来てみて下さいと言われました。 犬は、そのしこりを触っても何をしても痛がらないし、よく食べよく遊ぶそうだし、普段と全く変わらないそうです。 migo0111さんのわんちやんは、アレルギーの副作用がでてるのかもしれませんので、病院に、そのことを伝えてください。 このスレッドはペットの死にたいして深く考えさせられます。 脂肪腫は1センチほどの小さいものから10センチほどのものまであります。(この範囲にあるとは限定できませんが) やはり少しずつ悪くなっているようで、輸液をして吸収されるまで今は一日半くらいかかります。 何時頃から開始するかは飼い主にかかっています。 食欲も戻らず5日から今日(7日)まで何も食べません。 基本は垂れることを考えて,体幹部の中央に接種するのがポイントです. 衰弱しているとのことで入院して検査をすることになりました。 しまいには嘔吐もしたため、再び病院へ連れて行ったところ 成分によっても吸収速度は変わってきます. コブのようなふくらみができています。 獣医さんに抗生剤と下痢止め、処方食を出していただいて 風邪ということで注射をしてもらったのですが、 心臓や色々な所が悪くなり、しょっちゅう病院へ行き薬を与えていました。 一定期間与えてみてはどうでしょうか。 もしずーっと(何ヵ月も)なくならなかったら、生検といって、怪しいと思われる組織を採って検査になるかと思いますが、 6日目は、家で寝かせてあげたくて、体力がもたないと思いました。死んじゃうと・・ ところで今度は闘病生活中の私の失敗談について、お話ししようと思います。あのとき、こうすれば良かったのに・・・あんなコトやめておけば良かったのに・・・というオハナシです。 表面から触れることが出来るしこりに限られる、繊維質が多くて何も吸引できない、上手く吸引できない、悪性腫瘍に刺してしまえば周辺に転移させる可能性、など短所もあります。 炎症を止め、腹膜炎を起こすのを予防するためのものです。 目を離していると家中うんちだらけにされてしまうことも多く、 (1)延命処置をするか。 これはアレルギー症状の一種なのでしょうか? 注射を打った後に、こぶができることがあるそうです。 しかし夏のはじまりにもっと調子が悪そうになってしまい、再度色々と検査をしてもらった所 予防注射とか病気などをして注射を打っていないでしょうか! 「ウィルスがおなかに入ってくだしているのでは?」と言われ、 しまいには嘔吐もしたため、再び病院へ連れて行ったところ あまり意味のないことに惑わされずに獣医さんの指示にしっかり従って 2日前の夜、首の後ろ(左前足の肩より)に直径3センチほどのコブを発見しました。 確定診断をするときには「病理診断」を行います。麻酔下でしこり全摘出(もしくは一部摘出)したものを切片にするので、実施後一週間くらいかかります。 とても元気だったのですが、常に食べムラがあったので、『BUN55で若干高いので皮下点滴をしなくていいのか』と聞いてみたものの、CREは正常なので腎不全ではない、BUNが高いのは何らかの影響で高くなっていると思う。点滴をすると貧血が進むし、皮下点滴をする必要はない』とのことで何も治療はせず。 ご苦労なさってますね。ネットにもいろいろな情報があり・・・情報が多すぎて、混乱してしまうときもありますよね。でも、腎臓病で14歳のコにたんぱく質を摂れというのは珍説?( ^^;)ですね・・・はじめて聞きました・・・タンパク質の種類でいうと動物性よりは植物性がマシ。肉よりは魚がマシとは言えそうですが・・・???? 毎日触っていたのに、全然気づかずショックでした。 2月からちょこちょこ動物病院に通っていますが、 今月の15日に8種混合ワクチン(デュラミューン8)を接種しました。 今回思い知ったのは、静脈点滴なら空気混入は事故に繋がりますが、皮下点滴は多少大雑把に扱われているかなと思いました。, 世の中の成功している男性には様々な共通点がありますが、実はそんな夫を影で支える妻にも共通点があります。今回は、内助の功で夫を輝かせたいと願う3人の女性たちが集まり、その具体策についての座談会を開催しました。, 13歳のシェットランドシープドックです。 自分の足で踏んでしまい、そのまま家の中を歩いている状態です) 食べなかった頃はおかゆを作り手で食べさせたり、食べることを第一に考え、何でも与えてみました。 また、腎臓病についても、どんなことでも教えていただければと思います。 その間に対応が遅れて、もしものことになる、なんてことはないのでしょうか? 5. 介護用のオムツカバーにパッドを装着するタイプ、はくタイプの 水は今日獣医さんでシリンジを分けてもらい少し流し込んでいます。 生まれつき体が弱く症状をネットで調べてもあてはまる病気がない、というような というのも、すべての脂肪種が成長するわけでもなくそのまま消えてしまう可能性もあるのです。 7歳の愛犬は末期の肺ガンで、毎朝・毎夕点滴を打ちに病院に通いました。 アレルゲンの体内侵入によって引き起こされるアナフィラキシー。重症化して命が脅かされるほど危険な状態のことをアナフィラキシー・ショックとも呼びます。そんな、犬のアナフィラキシーの原因から予防法に至るまで解説しています。, 山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。, アナフィラキシーはアレルギー症状のひとつです。一般的に知られるアレルギー反応は部分的なものにとどまっていますが、アナフィラキシーはアレルギーを発症するまでの時間が極端に短いという特性があります。部分的な反応ではなく全身でアレルギー反応を起こしてしまう症状のことで、アナフィラキシーのなかでも命に関わるほど危険な状態のことを、俗に「アナフィラキシー・ショック」と呼びます。, アナフィラキシーはアレルギー症状のひとつではありますが、上述のように発症までの時間が急激に短いのが特徴です。食物や蜂の毒、薬物など、その原因はアレルギー症状と同じです。一般的なアレルギーと決定的に異なるのは、初めて異物が体内に入ってきたときに発症するのではなく、その異物の侵入によるアレルギー反応が回数を重ねていくごとに重症化していくということです。, 初めて体内に異物が侵入した時点ではその異物への抗体がありません。しかし、一度その異物に対する抗体が作られてしまうと、二度目以降に異物が侵入した際、その抗体で異物を攻撃(過剰反応)するようになります。あまりにも過剰に反応してしまうため、体内の臓器にも悪影響を及ぼすことに繋がり、結果的に命を落としてしまうという報告も多くあります。, アナフィラキシーの原因も、元を辿ればアレルゲンとの接触ということになります。アレルゲンとの接触回数が増えていくごとに、その症状も重症化してしまうわけですね。食物アレルギーであれば、その原因となる食物を摂取しないなどの対策が必須です。また、薬物が原因となる場合は、ワクチン接種などにも十分に注意する必要があります。いずれにせよ、もともとアレルギーを引き起こす原因がはっきりとしているなら、それを遠ざけてしまうのがアナフィラキシーを予防するもっとも有効な方法であることに疑いの余地はありません。, 以上のような症状はすべて、アナフィラキシーによって循環器や皮膚、呼吸器や粘膜などに異常を来している状態です。重症化すると呼吸困難や意識障害なども引き起こしますので、異変が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。, アナフィラキシーの治療は、基本的には注射や点滴を用いて対症療法を行います。呼吸に異常が現れている場合には、酸素吸入なども行います。治療によって一度は回復したように思えても、再度発症してしまうことも少なからずあるため、治療後も気を抜かないように心掛けておきましょう。, ワクチン接種などでアナフィラキシーを引き起こしてしまうケースでは、それを事前予測するのはほぼ不可能だとも言われています。ワクチン接種に伴うアナフィラキシーの発症率は、あるデータでは0.01%程度。かなり低い数字ではありますが、「ゼロではない」ということは十分に意識しておきたいところですよね。, 現実に目を向ければ、薬物によるアナフィラキシーで亡くなる犬も毎年必ずいます。もちろん、犬がアナフィラキシーを発症していることに飼い主が気付かなかったということもあるかもしれません。自分の愛犬がそうなってしまうなどとは夢にも思っていない人の方が圧倒的かもしれません。しかし少なくとも、アナフィラキシーという思いもよらぬ症状で愛犬の命が危険にさらされることもあるということは知っておいて損はないと思います。, 犬のアナフィラキシーの他にも、気になる犬の病気や、普段見ない行動をとっていて心配なときに病気を調べることができる辞典がありますので、ぜひ活用してみてくださいね。↓, ※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。, 快適にわんちゃんホンポの記事が読める!見やすいカテゴリでみたいジャンルがすぐ見つかる。飼い主と愛犬のための犬専用アプリ。, 犬のために、犬の気持ちを知り、犬と共に暮らす。わんちゃんホンポは、あなたとわんちゃんの共同生活に色付けをする犬専門の情報サイトです。, アレルギーは、人間も犬もタカをくくって甘く見てはいけません、事態によっては命取りになるほど重大なことです。, 犬のアナキフィラシー、私も記事にあるように真っ先にワクチンや狂犬病の注射を思い浮かべました。人間もインフルエンザの予防接種などでなくなる方もいらっしゃるようですが、わんこも体の仕組みやアレルギーに対する反応は同じですね。毎年、予防のために注射をしていますが、獣医さんから受ける説明にはどきどきします。絶対大丈夫なものはないとわかっていても、飼い主としては万が一を思うと本当にこわいものです。幸い、うちのわんこは食べ物のアレルギーはあるみたいですが、ワクチンや狂犬病で症状が出たことはありません。ですが、毎年注射を受けに病院に行くときはワンコの体調がいいとき、また午前中に注射をして何かあればすぐに病院にいける状況のときに受診しています。病院によっては夜間の対応が出来ないところあると思いますのでいろいろなことを想定して受診することが大切な気もします。, アナフィラキシー・ショックという言葉を聞いたことがある人はたくさんいるのではないでしょうか?ここ数年でニュースや新聞でもよく取り上げられるようになりましたよね。私も長い名前なのでインパクトがあって覚えていました。アナフィラキシーはアレルギー症状で、発症までの時間がすごく短いということが特徴のようですが、これはなかなか恐ろしいことだと思います。ハチに刺されたり、ハムスターに噛まれたり、オウムなどの鳥類に噛まれた場合でも発症する場合がありますよね。犬にもこのアナフィラキシー・ショックがあるとは知りませんでした。犬はいろいろなものに興味深々だと思うので、人間がよく注意してあげないとうっかり他の動物に噛まれた!とか落ちたものを食べてしまった!などと、リスクが高くなってしまうと思います。, 数年前に愛犬のケン太を亡くしました。さっきまで元気に私の前に居たケン太が、ロールケーキの切れ端を食べた数秒後に、様子がおかしくなり、30分後には亡くなっていました。同じ物を食べたチワワのミントはピンピンしていました。, 愛犬のポメラニアンに狂犬病のワクチンをこれまで15回やってきましたが今年、16回目を打った所20分後に獣医からアナキフィラシーショックと言われ私の愛犬は生死をさまよってもう二週間近くになります、今は自力でごはんも水も口にすることが出来ず寝たきり状態です、ワクチンを打った医院長は1度も私のどもに顔を見せません、対応と治療は副医院長がしてくれますが一向に回復せず愛犬の身体は骨と皮になり痩せ細って可哀想でたまりません。, この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。. あいまいな返答で申し訳ありません。, 心配ですね 心配なら絶対病院行って、結果を教えて下さい。 猫のこと思いだしたら涙が出てきてしまいました。 ?となって、検査したりしなかったりで、そうこうしてるうちに消え失せるケースもよくあるので、シンガポールの獣医師さんがどこまで対応してくれるかもありますよね。 1~2日で治りましたが、あまり長い間しこりが残るようなら、お医者さんに聞いてみた方がいいかもしれませんね。 長文になってしまうので、簡単な説明ですが… 死を迎える患者さんに対しては本人・家族に以下の選択が与えられます。 触ったり、強めに押しても痛がったり嫌がる様子はありません。食欲、便は通常通り。元気もあり、普段の様子とまったく変わりま...続きを読む, 獣医です。 触っても痛がる様子はなく元気です。 点滴は残されている腎臓の働きを助け進行を緩やかにする・身体を楽にすると言うのが主な目的になるので、点滴を受けるのがとても良く受けていなければ多少なりとも生きられる期間が縮むものだと思います。 今までに一度も病名を言われた事がなく原因も「~とかが原因かなあ?」 衰弱しているとのことで入院して検査をすることになりました。 ところが、補液の期間を少しあけてから先日血液検査を行ったところ、BUN値:66.7・GPT値:126・ALP値:2429と再び悪化していることが判明したのです。医師のすすめで心臓サポートの療養食(缶詰)を与えてきましたが、こうなると腎臓サポートに切り替えた方が良いのでは?と思ってしまいます。ただ、かかりつけの医師は食事や食材についての知識はあまりない方で、元凶は心臓なのだから心臓サポートの食事が良いとおしゃいます。自己判断で納豆とフラックスシードオイルを毎日少量与えていますが、他に加えた方が良い食材・絶対に与えてはいけない食材、もしくは腎臓と肝臓機能の回復に効くサプリや漢方などの情報をお持ちでしたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?我侭なコですが我が家にとっては天使のような存在です。出来る限りの事をしてあげたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。, 14歳のパピヨンで数年前に僧帽弁閉鎖不全症と診断され、エナカルドや利尿剤の服用を続けてきました。高齢とは思えないほど元気だったのでずっと安心していました。が、昨年の秋に初めて心臓発作を起こし、生死の境をさ迷いました。その際の血液検査で分かった事は、腎臓や肝臓も極めて危険な状態にあるということでした・・・・。利尿剤の副作用やフードにも摂取してはいけない物もあるのに、薬に頼りっきりで自分で何も調べようとしなかった自分を責め、その後は療養食に切り替え補液と薬による治療(強心剤が一錠...続きを読む, (^^)前愛犬への弔意の言葉ありがとうございます。再度の回答です。 一時期は下痢もおさまったのですが、 もし下痢が続いた状態でこの皮下点滴をやめてしまうと、脱水が進行して元気がなくなるどころか、重度になると危険な状態になることもあります。 速く感じるのは揉むことによって,周囲に分散する分 必要と判断した場合には、「針生検」といって皮膚を通じてしこりに注射針をさし、内容物を一部吸引して顕微鏡で診るということをやります。 調子を崩します。 1cmくらいの大きさだとまだ、様子を見たほうが良いと思います。 かかりつの獣医にきいてみると「電解質の補充の為」との説明は受けたのですがそういう目的の薬であっていますでしょか?(下痢が3ヶ月ぐらい続いてるので電解質の補充は必要?)
ジムニー Jb23 天井 4, 障害者 婚活 広島 13, 日野 デュトロ クラッチ エア抜き 14, トイレで 歯磨き 衛生面 5, Pixiv ハイキュー 体調不良 月島 19, Vscode Ime 色 5, Power On 和訳 Lesson4 27,