該当は結月ゆかり・紲星あかり・水奈瀬コウ・月読アイ・月読ショウタ・弦巻マキ・桜乃そらなどですね。ゆかりさんとあかりさんはボカロマケッツさんとの共同制作ですが、問い合わせ窓口がAHSさんになってるようなので該当すると思います。, 琴葉姉妹は株式会社AIさん、東北姉妹はSSSLLC.さんが著作権元になっているので、同じ「VOICEROIDシリーズ」でもキャラクターの規約が違っているんですね。こまめに読み返すのが大事ですね。(琴葉姉妹公式)(東北ずん子公式), 京町セイカさんの著作権元は京都の精華町になるのでしょうが、キャラクターガイドラインを読んだ感じ普通に非営利に限定されていると感じます。良識的な二次創作の範囲で使ってねって感じですね。(京町セイカ公式HP), ついでにVOICEROIDシリーズではないですが、同じAIトークの仲間であるギャラ子さんと音街ウナちゃんについても改めてキャラクターガイドラインを読み直してきました。ふたりとも商用利用(なにかしら制作者に利益のある活動全般)は問い合わせて許可を取ってね、とのことです。(ギャラ子公式)(音街ウナ公式), AHSさんが著作権元のボイロキャラクターたちを使った動画を収益化したい場合は商用ライセンスを購入しましょう。 1の手続きが済んだコンテンツをインターネット上で配信することに係る手続き, 商用利用の場合には使用許諾を得た後にJASRACに対して使用料を支払う必要もありますので、事前に確認しておきましょう。特にに個人よりも法人で利用する方が、厳格な管理が必要であると考えられます。, 個人が非商用目的で利用する場合に、JASRACが包括的契約を結んでいるYouTubeのようなUGC(User Generated Contents:企業ではなく一般ユーザーによって作成されたコンテンツのこと)サービスに投稿する場合については、JASRACと許諾契約を締結しているサイト内で一定の条件を満たせば、JASRACに許諾を得なくても動画をアップロードすることができます。ただし、音源の制作者である企業に使用許諾を得ることが必要です。JASRACが利用許諾契約を締結していないサイトでは利用することができません。, 非商用配信については、以下の条件をすべて満たしていれば、JASRACへの手続きおよび使用料の支払いなしで利用ができます。, 1. 著作権とは、著作物の複製・翻訳・放送・上演などを著作者が独占する権利です。 この範囲は広く、写真や画像、音、言葉などにも及びます。 あまりにも範囲が広すぎるので、意図せず犯している場合もありますが、YouTuber界隈は明らかに誰が見ても違反している動画が多すぎる現状です。 FANBOX/投げ銭(OFUSE) そもそも権利関係をクリアできても再生されなきゃ利益は出ないし……年に数百円も入ればラッキーなレベルだろうし……。 著作物は作者の思想に基づいて作られたもの。 娯楽作品だけでなく、企業の広告にまで登場している様々なキャラクター。新規にキャラクターを生み出したり、既存キャラの商品化といったことも頻繁に行われています。「キャラクターには著作権はない」という言葉もあり、実は権利関係が複雑なのです。 まずVOICEROIDで制作した音声を使った動画が収益化OKなのは「収益化を商用に含めない」ではなく、「商用利用の範囲内だけど動画の収益化は特別に許可するよ」ということらしいです。 BGMやSE、配布されている立ち絵素材、紙芝居動画なら背景などの画像素材、ゲーム実況ならゲームの規約もきちんと確認したうえで収益化を検討しましょう。, ぶっちゃけわたしも好きなことだけやって生きたいので動画で食えたら最高ですが夢のまた夢ですね! 1 そもそも著作権とは? 2 動画で著作権違反を犯しやすいもの. 港区虎ノ門2-3-22 第1秋山ビル4F. 個人で動画を利用する場合6. JASRACが包括的契約を結んでいる動画投稿サイト(YouTubeなど)に投稿する場合4. ギャラ子さんとウナちゃんは問い合わせて商用利用の許可を得ましょう。, 趣味で動画制作するなら利益なんて気にするな! と思うひとも多いと思います。 琴葉姉妹・東北姉妹は動画の収益化OKです。 著作権とは何か 2. キャラクターには著作権が存在するし、基本的には許可が必要です。 ウェブサイトやブログ、SNS投稿でもキャラクター著作権を無視して投稿する方が少なくありません。しかし著作権に関する基礎知識を知っておかないと著作権侵害に?イラスト・キャラクターについての著作権や使用上の注意についてまとめました。 Copyright (c) 2012-2017 Locus,Inc. 動画投稿サイトへアップする動画の場合, JASRACが著作権を持たない楽曲を使用する場合の楽曲使用に関しては、以下の3つがあります。, 音楽の利用において、著作権フリーのものも数多く存在します。著作権フリーとは、著作物に著作権が存在しない状態または放棄された状態のことを指し、商用利用も可能な楽曲となります。著作権フリーの楽曲を利用することで安全に動画制作をすることもできるので、うまく活用してみましょう。, 著作権がフリーの楽曲でも商用利用が可能か、楽曲の加工有無が可能かについても確認をしておきましょう。YouTubeでも無料で利用可能なオーディオライブラリが用意されていますので、場合によってはこちらの利用もおすすめです。, 楽曲を買うことで著作権を移転させることができます。比較的お手頃なものから高価なものまでありますので、予算に応じて検討してみましょう。買い取った後でも商用利用が可能かどうか、加工の有無についても確認するのがおすすめです。, また、iTunesで購入した楽曲については、動画には利用できませんのであくまで個人で楽しむようにしましょう。, 予算があれば、オリジナルの楽曲を作成するのもよいでしょう。特に企業で利用する場合、一度作成した楽曲を他の動画でも利用することもできますので、今後も複数の動画で利用する場合には利便性が高まります。, 音楽については制作者によって得意、不得意もあるため、どのような用途でどんなイメージかを具体的に伝えることが重要です。, 特に指定がなければ動画制作会社にお願いして、最適なものを用意してもらうのもいいかもしれません。, 動画を作って利用する場合、著作権・肖像権を正しく理解しておくことで後々のトラブルを回避することに大いに役立ちます。, 特に企業での動画利用の場合には、損害賠償や社会的なダメージを受けてしまう場合もありますので、社内でしっかりと確認しておくことが重要です。一度正しく理解しておけば、動画における著作権・肖像権は怖いものではなく、当たり前のものとなりますので、早めに社内でも共有しておきましょう。, また、他者の権利侵害にならないよう制作した自社の権利を、承認していない違法なダウンロードやコピーデータの拡散などから守るために、コンテンツ保護を目的としたDRMの利用を検討してみるのも良いのではないでしょうか。, ※本記事の内容は、すべての動画に該当するとは限りません。具体的な利用や適法などについては、個別に法律の専門家にご相談ください。, 聞き慣れないカタカナやalphabetの専門用語に頭を悩ませながら働く中、ある日突然、ブログ運営を任命された編集長。 動画制作が完了し、いざビジネス活用。のはずが知らずのうちに著作権を侵害してしまい損害賠償を請求されてしまった…。といった事態に陥らないためにも動画制作における著作権の基礎知識は動画制作に関わる全ての人々に理解していただきたい項目です。, 弊社ヒューマンセントリックスは制作した成果物はすべてコピーフリーで提供させていただいております。, 具体的には、お客様に納品させていただいた動画の全てにおいて著作権、複製権、上映権、頒布権、二次利用権などを気にせずにご利用いただけます。, なぜなら、私たちはお客様の成功が第一優先であり、動画をフルに活用していただきたいという思いからコピーフリーで提供しております。, しかし、一般的な動画制作現場においては上記のような権利が問題を引き起こす場合があります。これらの権利に関して深く知りたい方は読み進めていただければ幸いです。, 著作権とは知的財産権の一つです。著作物(ここでは映像)を他人に使用させる権利を与えたり、著作物を保有し侵害されないための権利と言えます。著作権は自然権と言って、著作者(映像を制作した人・組織)が意識せずとも著作物が完成した段階で権利が発生するものです。特許や商標とは違い登録の必要はありません。, この著作権の理解で一番大切なことは制作した動画コンテンツの著作者は制作会社になるということです。たとえ依頼者が動画制作に関する一切の費用を拠出したとしても、著作者は制作者たる制作会社になります。実はこの点について誤解されていることが多く、著作権侵害で制作会社から損害賠償を請求されるケースが残念ながらあります。, 著作権を持つ制作会社に対し依頼者が持つ権利が著作利用権です。これは動画制作会社が「依頼者が○○という利用目的で本映像を利用することに同意する」という協定を結んで発生する権利になります。なので依頼者が利用権に記載されている目的とは別の目的で動画を利用すると著作権侵害になってしまいます。そのため目的外利用に関しては別途協議する必要があるため、都度制作会社に相談しなければなりません。, ただし、著作権法の原則に従ったものなので「支分権譲渡」という方法で著作権の共同所有が可能です。支分権とは著作者に発生する権利のうち、著作人格権を除く次のような財産権を指します。, 複製権…制作した動画コンテンツをコピーする権利です。アナログ方式で制作された動画コンテンツをデジタル化する場合も含みます。, 公衆送信権…公衆送信権は、著作権の一部で、公衆によって直接受信されることを目的として著作物の送信を行うことができる権利のことです。, 送信可能化権…制作した動画コンテンツをインターネット上のサーバにアップロードするための権利です。公衆送信権に帰属しています。, 制作した動画コンテンツをスムーズにビジネス活用するためには以上の支分権譲渡を制作会社と協議し、利活用の幅を広げる必要があります。, 著作権を有する者です。動画制作においては通常制作会社が著作者となります。ただし動画制作の中には「発注者に帰属す」という場合もあります。, 著作物はその著作者の思想や感情が色濃く反映されているため、第三者の著作物の利用態様によっては著作者の人格的利益を侵害する恐れがあります。この権利を守ることが著作人格権です。, 著作隣接権とは、著作物を公衆に伝達する重要な役目を担う人に与えられる権利です。この権利は誰にでも与えられるものではなく、著作権法では「実演家」「レコード製作者」「放送事業者」「有線放送事業者」の4者を保護するものとして権利が生じます。これらの4者は著作権が付与される要件には満たないのですが、著作物を伝達するために、方法や見せ方などいろいろ工夫した準創作的な作業が行われたことを評価され著作権よりも弱い権利という形で著作隣接権が付与されることになっています。, 著作権を理解していないことで制作会社から損害賠償を請求されるケースがあると説明しましたが、著作権を侵害してしまうケースは他にもあります。, たとえば他人の著作物を無断で動画に使ってしまう場合です。たとえば観光施設がプロモーション動画を制作するにあたって、周辺施設の様子を映像に収めて動画を制作したとします。その中に公立美術館の展示物やその他の著作物、あるいは動画に挿入するBGMにはすべて著作権があります。この許諾を得ずに動画に活用してしまうと著作権侵害に値し損害賠償を請求させる可能性があります。そのため動画に収める映像には十分に注意し、周囲に著作物が無いかを確認することも大切です。意図せず著作物が映像に入ってしまいそれを活用すると著作権の侵害になります。, では、動画配信プラットフォームで配信されている動画の共有に関してはどうでしょうか?たとえばYouTubeにアップロードされている動画のリンクを、自身の動画内で紹介したとします。この行為自体は動画が違法にアップロードされたもので無い限り問題ありません。ちなみに違法にアップロードされた動画とはテレビ番組などを許諾無しに配信しているものです。ただし、動画そのものを自身の動画に埋め込むためには著作者の許諾が必要です。たとえ一般ユーザーが独自にアップロードした動画でも著作権が発生するためご注意ください。, フリー素材とは著作権が発生しない素材のことで、商用利用であったとしても自由に利用できるのが特長です。動画制作においてもフリー素材は提供されているので、予算に限りがある場合はフリー素材を利用すると動画制作を低コストに抑えることができます。あるいは、私たちヒューマンセントリックスなど動画制作に関するほとんどのリソースを内製化している制作会社に依頼すると、比較的低コストでの動画制作が可能です。, 当社では脚本家、ディレクター、カメラマン、クリエーター、機材、スタジオといった動画制作に必要なリソースを、全て内製化しています。, 日本国外で制作された著作物に関しては各国が著作権に関する協議を結んでいるため、自身が制作した動画が海外で勝手に流れるなどした際は著作権の侵害を訴えることができます。逆を言えば海外の動画や素材だからといって国内で無断で使用してもよいわけではありません。著作権は国境を越えて守られる権利なので、たとえ海外のコンテンツであったとしても使用には十分注意しましょう。, 以上が今回ご紹介する動画制作の著作権についてです。「著作権」と聞くと難しく捉えられがちですが要は「他人が制作した成果物を無断で使用してはいけない」というのが本質です。その中で著作権は制作会社に発生するなどいくつかの注意点を意識していれば、著作権侵害によって損害賠償を請求されることはないでしょう。制作会社が著作権に関する説明を怠らないのはもちろんのこと、クライアント様にも著作権に対し少しでも関心を持っていただくと動画制作は非常にスムーズに進みます。今後動画コンテンツをビジネスに活用しようという方は、著作権の基本を理解しましょう。そして、冒頭に申し上げましたが、私たちはお客様の成功が第一優先であり、動画をフルに活用していただきたいという思いから制作物をコピーフリーで提供しております。もし、動画制作にご興味がございましたら弊社までご連絡いただければ嬉しいです。, マニュアル動画やHowTo動画は、特にスキルの均一化や伝承において微妙なニュアンスまでも伝えることができる点で大きなメリットがあります。HowToやマニュアル動画制作サービスを活用してテキストでは伝えきれない情報を伝承してください。, 〒105-0001東京都 で、音声利用とキャラクター著作権は別物なので、やはり音声で許可されていてもキャラクター著作権で同じとは限らないわけですね。, 結論としては「AHSさんが著作権を所有、または著作権の窓口となっているキャラクターについては、商用では使えない」とのことでした。 2019年=少しずつ。専門用語や動画配信にかかわる機能や仕組みを覚え始める。 ほとんどが無断利用だと思います。, 著作権者に許可なくアニメやディズニーのキャラクターを使ったパンを販売するのは良いのか?, 自宅でキャラクターパンを作り、自分や家族・友達同士でお金を取らずに食べるにはセーフ, お店で販売したり、営利目的で宣伝に使うのはNG。著作権法違反にあたります。 勝手にお店の宣伝チラシや看板などもNGなんです。, そして営利目的になると商標権侵害にあたります。 あなたが「これはかわいい!」と思っても、作者は変な顔に描かれたと思うかもしれません。, ニセモノはそのゆるキャラが好きでたまらなくて、わざわざお金をかけて、着ぐるみを作ったのです。 さっきの記事↓を書いた後、気になったのでいろいろ調べてみました。 今、注目を集める『動画マーケティング』に役立つあらゆる情報がここにあります。. All Right Reserved. 2.1 1.音源; 2.2 2.画像; 2.3 3.動画; 2.4 4.二次利用・三次利用も禁止; 3 著作権違反YouTuberは通報を! 4 まとめ:著作権を守った動画作りを 清貧は美徳ですが、趣味は安定した生活あってのもの。他者の権利を侵害していない動画であれば「一応広告載せとこうかな」くらいは許されてほしいとひっそり思ってます。 投げ銭(Kampa!). 動画マーケティングの普及により動画制作に取り組む企業が増えていますが、その際、関係する法律を正しく理解しておく必要があります。もし間違った解釈をしていると、せっかく動画が完成しても使えないものになってしまったり、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。, そこで本記事では動画制作に関する重要なルールのひとつとして「著作権法」の基本を説明するとともに、背景の写り込み、楽曲使用など、動画制作時によく出る疑問について解説していきます。, 著作権法は、文化的創作物を適切に守ることで文化の発展に寄与することを目的に制定されました。著作権などはこの法律によって守られています。申請登録が必要な特許などとは異なり、著作権は作品が完成した時点で自動的に発生し、効力が生まれます。, 動画制作に携わる立場の人が理解しておくべき著作権周辺の全体概要をまとめたのが下の図です。それぞれの用語の意味を解説していきます。, 個人または企業などによって”オリジナルで”創作されたものはすべて「著作物」とみなされます。企業などの動画広告・動画コンテンツはもちろんのこと、個人が撮影したホームビデオなども著作物に該当します。ただし、他人のマネをして制作されたものは、著作物に該当しません。, なお、アイデアは著作物として認められていません。あくまで”表現”としてアウトプットされたものが著作物であり、その背景にあるコンセプトなどは対象とならないのです。, 著作物を創作した人を「著作者」と言います。動画関連の著作物については、プロデューサー、監督、撮影監督、美術監督など、著作物の”全体的形成”に創作的に寄与した人が著作者に当たるとされています。(映画などの)原作や脚本、楽曲など、動画の構成要素を創作した人は、動画全体の著作者にはなりませんが、それぞれの著作者にはなります。, また、以下の条件を満たしている場合は法人が著作者となり、「法人著作」「職務著作」と呼ばれます(法人格に限らず、団体などでもこれに該当します)。, 著作物の創作によって生じた「著作者の権利」は、「著作者人格権」と「著作権」に分けられます。, 「著作者人格権」とは、著作者自身が著作物や著作者名の公表方法を決められる(公表権、氏名表示権)ほか、その創作物を他人に勝手に改変されない権利(同一性保持権)を指します。著作者人格権は、他人に譲渡などできず、必ず著作者に帰属します。, 一方「著作権」とは、著作物を放映、展示、翻訳、二次使用などができる権利です。著作権は原則的には著作者に属するため、動画の制作を制作会社に委託した場合は、制作会社が著作権を有することになります。, ただし、著作権は譲渡可能な権利のため、双方合意の上で、依頼主側に権利を移すこともできます。また、制作会社側が著作権を保有しながらも、依頼主側での一定範囲の利用を認める場合もあります。, 動画や広告制作などの業界では慣習的に「買い取り」という言葉が使われます。その解釈が業界や企業で統一されていませんが、おおよその意味としては「著作権の譲渡」に相当します(費用についてはケースバイケース)。口頭で「買い取り」という約束が交わされるケースも見られますが、後のトラブルを防ぐためにも、契約書面上に、誰に著作権が帰属するのか、誰がどこまで利用可能なのかを明記しておくことが重要です。, 動画の演出家や出演者などの「実演家」、DVDなどに最初に収録した「レコード製作者」、動画コンテンツを配信するテレビ局やYouTubeなどの「放送事業者」はそれぞれ、著作者ではないものの、その著作物の制作において重要な役割を果たしたとして、「著作隣接権」が発生し、録画・複製したり、インターネット上で公開するなどの権利が認められています。, 著作権法の基本を学んだところで、次に、実際に動画を制作・配信するにあたって知っておきたい3つのポイントをご紹介します。, 屋外で撮影する際、背景にポスターやキャラクターなどの著作物、企業ロゴなどの商標物が写り込んでしまった場合はどうすべきでしょうか?, 著作権法では基本的に、撮影対象物から「分離することが困難」であれば、著作物が小さく写り込んでしまっても権利侵害には当たらない(ただし著作者の利益を不当に害する場合を除く)とされています。ただし、写り込みの程度(大きさや見え方)や、「分離することが困難」か否かは、事案ごとに都度判断されるため、できるだけ著作物や商標物が写り込まないような撮影プランを立てましょう。, また、屋外に恒常的に設置されているビルや電波塔などの建造物(「建築の著作物」と「美術の著作物」)、電車についても、それらを複製して建てたり、DVDなどにして販売する目的ではない限り、自由に撮影してよいことになっています。, ただし、企業による商用目的の映像の中で、特定の建造物や観光スポットなどを意図的にフィーチャーする場合には、撮影前に所有者に承諾を得ておいたほうが安心です。あくまで遠景の一部に含まれている程度であれば許可を取らなくても問題ないと考えてよいでしょう。, 動画の企画演出として「音楽」は重要な要素ですが、言うまでもなく、著作権で保護されているアーティストなどのオリジナル楽曲や、商標登録されているサウンドロゴなどを無断で使用することは違法です。, 動画にBGMを入れる場合は、著作権保護された楽曲を正式な手続きを踏んで使用するか、著作権フリーの音楽素材(有償/無償)を活用するか、オリジナルの楽曲を自ら制作するかを、企画や予算をもとに選択することになります。, なお、JASRACが管理する楽曲に関しては、主として従業員のみを対象とした社内イベントでの使用においては、当分の間、使用料が免除され、手続きも不要とされています(参考)。ただし、その社内イベントの様子を撮影し、著作権保護されたBGMが含まれる動画を無断でYouTubeやSNSに投稿した場合、著作権侵害を問われる可能性があるため、注意が必要です。, 動画をより多くの人に視聴してもらうためには、YouTubeやVimeo、各種SNS等への投稿は不可欠と言えます。, しかしこれらのメディアに動画などの著作物をアップロードすると、使用・複製・改変・配信などの一切のライセンスをメディア側に提供することになります(著作権自体は制作者に属します)。つまり、非公開設定など一定の機能は用意されているものの、動画投稿後は各メディアが定める条件に基づき、あらゆる場所で公開される可能性があります。, またメディア側が、アップロードされた動画を自社のコンテンツ素材としてプロモーションなどに使用する可能性もあります。その意味でも、動画制作の段階で著作権などをきちんとクリアしておくことが重要なのです。, 以上のように、動画などの制作に携わった人はさまざまな権利を与えられ、保護されています。だからこそ、知らないうちに他者の権利を侵害してしまわないよう、常に注意が必要です。動画を制作する際は、今回ご紹介したルールを自分で正しく理解しておくのはもちろんのこと、パートナーとなる動画制作会社や代理店にもこれらの法律をきちんと遵守することを求めましょう。, なお、もし著作物が国外に出ても適切に保護するべく、各国は条約を結び、お互いの国の著作物や権利を守っています。海外のコンテンツなら勝手に転用しても大丈夫、などとは決して考えてはいけません。, 株式会社LOCUSでは大手企業から新進ベンチャー企業まで、1,500社以上の動画マーケティング支援を行っています。, 動画広告のKPIはどのように決めるべきか――Google BrandLabが提案するKPIの設定から効果測定、最適化まで, 動画のCTA(コールトゥアクション)をマスターしよう【前編】――各種プラットフォームにおけるCTAの種類と機能まとめ, なぜ「動画」なのか?――動画が持つ4つの価値を知り、動画マーケティングの効果を最大化する, マーケティングやプロモーション、広報、
外食 しない 彼氏 5, マイクラ コマンド スイッチ対応 魔法 12, 原付 30km 撤廃 7, Dbr T650 Hdd換装 27, Adhd 向い てる 習い事 5, 車 バック 音 キーキー 4, 日ナレ 進級審査 2020 27, 世界 が変わる 夢 5, 納品書 受領書 テンプレート 4, Jquery 次へ ボタン 7,