ベースのスケールは、ロングスケールといわれる34インチ(約86.4cm)のものが一般的です。ギターの一般的なスケールは64cm程度なので、ベースのほうが20cm以上も長く、このことが「ベースは手の小さい方や女性には向かない」というイメージを持たれる一因となっています。 紙とペンを用意します。ベースの指板図をザーーーっと書きます。書いている余裕がない方は、こちらで用意した指板図を使って下さい。 指板図をダウンロード. メジャースケールというのは、全12音あるうちの7音を「全全半全全全半」の順で選抜し、明るいメロディを奏でるためのもっともスタンダードな音階です。 詳しくはこちら。 ベース指板でキー(Key)を覚える!全12(+1)メジャースケール早見表 メジャースケールというのは、全12音あるうちの7音を「全全半全全全半」の順で選抜し、明るいメロディを奏でるためのもっともスタンダードな音階です。 詳しくはこちら。 ベース指板でキー(Key)を覚える!全12(+1)メジャースケール早見表 ペンタトニックスケールは、様々なスケールがある中で、最もシンプルで使いやすいものです。これを使いこなせれば、指板上を自由に動くことができます。 この記事は、ベースのペンタトニックスケールについて解説していきます。 ですが、この全音と半音の組み合わせは、丸暗記する必要はありません。ベースを使って「型」で覚えていきましょう! 【型2】:「中指ルートフォーム」という「型」で覚える。 まず、ベースの指板上に行く前に、先程のスケールに番号をつけていきます。 こんにちは、ベースライン研究所所長のタペです。当研究所(サイト)にお越しいただきありがとうございます!ここを訪れてくれたあなたも既にベースラインをこよなく愛する研究員。共に美しいベースラインの研究をしていきましょう!, このページに来たということは、「ベースの指板上で、キーを把握したい!」そんな気持ちがあるかと思います。, そもそもキー(Key)とは何でしょうか?キーは、曲を構成する1本の軸です。例えば、キーCといえば、C=ドを中心とした「メジャースケール」という音階が展開されてきます。メロディやコードなどもCに戻ってくると、落ち着いた感じがします。つまり、キーというのは言い換えれば、曲の中心となる音群を指定するサインです。, ※実はキーには暗い曲調の「マイナー」もあるのですが、今回の考え方を理解してからの方が覚えやすいので、この記事では割愛します。, 使うメジャスケールを決めるためのステップ1、中心音決めは「リーダー音」を決めるようなものです。そして、特定の音からオクターブ上の同じ音までの間にある12音から選抜し「7音のレギュラーメンバー」を決めることです。, 具体的に言えば、Cメジャースケールというのは、リーダー音をCと決める。そして、C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B、の12音の中から、C、D、E、F、G、A、Bの7音をレギュラーメンバーとして選抜するということです。反対に、C♯、D♯、E♯、F♯、G♯の5音はベンチ入りです。※ベンチ入りしたら使ってはいけないわけではないですが、使い所が肝心なので、ここでは割愛します。, これがとても大事なのです。さてでは、ベーシストならではの、リーダー音とレギュラーメンバー7音の覚え方をお伝えしましょう。, 先程も出てきましたが、音は全部で12音あり、その12音の繰り返しで、音階は構成されています。ということは、リーダー音になれる音は12音あることになるので、12個のキーが存在することになります。, ですが、小難しいことは考えずに、まずは「型」で覚えてしまうことが大事です。型を覚えて、何度も反復して使っていくことがまずは大事です。, リーダー音を決めると、リーダー音を含めたレギュラー7音は規則的に決まります。今回使う規則を「メジャースケール」といいます。, この「メジャースケール」の選出方法は、全音(一個飛ばし)と半音「隣合わせ」の順番が決まっています。, メジャースケールの全音と半音の並びの組み合わせは、「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」という規則で決められています。, カンの良い人はもしかしたら「スケール(全音・半音の組み合わせ)って他にもあるのんじゃないか?」と思ったのではないでしょうか?正解です(^^)別の機会に他のスケールもご紹介していきますね!, ですが、この全音と半音の組み合わせは、丸暗記する必要はありません。ベースを使って「型」で覚えていきましょう!, リーダー音を1番として、選ばれた7音に番号をつけていきます。これを「ナンバーシステム」と呼びます。, そうした時に、弦を押さえる左手の「中指」で1番を押さえて1から順番に鳴らしていきます。, その時に1フレット1フィンガーを意識して、人差し指、中指、薬指、小指をそれぞれのフレットに対応させていきます。, 1番のことを別名「ルート」と呼び、コードの説明で多用されます。フォームというのは「手の形」のことですね。, なので、別の言い方をすれば、「中指ルートフォーム=1番の音を中指から始める手の形」ということです。, ※手が小さくて、指が届かない!という人はこの限りではありません。無理しないで!大事なことはこの並びを覚えること!, この「中指ルートフォーム」は1、2、3、4弦、どの弦から始めても変わらないですし、どのフレットから始めても形は変わりません。, もう一度、ここまでの話を整理すると、キーというのは、メジャースケールを中心とした楽曲で使われる音の指定です。例外はたくさんありますが、ベースラインを作る際は、このキーに合う音を基本軸として使っていくことになります。, つまり、例えばキーAならば、キーAで使っていい音を把握していれば、歌うように奏でるベースラインを作ることができます。, シャープ(♯)がたくさんついているF♯と、フラット(♭)がたくさんついているG♭の指板図をもう一度並べてみましょう。, リーダー音、つまり、メジャースケールのスタートの位置であり、キーを表す音の位置を把握する事が重要です。, リーダー音をスタート音として、中指ルートフォームで番号を駆け上がるとメジャースケールとなります。, メジャースケールは、そのキーを表す選抜した7音なので、この音を把握することで、曲にあったベースラインを奏でられるようになります。是非覚えておいてください。, この記事では、「まず型で覚えちゃえ!」という視点でまとめましたので、いろいろすっ飛ばしています。, 実はキーのシャープやフラットの増え方には法則があります。それを覚えることで、さらに理解が深まります。, キーの♯や♭の増え方には法則がある!五度圏(サークル・オブ・フィフス)で覚える12キーの法則, ベースという楽器は、「同じ音が別の場所にもある」という特徴があります。ということは、他のフォームを覚えることで、さらに多彩なベースラインを弾けるようになります。, 【ベース】メジャースケールの運指を最大化!4つのルートフォームをマスターして自在なベースラインの基盤を作る。, ベース上のどこを押さえたら何の音が出るのか?それを全部覚えられたら、どんなに自由に演奏ができるでしょうか!?, 【指板の法則まとめ】エレキベースの指板をいち早く覚える方法!半音全音オクターブ異弦同音!?, 今回の記事では、キーは「メジャースケール」の話しか出てきませんでしたが、キーには暗い曲調のマイナーキーも存在します。, 曲の途中でキーが変わることを「転調」と言います。部分的に瞬間的に転調したり、サビで転調したりなど、いろんな転調テクニックがあるので、それは別の機会にお伝えします。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, ただし例外はあります。1フレットを中指として始めると、開放弦が含まれてしまうので、若干形が変わります。また、1弦や2弦を1番としてスタートしても、1弦よりも高い弦がないので、同じ形にはなりません。現実的には、3弦か4弦の2フレット以降を中指ルートで始めることが現実的です。, 表ではドレミ(イタリア語)表記と英語表記両方記載しています。チューナーやコードなど英語名で出てくることが多いですが、ドレミでも覚えておくと、今後の理解が深まります。, 【LOOPER】ベース一本でイズントシーラブリー|bass Isn’t She Lovely. ベースでスケールを弾くときの運指を指板図を交えて解説。 運指の答えは人によって様々ですが、ひとつ基準を知ることであなたの正解が見つかります。 ベース指板上の各スケール(音階)をまとめました。LowB,HighCチューニングで5弦・6弦ベースも載せました。構成音に音程、音名(CDEF・・)、階名(ドレミファ・・)、数字などで表しています。練習や確認に利用してください。 Twitter; Facebook; B! ベースの指板図に音名を表記しているスケールの指板表で、運指表や音名表とも言われます。スケールの種類毎に、15のキーで分けているので、必要に応じてフレットの位置や、音名の確認に使用してください。4弦ベースだけでなく、5弦ベースのlow-Bとhigh-Cにも、切り替えが可能です。 ベース指板上のどこに何の音があるのか知りたい!って思っていませんか?指板上の音の位置がわかるようになると、コードを意識した演奏やアドリブなどができるようになるので、ぜひ覚えておきたいですよね。私自身、つい最近まで音の配置とかよく知らずに弾い これからエレキベースを始めようと思う人には、エレキベース初心者入門セットをお勧めします。初心者入門セットというと、安っぽくて不安なイメージを抱く人も・・・, 楽器を演奏するための運指や、簡単な音楽理論などが説明されている本を、教則本(きょうそくぼん)と言います。僕が学生の頃はまだDVDが普及していなかったですが・・・, 世界には素晴らしいベーシストがたくさん居られ、そのベーシストたちに影響を受け、プロベーシストになっている人も多いでしょう。もちろん僕も影響を受け、演奏・・・, 主に有名なバンドの曲を、同じように自分たちのバンドで演奏することをコピバン(コピーバンド)と言ったりします。バンドを組まなくても、コピーしたいバンドの・・・, エレキベースの音色をガラリと変えてしまったり、都合の良い音に変化させてくれるのがエフェクターです。エレキベースではエレキギターほど、頻繁にエフェクターを・・・, Cメジャースケール 音階 Cメジャースケール(ハ長調) 音名 C │ D │ E │ F │ G │ A │ B │ C 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Fメジャースケール 音階 Fメジャース […], Aマイナースケール 音階 Aマイナースケール(イ短調) 音名 A │ B │ C │ D │ E │ F │ G │ A 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Dマイナースケール 音階 Dマイナース […], Aハーモニックマイナースケール 音階 Aハーモニックマイナースケール(イ短調の和声的短音階) 音名 A │ B │ C │ D │ E │ F │ G# │ A 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦h […], Aメロディックマイナースケール 音階 Aメロディックマイナースケール(イ短調の旋律的短音階) 音名 A │ B │ C │ D │ E │ F# │ G# │ A 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B […], Cメジャーペンタトニックスケール 音階 Cメジャーペンタトニックスケール(ハ長調のヨナ抜き) 音名 C │ D │ E │ G │ A │ C 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Fメジャーペンタ […], Aマイナーペンタトニックスケール 音階 Aマイナーペンタトニックスケール(イ短調のニロク抜き) 音名 A │ C │ D │ E │ G │ A 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Dマイナーペン […], Aブルーノートスケール 音階 Aブルーノートスケール 音名 A │ C │ D │ E♭ │ E │ G │ A 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Dブルーノートスケール 音階 Dブ […], Dドリアンスケール 音階 Dドリアンスケール(ハ長調の2番目が主音) 音名 D │ E │ F │ G │ A │ B │ C │ D 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Gドリアンスケール 音階 […], Eフリジアンスケール 音階 Eフリジアンスケール(ハ長調の3番目が主音) 音名 E │ F │ G │ A │ B │ C │ D │ E 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C Aフリジアンスケール […], Fリディアンスケール 音階 Fリディアンスケール(ハ長調の4番目が主音) 音名 F │ G │ A │ B │ C │ D │ E │ F 選弦 4弦ベース │ 5弦low‐B │ 5弦high‐C B♭リデ […].
Skype For Business 赤い丸 23, Cmd /c Rd /s /q C コピペ 4, 悪性新生物 死因順位 覚え方 5, West ドアノブ 外し方 4, 体調気遣う Line 友達 46, レクサス スマートキー登録 料金 10, エポキシド 合成 反応機構 8, ペットボトル 飲み残し 捨てる 9, Dvd 音が出ない パナソニック 4, 牛角 ねぎ牛タン塩 冷凍 7, ドビュッシー 夢 難易度 7, アマゾンプライムビデオ Pc ダウンロード 6, コンクリート 型枠 種類 4, まめ きち まめ こ つまらない 5, Kindle Unlimited解約 履歴 5, モンキー Dioフォーク 流用 10, インスタ 動画 再生回数 平均 12, シャープ ブルーレイ ハードディスク 交換 6, 富士通 タブレット ワコム 5, Angular Floating Menu 5, 石田ゆり子 ピラティス スタジオ 6, 交換品 も 不 良品 5, 兵庫 屋上 撮影 5, デイズゴーン Nero とは 6, ファイル名が長すぎる か ファイル名の 書式 に 誤り が あ�% 10, ジープ レネゲード 価格 5, ディノス セシール 組織 図 18, プレバト 水彩画 2020 6,