| オートバイで出かける理由はたくさんある。フラリと出かけたり、目的をもって行ってみたり。「あそこ、もう一度行きたいな」そんなできごとが、オトナにはあるのだ。 This article is a sponsored article by ''. ヤマハmt-09のバリエーションモデル「mt-09 tracer(トレーサー)」を都内の通勤で1週間試乗してインプレッションしました。mt-09の豪華装備版というイメージがありますが、実際に比較してみると装備はもちろん、その走りにも大きな違いがありました。 以前ヤマハのmt-09に試乗した際、あまりの”暴れん坊ぶり”に度肝を抜かれました。オフロード車然としたポジションに前後17インチラジアルタイヤ。ハンドリングは軽快の一言で、幅広のハンドルのおかげで抑えが効き、思った通りに振り回すことができます。 ブログを報告する, 【番外編】インプレッサスポーツ1.6i-L 1ヶ月で3000km走ってのインプレ【車】. インプレ ... この感触は名車と言われた'90NSR250にどこか通ずるものがある。雑誌等のインプレでは400ccなみの軽さなんて評されるけど、400cc4気筒ネイキッドよりは明らかに軽い。かつてのCBR400RR等の400レプリカと同じくらいではないだろうか(もう乗ったこと … BMW「M1000RR」のすごさとは? 本気の証〈M〉を冠し、最高出力212PSでデビューする新世代スーパースポーツ【2021速報】, 【2021速報】ドゥカティからスクランブラー1100の新たなバリエーションモデル「スクランブラー1100 ダークPRO」が登場!, メグロ復活!? mt-09ベースのツアラーモデルが「トレーサー900gt」として新登場した。「トレーサー900」にクルーズコントロールや調整式サスなど豪華装備を追加したモデルの乗り味とは? 初代トレーサーオーナーが徹底的に分析する。 agです。 レンタル819 年間会員・マイガレ倶楽部を利用しての インプレッション&ツーリングで 一番初めに選んだバイクは mt-09 tracer になりました。 mt-09に試乗して以来、 mt-09やxsr900に … 出典:wiki/ヤマハ・MT-09, 排気量は845ccとミドルクラスに分類されるMT-09TRACERですが、そのパワーは110PSとフルサイズモデルに負けないスペックを誇ります。またエンジンは国産バイクでは珍しい3気筒エンジン。この3気筒エンジンが実にいい仕事をしてくれていまして、このバイクに他にはない個性を与えてくれていると思います。この3気筒エンジンは2気筒の省燃費性能と4気筒のパワーを両立し、さらにそのエキゾーストノートは音色の変化を楽しめる官能的な音を発します。, この個性豊かで高性能な3気筒エンジンがあって、税別97万円といった100万円を切った良心的価格がリターンライダーの心をつかんだのは間違えないと言えそうです。, たとえば、メーターパネルは上級機種XT1200テネレと同様のフル液晶メーターを採用。上級機種と同じものが装備されているってやっぱり嬉しいですよね!ここに今流行りの平均燃費や瞬間燃費を表示させたり、冬のツーリングで重宝するグリップヒーターを装備すれば、操作・表示出来たりします。さらに、ツーリングには欠かせないバック類(パニアケースやリアボックス)を豊富なオプションから選べ、セッティング出来る設計に最初からなっています。つまり、ユーザー一人ひとりの個性、好みに合った一台に仕上げられるといった嬉しい特徴があります。, 大型バイクのシェア奪還を目指すべく、起死回生を図ったヤマハの救世主がMTシリーズ。その中でも多くのユーザーの心を揺さぶるモデルの一つが「ヤマハ・MT-09TRACER」(トレーサー)。, 今回はそのMT-09TRACERを実際、街中で、ツーリング先で走らせてみて、ホントのところはどうなのかを紹介していきたいと思います。, その秘密の一つとして好みに応じた自在な走りを実現するD-MODE(走行モード切替システム)の搭載。, ヤマハが発売したばかりの注目モデル、MT-09 TRACER ABSに試乗することができたので、早速試乗レビューをお送りします。 新開発の3気筒エンジンを搭載し、軽量パワフルなロードスポーツとして大反響を呼んだMT-09をベースに、いわゆるアドベンチャーバイク、クロスオーバーバイクとして構築されたのがMT-09 TRACER ABSです。 …, ほぼ初心者ライダー目線から MT-09 TARCERに一年乗ってみてのインプレッション 不満点は?気になる燃費は? 適当に感じた事や乗った結果などを喋ってます カメラも買い替えたので初モトブログになります 好き勝手に喋っていますが、あくまで初心者ライダーです SJCAM SJ6 LEGEND http://amzn.to/2mvAC92 サイドオープン スケルトンハウジング GoPro Hero3/3+ ハウジングケース ホワイト [並行輸入品] http://amzn.to/2lZ3YMN デイトナ バイク用GPSレーダー MOTO GPS RADAR http://amzn.to/2gv9BMW RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ http://amzn.to/2gHm3rR タナックス(TANAX) MOTOFIZZ ツアーシェルケース http://amzn.to/2ghKiQK タナックス(TANAX) MOTOFIZZ ユーロシートバッグ http://amzn.to/2gTCV39 SENA バイク用インカム SMH5 http://amzn.to/2fAL4Jb, Moto Ridersさん(@motoridersglobe)がシェアした投稿 – 2017 8月 18 6:22午前 PDT, @tomo__46がシェアした投稿 – 2017 10月 7 6:31午前 PDT, Anne-Cybèleさん(@annecybele)がシェアした投稿 – 2017 10月 7 8:18午前 PDT, Matthieu Vergnaudさん(@matvgd)がシェアした投稿 – 2017 10月 7 6:32午前 PDT, Slavomir Durecさん(@slavo.d)がシェアした投稿 – 2017 10月 6 9:13午前 PDT, shafiee.picsqueさん(@shafiee.picsque)がシェアした投稿 – 2017 10月 5 1:01午前 PDT, 【レビュー】ヤマハ『MT-09TRACER』(トレーサー)はココが凄い! ブログを報告する, 一番驚いたのが、エンジンのピックアップの鋭さでした。正直なところ「”トリプル”なんて言えば聞こえは良いけど、要するに軽自動車と同じじゃん」などと失礼なこと思っていたのですが、水冷三気筒という部分では同じでも、一般的な軽自動車とは明確に一線を画す、鋭い切れ味を持ったエンジンでした(制約の中で最上を目指す軽自動車開発の技術は本当に素晴らしいと思いますが、それはまた別の話とさせてください)。さすが, 一見すると、流行のビッグオフっぽく見えます。しかし、タイヤを見れば完全なオンロードモデルであることがわかります。MT-09からの諸々の変更点は、不整地の走行を見据えてではなく、オンロードでの快適性向上のためのアップデートと見る方が正しいでしょう。個人的に特にイイナと思うのは、シート高を二段階に調整できる機構です。, 日本人ライダーは足付き性を気にする人が多いようで、某B社などは日本仕様だけ異様にえぐれた珍妙なシートを装備しているケースが多いようです。足の短いライダーにとっては喜ばしいサービスかもしれませんが、標準的な体型の人間にとっては、本来開発陣が意図した重心バランスが崩れてしまっているわけで、とても歓迎できたものではありません。また、ステップ/ハンドルとのバランスが崩れたシートでは、場合によっては膝の曲がりがきつくなりすぎてしまいます。B社が標榜する長距離快適性がスポイルされる可能性があるということです。バイクはバランスで乗るものです。足を着きながら乗るものではありません。私は、バイクのシートというのはエンジン、ブレーキに次ぐ重要機能部品だと思っています。B社の場合、声の大きい一部の方々に迎合するだけでなく、自動車のように購入時にシートを選べるようにする、選択肢を提示するというのが誠意だと思います。高級路線で売るなら尚更です。, …話がそれました。TRACERの場合、ここを調整可能とした点に技術者の意地とコダワリを感じます。, サスペンションやエンジンはマイルドな方向にチューニングされているとのことですが、その素性の良さはMT-09で保証済みです。加えて、スクリーン、ハンドガード、パニア装着可能なキャリアなど、MT-09にはない快適装備の数々は非常に魅力的です。週末の空いた時間に近所の散歩をしてもエキサイティングで楽しいでしょうし、荷物満載で出掛ける大冒険では頼もしい相棒になってくれるでしょう。欲張りな一台です。タイヤは, すごく乗りたいですが、私は既に大切なバイクを持っています。ここは「諦める」と考えると悲しくなってくるので、「並行世界ではきっと私の愛車になってもらおう」と思うことで、なんとか自分を納得させようと思います。. 次の目的地への移動の車中、運転手(=つまり僕)以外はみんな寝ちゃってるときに、運転手だけ興奮していたのだ。, それは、山の上の果樹園に向かっている時に、山道を上がりながら、ふと見やったバックミラーに広がっていた絶景。, 小高い丘から眼下に広がる町並みは、高い建物が少ない地方都市のなだらかな盆地で、遠くに霊峰富士を望み、川も田んぼも畑も、緑も青空も、みんなある。, ともだちとみんなで、ならば定番のコースもいいけれど、ひとりでフラッと、ならばほんの些細な、それこそ今回のようなつまらない理由を目指して走って行けばいい。, SPECIFICATION<>内はSP■全長×全幅×全高:2075×815×1120㎜ ■ホイールベース:1440㎜ ■シート高:820㎜ ■車両重量:193㎏ ■エンジン:水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ ■ボア×ストローク:78×59㎜ ■排気量:845㏄ ■最高出力:116㎰/10000rpm ■最大トルク:8.9㎏-m/8500rpm ■燃料タンク容量:14L ■ミッション:6速 ■キャスター/トレール:25°/103㎜ ■タイヤ前・後:120/70ZR17・180/55ZR17 ■車両価格:100万4400円 〈MT-09SP:111万2400円〉, MT-09 ABSのカラーバリエーションは、撮影車の新色・マットライトグレーメタリック、ブルー系のディープパープリッシュブルーメタリック、ブラック系のマットダークグレーメタリックの3カラー。, フロントに専用のKYBフロントフォーク、リアにオーリンズ製リアサスを採用したMT-09SPは、専用色の塗り分けタンクのブラックメタリックX。, 写真は19年モデル新色のバーミリオン(フラッシュオレンジ)ホイール装備のマットグレー。, 数字的には100㎰そこそこだが、パワーモードのA/STD/Bモードが選択できるうちのフルパワー「A」では、獰猛なほどのパワーフィーリングを味わえる。, 車重の軽さと俊敏なレスポンス、そしてこのトルクはなかなか他のモデルでは味わえない刺激的なものだ。, 17年モデル以降の現行型は、リアフェンダーをスイングアームマウントとしたデザインとなりMTっぽさをさらに強調。, 二次減速比は、同系エンジンを使用しているTRACERとは同一で、NIKENよりドリブンスプロケットが2丁少ない。. © 2015- | 世界的に人気のアドベンチャーは、リッターオーバーの大柄なモデルが主流だ。そんな中、ヤマハ・トレーサー900とスズキ・vストローム650は扱いやすい「ミドルクラス」として好評を博している。さて、その両車の実力やいかに!? Facebook Twitter. 株式会社モーターマガジン社 ハイレベルに仕上がった足回りが安心感を生み出す. ヤマハが発売したばかりの注目モデル、mt-09 tracer absに試乗することができたので、早速試乗レビューをお送りします。 mt-09ベースのツアラーモデルが「トレーサー900gt」として新登場した。「トレーサー900」にクルーズコントロールや調整式サスなど豪華装備を追加したモデルの乗り味とは? 初代トレーサーオーナーが徹底的に分析する。 mt-09 tracer (トレーサー) abs (ヤマハ/2015) バイク試乗インプレ・レビュー yamaha mt-09 tracer abs (2015) test ride. W800ベースの新型車登場か? カワサキがSNSで実車写真を突如公開!【2021速報】. agです。 レンタル819 年間会員・マイガレ倶楽部を利用しての インプレッション&ツーリングで 一番初めに選んだバイクは mt-09 tracer になりました。 mt-09に試乗して以来、 mt-09やxsr900に … 試乗インプレ YAMAHA mt-09 sp abs. ヤマハmt-09のバリエーションモデル「mt-09 tracer(トレーサー)」を都内の通勤で1週間試乗してインプレッションしました。mt-09の豪華装備版というイメージがありますが、実際に比較してみると装備はもちろん、その走りにも大きな違いがありました。 オンオフこなせるアドべンチャー. All rights reserved. MT-09(2019)インプレ . MT-09をアドベンチャーバイク、あるいはツアラーのような見た目にしたバリエーションモデルといえるのがMT-09 TRACERです。ではTRACER自身が持つ特徴や魅力について、実際に触れていきたいと思います。, 「全長/全高/全幅」それぞれ「2,160mm/950mm/1,345mm」と、ややボリュームのある車格。正直なところ「重そう…」というのが第一印象でしたが、いざ取り回しをしてみると…意外と軽い!様々な角度から撮影するために何度も車体を動かしましたが、苦ではありませんでした。, 車体も前から見ると、キリっとしたデザインの影響からか、思ったよりもスリムな印象を受けます。, また純正でショートサイレンサーが採用されており、大柄ながらもすっきりとしたフォルムも特徴の一つです。, セルを回し、ギアを落として走り出してみると、低速でもギクシャクせず、スムーズに走り出してくれます。少し大きめにアクセルを開けると…凄まじい加速をしてくれます。開ければパワフルなエンジンではありますが、もちろんゆったりと走行することも得意としています。, アクセル側のスイッチボックスにて「モード選択」があり、「STDモード(標準モード)」・「Aモード」・「Bモード」とそれぞれエンジン特性の切り替えが可能となっています。簡単に言うと「Aモード(速い!)」・「Bモード(緩やか)」といった表現でしょうか。, 足回りについても、倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパーが装着されています。さらに、トラクションコントロールやABSがライダーを最大限サポートしてくれますので、走行シーンや気分によって、多彩な走りを楽しめるのではないでしょうか。, メーターレイアウトとしては、タコ・スピードなど全てデジタル表示となっています。「回転数は針!」というアナログ派のライダーもいるかと思いますが(筆者もアナログ派です)、TRACERに関してはアクセル開度とメーターゲージとのラグもなく、瞬時に反応してくれるので、あまり気にならない点であると思います。メーター自体も大きめに作られており、視認性良しです。, また、キーオフで最後に「See You Next Time」とTRACERからのメッセージが…。自然とまた乗りたい気持ちにさせられますね。, ガソリンタンクについては容量18Lと長距離走行にも安心です。画像のようにニーグリップ部分から下が絞られているので、どこかボリュームのある車格からスリムさを感じさせるフォルムだと思いました。, シート高は845mmとやや高めとなっていますが、足つきは悪いほうではありません。前述したように、ニーグリップ部分から下が絞られているタンク形状が、足つき性の向上につながっているのではないでしょうか。, シートは長距離走行でも疲れにくくするためか、柔らかく、かつ滑りにくくなっています。, シート下については、手軽に脱着が可能ですが意外と奥行きはなく、車載工具とETCがギリギリ収まるくらいです。, メーター下のつまみを緩めることで、画像のようにスクリーンの高さをライダーの好みによって変えることが可能となっています。, また、純正でブラッシュガードが装備されていますので、調整可能スクリーンと相まって防風効果が期待できます。, メーター横にはシガーソケットが標準装備されています。スマートフォンやナビの充電等々、快適便利な装備ではないでしょうか。またUSBなどを後付けしなくても良いのは嬉しいですね。, ヘッドライト及びテールライトについては、標準でLEDライトなので視認性良好です。ヘッドライトは左右分割の二眼となっており、ヤマハ特有のシャープなライトの形状がスタイリッシュな印象を与えてくれます。またシャープな形ゆえに視認性が損なわれるのではと思っていましたが、撮影の為TRACERの前に立つと…さすがLEDライト。まぶしいと感じるくらいです。実際に暗い場所で走ってみましたが、しっかりと前方を照らしてくれるためツーリングなどの夜間走行で活躍してくれることでしょう。, MT-09の派生モデルとして誕生した「MT-09 TRACER」、その大きな車体に116PSのエンジンと、なかなか扱いづらいのではないかと感じていました。, しかしながら実際に見て、触れて、乗ってみると、一気にTRACERに対する印象が変わりました。モード選択で変幻自在なヤマハ3気筒エンジン、スポーティーな足回りや安全装備、軽い身のこなし、楽な乗車姿勢と足つき性、快適便利な機能や装備など…。そのスタイルと走り、さらに実用性を高くまとめているバイクだと思います。, 「ちょっとそこまで」から「遠くまで」など、街乗りから長距離ツーリングまで様々なスタイルの走り方に対応できる一台をぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。, 【身長】180cm【バイクの所有歴】バリオス2→ZX-9R(1998)→スーパーカブ110(2014)→Z900(2019)好きなバイクは90年代に多い。【主なバイクの楽しみ方】ツーリング行ったりサーキットに行ったり。通勤も楽しんじゃう♪見るのも好き。もう全部好きなんだ。取材のおかげで乗ったバイクが100台超えたことがちょっと自慢。【免許、ライセンス】普通自動車、大型自動二輪、英検準2級、漢検3級、グミ愛好家【特技】枕に頭をつけてから寝るまでめっちゃ早い, Webikeバイク選び公式アカウントでは、バイクに関する新情報やネタなどをつぶやきます, ヤマハ T MAX530で高速道タンデム!懐かしのSA!関越道ぶらり旅・越後川口SA編(下り), 【FJR1300AS 2017 試乗インプレ】高性能ツアラーでどこまでも。FJR1300ASならどこまでも行けそう!, バイクショップでの利用でもWebikeポイントが使える貯まる!アプリです。バーコードから商品の検索や、ツーリング先でのチェックインなどライダーをもっと便利にお得にするスマートフォン用アプリです。, ◆【MT-09 2017】刺激的な走りを堪能できるマシン!進化したMT-09は凄かった!, 【令和も乗りたい絶版バイク!】直4高回転エンジンが超楽しい!ホーネット250 & …, 【令和も乗りたい絶版バイク!】まさにレーサーレプリカの完成形!!惹かれる装備満載のNSR25…, 【令和も乗りたい絶版バイク!】国内最大排気量ネイキッドは伊達じゃない!トルクフルな走りで安定…, 【俺が勝手に勧めたい!】ド迫力で見れば見るほど引き込まれていく存在感!【スズキ ブルバードM…, 【XSR155 試乗インプレ】ちょうどいいサイズ感でネオクラシックな雰囲気を味わえる! VV…, 【CB190X 試乗インプレ】コスパ最強!?40万円以下なのに装備は本格アドベンチャー!今す…, 【MT-09 TRACER 2017 試乗インプレ】マルチに楽しめるバリエーションモデルの魅力とは. largesanさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog !【インプレ】, MT-09 TRACER (トレーサー) ABS (ヤマハ/2015) バイク試乗インプレ・レビュー YAMAHA MT-09 TRACER ABS (2015) TEST RIDE, shafiee.picsqueさん(@shafiee.picsque)がシェアした投稿, ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤンはココが凄い!! 新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び; モトレポート バイク特集; 751cc-1000cc, ツアラー, ヤマハ, 試乗インプレ, 試乗記事 【MT-09 TRACER 2017 試乗インプレ】マルチに楽しめるバリエーションモデルの魅力とは MTー09はかなりアクの強いスタンダードスポーツだ。唸るように回る3気筒エンジンは、滑らかさと爆発的な瞬発力を併せ持つ。スペックでいうと最高出力116PSほどだが、常にトルクの乗った腰のあ … ヤマハ〈MT-09〉ツーリング・インプレッション「あの素晴らしい峠をもう一度」#RIDE. スポーツ走行もツーリングも可能。どんな用途にも力を発揮するオールマイティな大型バイクが『MT-09トレーサー』です。本稿は、実際にMT-09 TRACER(トレーサー)を購入したライターが実体験をもとに執筆しました。, 昨今、80年代前後にバイクをバリバリ乗っていた40代から上の世代が、リターンライダーとしてバイクワールドに戻ってきています。背景には、若かった80年代では250ccや400ccといった中型二輪免許(普通二輪免許)が主流で、一発試験、試験場でしか免許が取得できなかった限定解除すなわち大型二輪免許は高嶺の花であり、大型バイクは憧れ的存在、夢のまた夢のような存在でした。, みなさん御承知の通り、免許制度が変わり、現在では自動車学校で誰にでも確実に取得できるようになりました。そこで、子育ても落ちつき、少しだけゆとりと時間の出来た“リターンライダー世代”を中心に様々な大型バイクが支持されはじめてきたといった背景がありそうです。そんな今の中心的存在、人気の一台が「ヤマハ・MT-09TRACER」と言っていいでしょう。そのヤマハのMT-09TRACERを様々な角度から紹介していきたいと思っています。, MT-09 TRACER(エムティーゼロナイン トレーサー)は「基本プラットフォームをベースにしたバリエーション展開の拡大」の第1号として上記モデルをベースにスポーツ性を重視したスポーツ・マルチ・ツール・バイクをコンセプトとして2015年2月10日にABSが標準で装備された日本国内仕様の MT-09 TRACER ABSが発売された。なお欧州では2015年3月にABSなしが発売され車名は後に TRACER 900 へ変更された。また北米市場では FJ-09の車名で2015年モデルより販売されている。 2019-12-05. レンタルバイクにて約1時間、椿ラインとターンパイク(箱根伊豆連絡線)、箱根新道といういつものコースで試乗。気温は4℃と低く、タイヤのグリップはあまり良くない状態だった。, ハンドルはかなり幅広で近い。ステップ位置は低めでけっこう後ろ気味。モタードをコンセプトに取り入れたとのことだが、確かにそんな感じ。最初跨った時はちょっと違和感を感じたが、ワインディングでは非常にコントロールがしやすかった。タンクの形状も良くて太もものフィット感が高い。最近のヤマハはタンクの形状がみんないいね。シートが硬めで長距離は厳しいかもしれないけど、荷重がしやすいし車体からの感覚フィードバックが得やすいので個人的には好み。, 足つきは、シートが前方に行くに従って絞られているのでかなり良好。同じ日に乗ったVストローム250と同じくらい。, 車重が軽いうえにマスが集中しているので跨って揺すってみてもかなり軽い。MT-07よりはちょっと重いけど、これまたVストローム250と同じかむしろ軽いくらい。押し引きもタンクとシートの間のくびれが体にフィットすることもあって250並。, 低速から粘りがあり、2000回転も回していればアクセルに十分ついてくる。本領発揮は5000回転くらいからで、そこから大きくアクセルを開ければ猛烈に加速する。, モードA、STD、BとありモードAが最も過激でモードBが一番おとなしめ。モードBとSTDはそんなに変わらない印象だったが、モードAのレスポンスは凄まじく、ちょっと大袈裟に言えば路面のギャップで僅かに右手が動いただけでもドンと前に出る感じ。公道で使い切れる自信は全くない。体感的には今まで乗った全てのバイクの中で最も過激だった。, そういうエンジンだからゆっくりトロトロ走るのは苦手かと言えば意外とそうでもなくて、モードBかSTDであれば40キロくらいで車の後ろをついていってもそんなに苦にならない。ほぼ同じエンジンのNIKENの時は一定の速度で走るのには向いてないなと感じたのに不思議だ。こっちの方がレスポンスがいいのに。, 寝かした時の舵角はけっこう明確につく方だが、切れ込むわけではなく、Uターンのような小旋回でも、イン側の手で押さないとバランスが取れないようなことはない。個人的にはあんまり舵角がつかない方が好みなのだが、このバイクは例外。寝かした時のハンドルの切れてくる早さ、切れる角度が絶妙なので、腰で意のままにハンドルを操れる感じなのだ。, また寝かし込みも軽い。軽いといっても不安定な感じは一切なく、安定感がベースにある上での軽さ。この感触は名車と言われた'90NSR250にどこか通ずるものがある。雑誌等のインプレでは400ccなみの軽さなんて評されるけど、400cc4気筒ネイキッドよりは明らかに軽い。かつてのCBR400RR等の400レプリカと同じくらいではないだろうか(もう乗ったことのある人はほとんどいないだろうが)。, 剛性の高そうなアルミフレームと倒立フォークは、兄弟車のMT-07と比べるとやや硬さを感じさせ、個人的な好みで言うともう少し柔らかくてもいいかなと思わなくもないが、この硬さがハンドリングのダイレクト感につながってるのだろうし、SSに比べればずっとしなやかだ。, サスは初代はオフ車のように動くなんて言われてたけど、現行モデルはそこまでではない。確かにリアは割とよく動くかなと思うけど、フロントはネイキッドとしてはごく普通の硬さだと思う。アクセルのオン・オフでピッチングが大きすぎることもなく、荷重コントロールがしやすい。, 今回は椿ラインを上り下りしたが、こういう先の見通しが悪く、細かいカーブが多い道はこのバイクが最も得意とするステージだろう。大袈裟なハングオフをしなくとも、拳一つ程度身体をオフセットして体重移動すればスイスイ曲がってくれるのだから。ほとんどの人にとってSSよりも速く走れるはずだ。ストロークの長い脚は荒れた路面でもよく追従してくれるので、初見ならなおさらである。, 今、いろんなバイクを試乗してるのは次期購入バイク選定のためで、次に買うとしたら、もう歳だしまったりのんびり楽しめるやつがいいかな、なんて思ってSRなんかも試乗してた。だからMT-09は購入候補というよりは、もののついでというか、オマケ程度のつもりで乗ったんだけど、価値観が変わった。やっぱりバイクにエキサイトメントは必要だ。まったり走るのも悪くないけど、僕の中にまだ高揚感を求める心があることに気づかされた。, それにしてもMT-09はネイキッドとモタードを融合させるという、同じカテゴリーに属するバイクがない唯一無二のバイクだと思う。このご時世にこういう創造的、革新的なことをやっちゃうヤマハ、すごいぜ。, バイク歴30年の既婚子持ちライダー。今日も妻の冷たい視線を横目にバイクに乗ります。, tomatoimpさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog
Sqlserver スタンバイ 読み取り専用 解除 4, チャット 文字色 変える 7, デスノート 映画 Dailymotion 16, 愛知県 コーギー 里親 4, 妊娠 経腹エコー 痛い 4, F03g 強制 終了 19, 東京外国語大学 オープンアカデミー 評判 4, Esprimo D582/g 改造 8, 時間割 作成 エクセル 5, Internet Explorer では このフィードを表示 できません 4, ミニチュアダックスフンド 老犬 ご飯 9,