神奈川・綾瀬・2人死傷事故“あおり運転で事故誘発”16歳の少年逮捕 nhk総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて ことし2月、神奈川県綾瀬市でオートバイが道路標識にぶつかり、乗っていた高校生2人が死傷した事故で車で後ろからあおっ
「綾瀬市」に関するTwitter(ツイッター)検索結果です。ログインやフォロー不要でTwitterに投稿されたツイートをリアルタイムに検索できます。 「ブログ村」アイコンのクリックをお願いいたします。, ①海上自衛隊、米海軍の基地なのに、陸上自衛隊に続き、今度は米陸軍が厚木基地を利用。まさに基地の強化、利用拡大がすすめられている, ②防衛省から綾瀬市への訓練通知は、10月21日17時直前。その時にはすでに横浜のノース・ドックにパトリオットミサイル部隊は陸揚げ済み。日本の主権がないがしろにされている, ③実弾ミサイルの搬入は明らかにされていないが、公道など市街地の中を輸送される危険がある, そもそも一国の首都の近くに外国軍の基地が存在すること自体、植民地以外では考えられないことです。 日本をアメリカの属国のように扱う「日米地位協定」の抜本的な改正を進め、平和外交を基軸とする平和憲法実現を目指す新しい政府樹立に向け、取り組んでいきましょう!!, ▲この写真は今回の厚木基地での訓練のものではありません(迎撃に成功したとしても都市上空での破壊となり、その破片が住民の上にばらまかれることになりかねません。ミサイル攻撃を受けないような外交交渉がいま必要なことではないでしょうか), 大震災時の一次避難所は、市内15の小中学校ですが、風水害時は右表の15カ所が指定されています。 コロナ禍で、ソーシャルディスタンスを確保するため、各施設の受入れ人数は、半数以下になっています。, ■避難時に持参したいもの マスク、せっけん、体温計、食べ物、飲み物、持病の薬などは持参するようにしましょう(普段から非常持出袋に入れておけるものは入れておきましょう)。, ■健康状態をチェック コロナ禍ですので健康状態チェックシートへの記入を求められます。 カゼの症状などがある場合は、別の施設、別の部屋などが用意される予定です。, 全戸配布された「ハザードマップ」を身近に置き、避難時の心得などを確認しておいてください。, ●従来の収容人数は、収容可能な部屋の面積を、1人当たりの所要面積2㎡として単純に割ったもの●コロナ禍の収容人数は、収容可能な部屋の面積を、1人当たりの所要面積を4.5㎡として単純に割ったもの(注)この人数は計算上のもので実際の人数とは差があります, 昨年まで綾瀬市は、65歳以上の高齢者に対し自己負担1700円でインフルエンザ予防接種を受けられるように助成していました(60歳~64歳の特例あり)。 しかし今年は新型コロナとの同時流行で、より重症化する懸念と、医療機関のひっ迫が予想されるため特別の支援が必要と、支援拡大策を提案しました(9月23日)。, 1)新型コロナの重症化は60歳以上が顕著であるので、60歳以上の高齢者のインフルエンザ予防接種は自己負担ゼロとする。2)子どもたちの予防接種に対しても、あらたな支援策をつくる。(秦野市の「生後6か月~中学3年生まで2000円の補助を新設」などの実例をあげて実施を迫る), しかし、綾瀬市は、「予防接種法に定める対象者以外の助成は考えていない」と冷たい答弁。 結局、9月28日の9月議会閉会後の議員全員協議会の場で、下記のような神奈川県が行う助成事業を実施するとはじめて正式に公表しました。, 期 間●10月1日(木)~12月31日(木)場 所●綾瀬・大和・海老名・座間市委託医療機関回 数●1回(無料)対象者●市内在住で次のいずれかに該当する方 ①接種日に65歳以上 ②接種日に60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、身体障害者手帳1級に相当, これまで行われたことのない日米共同訓練が厚木基地を拠点として行われました。(訓練の内容は下の赤旗の記事を参照ください。上の図は、防衛省提供), 9月14日防衛省に直接私も抗議をし「なぜ厚木基地を使用するのか」と問いただしました。, 納得できる説明はありませんでしたが、「厚木基地で降下訓練の準備が必要」との説明がありました。 これは今後陸上自衛隊の空挺団の出撃基地として厚木基地も使用していく(海上自衛隊だけでなく陸上自衛隊も使用する)ための動きと考えなければならないと思います。, 重度障害者医療費助成制度は、重度の障がい者が医療機関で保険診療を受ける場合、医療費の自己負担分について助成を受けられる制度です。 しかし綾瀬市は、高齢者は資産がある方が多いからと、65歳以上で新たに障がい者になった方には医療費の助成を行わないという差別を2011年7月から行っていて、これまでに549名の方が制度の適用から除外されてしまいました。 調べてみると、助成を受けられなくなった方の4割以上は“住民税非課税”の方で、市の認識は大きく間違っています。 私はこの制度は年齢による差別であると、繰り返し撤廃を訴えています。ぜひ、みなさんの声も市長や市議会に届けてください!, 医療費助成を受けられなくなった人数 ◆2011年度(半年)47名 ◆2012年度 67名 ◆2013年度 57名 ◆2014年度 61名 ◆2015年度 67名 ◆2016年度 74名 ◆2017年度 62名 ◆2018年度 66名 ◆2019年度 48名 計549名, 今回のこの指摘は、綾瀬市の学校給食に構造的な問題があることを指摘したもので、担当している栄養士さんを非難するものでないことは、念のため最初にも書いておきたいと思います。, ■他自治体の給食の研究を 脱脂粉乳などの給食で育った私たちの世代は、現在の給食はどれをみてもおいしそうに思えてしまいますが、目を他の自治体に広げてみると、同じような給食費でつくっているはずなのにどうしてこんなに違うの!? と驚いてしまうことがあります。 教育委員会に他の自治体の給食について調査研究をしているのかを質疑したところ、研究していないことが判明しました。, ▲東京・大田区の小学校のホームページより https://www.ota-school.ed.jp/shimoda-es/life/kyusyoku.html, ■献立を考える栄養士だけでは 乗り越えられない壁があるのではないか 上の写真を見比べると、同じような品揃えですが、でもかなりの違いです。しかし、これは綾瀬市で献立を考える栄養士さんの問題ではないと思います。構造的な問題が横たわっているのではないでしょうか。■改善の方向性は・・・①大田区の給食は自校方式で学内で調理されています。綾瀬市のは学校給食センターでいっぺんに7000食以上を調理、その後搬送。②綾瀬市は米飯を外部の業者に炊かせ納入させているので、その人件費・設備費・業者の利益などがお米の食材費に含まれてしまい、その分他の食材の質を落とさざるを得ない。(保護者が負担する給食費は、本来は人件費などを除いた食材費のみとされているのに、人件費なども負担していることになってしまっています)③県の学校給食会の縛りが強く、市の裁量での工夫(例えば、独自に学内で家庭用炊飯器で炊飯しての提供)などができない。(炊きたてのご飯を食べさせてあげたいのに) これらの問題の解決など、ご一緒に取り組んでいきませんか!, このスクリーニング検査は、私が6月議会の一般質問で求めたものですが、その一部が実現することとなりました。, ■70歳以上の死亡率は25%にも 感染研の鈴木基・感染症疫学センター長の解析によると、6月1日~8月19日の感染者の死亡率は、70歳以上は25・9%、50~69歳は3・1%、50歳未満ではほぼゼロ。 重症化の傾向には、男性であることや高齢化、糖尿病、脂質異常症などが関係しているとしています。 そうしたことから、重症化リスクの高い人が多くいる病院や高齢者施設などで感染を広げないことがとても重要です。, ■対象者は高齢者施設の職員など 綾瀬市は、高齢者施設や障がい者施設が職員に対する抗原検査を実施する施設などへの助成をするとしていますが、病院、クリニックの関係者は対象となっていません。なぜでしょうか?(介護保険認定調査員は検査の対象としています) また、子どもは重症化リスクが低いとはいえ、教員、学童の指導員、保育園・幼稚園の関係者の事前検査も必要ではないでしょうか。, ■綾瀬市はスクリーニング検査として 「抗原検査」に助成を行います スクリーニング検査は、無症状の方を対象とする検査ですが、綾瀬市は、「PCR検査」ではなく「抗原検査」に対して助成するとしています。 抗原検査には“定性検査”と“定量検査”があり、定量検査でないとPCR検査と同等の精度となりません。(定性検査は症状が出てから行う検査です。下の表の抗原検査の欄は、定性検査の内容です) ▲毎日新聞HPより, ※<抗原定量検査>について、厚生労働省のHPには次のように記されています。 ・6月19日には、富士レビオ株式会社から新たな新型コロナウイルス抗原検出用キットである「ルミパルスSARS-CoV-2Ag」の薬事承認が得られ、6月25日から保険適用となりました。 当該製品は、専用の測定機器を用いることにより、従来の抗原検出用キット(抗原定性検査)よりも感度が高く、抗原の定量的な測定が可能であることから、PCR検査と同様に、鼻咽頭ぬぐい液による検査は有症状者、無症状者問わず確定診断に用いることが可能です。・また、唾液による検査は、当初、症状発症から9日以内の者については可能とされていましたが、7月17日より、PCR検査と同様、無症状の方に対しても、唾液を用いた検査を活用できることとなりました。, 本日、教育委員会から議員あてに「令和2年度小学校修学旅行・野外教育活動等宿泊を伴う行事の中止について」と題する文書が送られてきました。, その文書には「新型コロナウイルスの昨今の感染状況や今後も劇的に改善されるとは考えにくいこと、また、宿泊施設内の密集化や宿泊による感染の心配、現地での発熱等による対応等の解決が困難であることから、児童の安全を最優先に考え、市内小学校全校において、今年度の宿泊を伴う行事について」は中止とした、とのことです。, 教育委員会や教員のみなさんにとって、子どもたちの一生の思い出となる修学旅行などの中止を決断することは、本当につらいことだったと思います。, コロナ禍において、感染拡大防止と社会活動を両立させるためには、無症状の方を含めより多くの方を検査し、感染が確認された方を保護し、感染拡大の連鎖を断ち切っていくことが重要ですが、今の日本政府はこのことに後ろ向きです。参考:「PCR拡充 財政支援を 衆院内閣委 塩川議員 行政検査全額負担求める 自治体・医療の負担軽減が必要」, ●小学校修学旅行(6学年) → 中止とする●小学校野外教育活動(5学年) → 1 泊ではなく日帰りで実施する●小学校特別支援学級合同宿泊学習(4学年以上) → 中止とする なお、修学旅行の代替として「日帰りでの行事」を実施するそうですが、その内容はまだ決まっていないとのことです。, 最後に、最初の方にも記しましたが、“3月に延期を決定している「中学校の修学旅行」は、現段階では予定どおり実施予定”とのことですので、ご注意ください。, 私の過去記事「◆綾瀬市議有志が“新型コロナ対策”で“市職員と情報交換会”を連続開催」でお伝えした議員の情報交換会は、私たち共産党とあやせ未来会議、会派に属さない議員などが参加して続けられています。(当初参加していた「新政会(3名)」は「志政あやせ(6名)」と合流し「創政会(9名)」となり参加されなくなりました), 市が行う“綾瀬市新型コロナウイルス感染症対策本部会議”は7月30日に第15回が行われ、私たち議員の情報交換会は8月4日に行いました。, ●座間・綾瀬医師会が行っているPCR集合検査センターでの検査数は、5/18~7/24の間で173件。うち陽性者数は3人(綾瀬市民とは限りません)。●コロナの影響による国保税や介護保険料の減免は、国保税が42件、介護保険料が5件で計約800万円。(あなたも減免の対象かもしれません。収入の減少した方はご相談ください)●学校休校、ステイホームなどによるストレス蓄積で、児童虐待通報が倍増。学校に通えなくなっている児童も増。●感染した綾瀬市民がどのように療養しているのかを確認しましたが、県保健所の管轄で綾瀬市は関知していないとのこと。自宅療養者の災害時の移送も県が行うとのこと。(管轄は違っても綾瀬市民が苦しんでいるのだから、もっと関わる必要があるのではないかと議論しました)●災害時の避難所での感染対策と、陽性者が発生したときの対応の準備の必要性を議論。●市役所入口などでの来庁者の体温測定体制を提案。(市は非接触型の体温計をたくさん所有していますので、実現は簡単です) みなさんのご意見、ご要望をお寄せください!!, 7月24日のブログ「◆はたの君枝衆院議員が人見綾瀬市教育長と“コロナ禍における学校再開の課題などについて”懇談」の続きです。 綾瀬市の教育長との懇談もうけて、畑野君枝衆院議員は、22日の国会で少人数学級を進めるために質問してくれました。その内容を伝えているのが上の記事です。 日本の教育予算は、OECD加盟国のなかで最低ということ、みなさんご存じでしたか? 自民党も口では少人数学級を言っているのですが、肝心の予算をつけようとはしません。 コロナ禍の中で、子どもたちの教室を3密のままにしておいていいわけがありません。, いまこそ一気に35人以下学級を実現し、さらに30人以下を目指して取り組んでいきましょう!! ちなみに、現在の綾瀬市の小中学校の一クラスの人数は、下記の表のようになっています。, うすく黄色くなっていることろが35人を超えているところです。 綾瀬市では、すでに小学4年生までは市独自の対応で35人以下を実現していますので、あと10クラスを改善するだけ。 みなさんと力を合わせて、早期実現にむけ引き続き取り組んでまいります!!追記, 昨日(7月28日)綾瀬市教育委員会会議が開かれ、来年から市内の中学生が学ぶ教科書の採択が行われました。, 教科書の採択は16の分野をひとつずつ5名の教育委員が意見を交わしながら進めるので、休憩をはさみながら3時間半近くかかりました。 教科書会社の方だけでなく市民の方も何人も傍聴されていました(ちなみに、市議で傍聴をしていたのは、日本共産党の松本市議と私)。, 教科書の採択で特に注目されているのは、社会の歴史と公民、それと道徳です。 それは、日本が起こした侵略戦争や植民地支配に関して、アジア解放のためだったと正当化している日本会議系の「新しい歴史教科書をつくる会」などがかかわる育鵬社の教科書が採択されたらたいへんだ! という注目です(道徳では、日本教科書(株))。 育鵬社などの教科書の問題点などについては、下記のリンク先をご参照ください。●採択相次ぐ!「育鵬社教科書」本当の問題点●日本の周辺国を敵視 育鵬社の歴史教科書がもつ危険性●元教育委員長が明かす 私が育鵬社の教科書を推さなかった理由●道徳教科書の出版社と韓国ヘイト本出版社 代表者同じ, □採択された教科書は以下のとおりです□社会(歴史的分野) 教育出版 社会(公民的分野) 日本文教出版社会(地理的分野) 帝国書院地図 帝国書院道徳 日本文教出版国語 光村図書出版書写 光村図書出版数学 学校図書理科 啓林館音楽(一般) 教育出版音楽(器楽合奏) 教育出版美術 光村図書出版保険体育 東京書籍技術家庭(技術分野) 開隆堂技術家庭(家庭分野) 東京書籍英語 三省堂, 7月16日、畑野君枝衆院議員と人見和人綾瀬市教育長との懇談が行われ、私からはコロナ禍の中、児童生徒が教室内において一定の距離を保てる少人数学級のいっそうの推進などを求めました。, 懇談では、下に記した「学校再開にあたっての緊急提言」(日本共産党が6月2日に提言)で、コロナ禍での「子どもたちの心身のケアをしっかり行うことは、学びをすすめるうえでの前提」などの指摘に、教育長が「そのとおり」と共感し、「子どもたちが自分が学校にいていいんだと思えるようにならないと学習がすすまない」と話されました。 また、教員を募集してもなかなか集まらない問題や、政府が正規の教員の定数を絞っていて、クラスを担任できない非正規の教員が配置される問題なども、教育長から解決してほしい課題として畑野議員に話されました。コロナ禍でますます教員の負担が増す中、重要な課題です。 さらに、今年は中止になった「全国いっせい学力テスト」について教育長は「当初から危惧したとおり学力テストの成績の数値だけを見て、教育を評価する問題点が明らかになってきている。学力テストは必要がない」との趣旨を述べられました。これには、まったく同意です!, http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-03/2020060304_01_0.html, 当初は4月に行く予定でしたが、新型コロナウイルスによる自粛要請もあり延期をしていた道の駅の視察に行ってきました(7月8日)。 今回の視察は下記の2か所です。今現在の評価は、「山のように課題がある!! 本当に市民に喜ばれる施設を作れるのか?」です。近いうちに第2弾の視察を予定しています。■群馬・川場田園プラザ, こちらは日本一という声もある道の駅。ごらんのとおり広大な敷地の中に、各種レストラン、産直野菜、ベーカリーほかいろいろ。背後の山すそにはソリ遊び場も。 約7割が高速道路を利用して来場。そして約7割がリピーター。遠くから行っても一日遊べる道の駅。すばらしい!! 綾瀬市の職員は、このような道の駅をめざしていると言っていますが、これは広大な敷地と緑があってこそ実現できるのでは?, こちらは綾瀬市が計画している道の駅と同規模で都会にある施設。なかは綾瀬市内のグリーンセンターの野菜がちょっと多くなって、それにお土産売場とフードコートが付いたくらい。かなりがっかりして写真を撮り忘れました。酷評になりますので、名前はここでは伏せさせていただきます。 市の職員は、この施設は年5000万円を市に入れているくらい成功している施設と評価しているのですが、この程度の施設を20億~30億円もかけて作る必要はないなあ、というのが率直な感想です。 ひきつづき調査をし、市民のみなさまのご判断を仰いでいきますので、ご意見をお寄せください!!!, 新型コロナウイルス感染拡大には、ほとんどの社会活動をストップさせるという対処で、第1波を乗り越えてきましたが、第2波のときに同じように対応したら、今度は経済が持ちこたえることはできません。 経済・社会活動をできるだけ維持させつつ感染拡大を封じ込める作戦を今から講じておかなくてはなりません。, 6月18日の一般質問で私は、PCR検査を大規模に行うことなど、いくつかの具体的提案と要望を行いましたが、次の3点で前向きの答弁を得ることができました。, ●公民館・図書館 できるだけ開館を維持 手洗い、消毒、マスク、体温チェック、3密をさけて換気を、などの対策をしっかりととることで、今後の流行期でも公民館などを完全閉館しないですむような対処マニュアルの作成を求めたところ、「第2波が来たときは段階的に閉館していく」方向が示されました。●図書館 自粛時には自宅へ本の郵送も 行動制限の時の図書館の役割が大きいことから、できるだけ開架での閲覧を維持し、ネットなどでの予約に対しては自宅への郵送を求めたところ、送料有料での宅配を検討していくとの答弁がありました。私は、図書館無料の原則があることから、送料無料での実施を求めました。電子図書館のさらなる充実も進められます。●在宅でオンライン学習ができる機器の準備 小中学校の休校措置で学習に大きな遅れが生じたことから、在宅でのオンライン学習ができるよう機器の準備をすすめることについては、政府の補正予算などを活用して、前倒しで進めていくこととなりました。, 私たちは、オンライン学習を可能にする条件整備を進めることには賛成ですが、この整備を文科省や経産省が進める「GIGAスクール構想」の実現とすることには異議があります。 それは、GIGAスクール構想というのはただ単にタブレットやパソコンを児童生徒に一台ずつ持たせるというものではなく、この構想の将来像は、同じ教室にいても、コンピューターの端末を使って一人一人が異なる教科や単元を学ぶというもので、これでは子どもたちが集団の中で学びながら、人格の完成を目指す学校教育の在り方を根底から壊してしまうという大きな問題があるからです。, ■今後の課題 PCR検査体制の強化が感染爆発を防ぐ最大の対策なのに、市は現状で満足しています。引きつづき、医療体制の整備とともに、取り組んでまいります。, 「◆「新型ウイルス感染症の治療拠点としての公立公的病院の維持拡充を求める意見書(案)」を6月議会で提案」の記事でお知らせした、私の賛成討論は下記のとおりです。, しかし、繰り返しますが、自民系と公明党はなぜ反対したのでしょうか? 新型コロナウイルス対策を真剣に考えていないのでしょうか???, 意見書案 第3号 新型ウイルス感染症の治療拠点としての公立・公的病院の維持拡充を求める意見書 について、日本共産党綾瀬市議団を代表して賛成の討論を行います。, 厚労省は昨年9月に「再編・統合の議論が必要」とし、424病院の実名リストを公表しました。この数は今年の1月に440程度に増え、これは公立・公的病院の3割以上にもあたり、救急医療や感染症対策の拠点になっているところも多数含まれています。, このリストでは、地域の実情と住民の切実な声を踏まえないまま、「周産期医療を他の医療機関に移管」「夜間救急受け入れの中止」「一部病床を減少」「(高度)急性期機能からの転換」などの対応を例示し、公的医療体制の縮小を迫るものとなっています。これは非常に重大なことです。, 国が行う地域医療構想の議論は、病床の削減数など、数合わせばかりに目が向けられています。国が減らそうとしている高度急性期や急性期の病床は、地域にとっては不可欠です。診療実績などのデータだけでなく、それぞれの病院が培ってきた特徴や業績、存在価値などをもっと踏まえるべきではないでしょうか。, そもそも国が統廃合の基準としたものは、他地域と比べて脳卒中や救急などの診療実績が少ないという点と、近隣に同程度の実績を持つ病院があるなどの機械的基準です。, 私たちは、救急など高度医療だけで分析、評価するのではなく、行政や法人と病院が連携して進めてきた「地域包括ケアシステム」としての役割を大いに評価すべきだと考えています。, 地域医療構想を考えるとき、地域医療が深刻化している最大の要因は医師不足ではないでしょうか。ある地域医療構想調整会議では、小児科医師、産婦人科医師、救急救命医、常勤の内科医師等の不足など、各医療圏域の医療機関から「医師不足で救急医療の維持が困難」との声が出されているのが実態です。 また、医師が足りないから患者は都市部に集まり、地方は過疎化につながっていきます。地域医療は、地域経済や、地域の未来にとってもとても重要なのです。 病院を統廃合すると、統合病院へ患者が集中するので医師はさらに多忙化します。そのことによって、医師が集まらないという事例が起きています。医師の4割が過労死ラインを超えた長時間過密労働を強いられている現状を変えることこそが、地域医療を守る最善の策だと考えます。, そして、強調したいことは、今回の新型コロナウイルス感染症対策として、感染症対策を担う公立・公的病院の重要性が高まっているということです。 新型コロナ治療の中心的な役割を果たす感染症指定医療機関は、公立や公的病院が大半を担っています。統廃合の対象として公表された中には、国が昨年4月時点でまとめた指定医療機関の53病院も含まれています。 厚労省の再編・統合の判断基準には、感染症指定医療機関かどうかという視点はありませんでした。このまま再編が進んだ場合、新型コロナの第2波、第3波や新たな感染症に対応できなくなる恐れがあります。むしろ次に備えて拡充や強化を検討すべきではないか、それが国民の声であると思います。, 厳しい現状の中で、新型コロナ感染症などに対応する地域医療を支える医療機関の努力に応え、医師不足の解決など地域医療提供体制を拡充することこそ、国に求められていることを訴え、本意見書への賛成討論といたします。, そもそも一国の首都の近くに外国軍の基地が存在すること自体、植民地以外では考えられないことです。, 日本をアメリカの属国のように扱う「日米地位協定」の抜本的な改正を進め、平和外交を基軸とする平和憲法実現を目指す新しい政府樹立に向け、取り組んでいきましょう!!, 大震災時の一次避難所は、市内15の小中学校ですが、風水害時は右表の15カ所が指定されています。, コロナ禍で、ソーシャルディスタンスを確保するため、各施設の受入れ人数は、半数以下になっています。, マスク、せっけん、体温計、食べ物、飲み物、持病の薬などは持参するようにしましょう(普段から非常持出袋に入れておけるものは入れておきましょう)。, 昨年まで綾瀬市は、65歳以上の高齢者に対し自己負担1700円でインフルエンザ予防接種を受けられるように助成していました(60歳~64歳の特例あり)。, しかし今年は新型コロナとの同時流行で、より重症化する懸念と、医療機関のひっ迫が予想されるため特別の支援が必要と、支援拡大策を提案しました(9月23日)。, 1)新型コロナの重症化は60歳以上が顕著であるので、60歳以上の高齢者のインフルエンザ予防接種は自己負担ゼロとする。, 2)子どもたちの予防接種に対しても、あらたな支援策をつくる。(秦野市の「生後6か月~中学3年生まで2000円の補助を新設」などの実例をあげて実施を迫る), しかし、綾瀬市は、「予防接種法に定める対象者以外の助成は考えていない」と冷たい答弁。, 結局、9月28日の9月議会閉会後の議員全員協議会の場で、下記のような神奈川県が行う助成事業を実施するとはじめて正式に公表しました。, 納得できる説明はありませんでしたが、「厚木基地で降下訓練の準備が必要」との説明がありました。, これは今後陸上自衛隊の空挺団の出撃基地として厚木基地も使用していく(海上自衛隊だけでなく陸上自衛隊も使用する)ための動きと考えなければならないと思います。, 重度障害者医療費助成制度は、重度の障がい者が医療機関で保険診療を受ける場合、医療費の自己負担分について助成を受けられる制度です。, 調べてみると、助成を受けられなくなった方の4割以上は“住民税非課税”の方で、市の認識は大きく間違っています。, 私はこの制度は年齢による差別であると、繰り返し撤廃を訴えています。ぜひ、みなさんの声も市長や市議会に届けてください!, 脱脂粉乳などの給食で育った私たちの世代は、現在の給食はどれをみてもおいしそうに思えてしまいますが、目を他の自治体に広げてみると、同じような給食費でつくっているはずなのにどうしてこんなに違うの!? と驚いてしまうことがあります。, 教育委員会に他の自治体の給食について調査研究をしているのかを質疑したところ、研究していないことが判明しました。, https://www.ota-school.ed.jp/shimoda-es/life/kyusyoku.htm, 上の写真を見比べると、同じような品揃えですが、でもかなりの違いです。しかし、これは綾瀬市で献立を考える栄養士さんの問題ではないと思います。構造的な問題が横たわっているのではないでしょうか。, ①大田区の給食は自校方式で学内で調理されています。綾瀬市のは学校給食センターでいっぺんに7000食以上を調理、その後搬送。, ②綾瀬市は米飯を外部の業者に炊かせ納入させているので、その人件費・設備費・業者の利益などがお米の食材費に含まれてしまい、その分他の食材の質を落とさざるを得ない。(保護者が負担する給食費は、本来は人件費などを除いた食材費のみとされているのに、人件費なども負担していることになってしまっています), ③県の学校給食会の縛りが強く、市の裁量での工夫(例えば、独自に学内で家庭用炊飯器で炊飯しての提供)などができない。, 感染研の鈴木基・感染症疫学センター長の解析によると、6月1日~8月19日の感染者の死亡率は、70歳以上は25・9%、50~69歳は3・1%、50歳未満ではほぼゼロ。, 重症化の傾向には、男性であることや高齢化、糖尿病、脂質異常症などが関係しているとしています。, そうしたことから、重症化リスクの高い人が多くいる病院や高齢者施設などで感染を広げないことがとても重要です。, 綾瀬市は、高齢者施設や障がい者施設が職員に対する抗原検査を実施する施設などへの助成をするとしていますが、病院、クリニックの関係者は対象となっていません。なぜでしょうか?(介護保険認定調査員は検査の対象としています), また、子どもは重症化リスクが低いとはいえ、教員、学童の指導員、保育園・幼稚園の関係者の事前検査も必要ではないでしょうか。, スクリーニング検査は、無症状の方を対象とする検査ですが、綾瀬市は、「PCR検査」ではなく「抗原検査」に対して助成するとしています。, 抗原検査には“定性検査”と“定量検査”があり、定量検査でないとPCR検査と同等の精度となりません。(定性検査は症状が出てから行う検査です。下の表の抗原検査の欄は、定性検査の内容です), コロナ禍において、感染拡大防止と社会活動を両立させるためには、無症状の方を含めより多くの方を検査し、感染が確認された方を保護し、感染拡大の連鎖を断ち切っていくことが重要ですが、今の日本政府はこのことに後ろ向きです。, なお、修学旅行の代替として「日帰りでの行事」を実施するそうですが、その内容はまだ決まっていないとのことです。, ●座間・綾瀬医師会が行っているPCR集合検査センターでの検査数は、5/18~7/24の間で173件。うち陽性者数は3人(綾瀬市民とは限りません)。, ●コロナの影響による国保税や介護保険料の減免は、国保税が42件、介護保険料が5件で計約800万円。(あなたも減免の対象かもしれません。収入の減少した方はご相談ください), ●学校休校、ステイホームなどによるストレス蓄積で、児童虐待通報が倍増。学校に通えなくなっている児童も増。, ●感染した綾瀬市民がどのように療養しているのかを確認しましたが、県保健所の管轄で綾瀬市は関知していないとのこと。自宅療養者の災害時の移送も県が行うとのこと。(管轄は違っても綾瀬市民が苦しんでいるのだから、もっと関わる必要があるのではないかと議論しました), ●市役所入口などでの来庁者の体温測定体制を提案。(市は非接触型の体温計をたくさん所有していますので、実現は簡単です), 綾瀬市の教育長との懇談もうけて、畑野君枝衆院議員は、22日の国会で少人数学級を進めるために質問してくれました。その内容を伝えているのが上の記事です。, いまこそ一気に35人以下学級を実現し、さらに30人以下を目指して取り組んでいきましょう!!, ちなみに、現在の綾瀬市の小中学校の一クラスの人数は、下記の表のようになっています。, 綾瀬市では、すでに小学4年生までは市独自の対応で35人以下を実現していますので、あと10クラスを改善するだけ。, 教科書の採択は16の分野をひとつずつ5名の教育委員が意見を交わしながら進めるので、休憩をはさみながら3時間半近くかかりました。, 教科書会社の方だけでなく市民の方も何人も傍聴されていました(ちなみに、市議で傍聴をしていたのは、日本共産党の松本市議と私)。, それは、日本が起こした侵略戦争や植民地支配に関して、アジア解放のためだったと正当化している日本会議系の「新しい歴史教科書をつくる会」などがかかわる育鵬社の教科書が採択されたらたいへんだ! という注目です(道徳では、日本教科書(株))。, 懇談では、下に記した「学校再開にあたっての緊急提言」(日本共産党が6月2日に提言)で、コロナ禍での「子どもたちの心身のケアをしっかり行うことは、学びをすすめるうえでの前提」などの指摘に、教育長が「そのとおり」と共感し、「子どもたちが自分が学校にいていいんだと思えるようにならないと学習がすすまない」と話されました。, また、教員を募集してもなかなか集まらない問題や、政府が正規の教員の定数を絞っていて、クラスを担任できない非正規の教員が配置される問題なども、教育長から解決してほしい課題として畑野議員に話されました。コロナ禍でますます教員の負担が増す中、重要な課題です。, さらに、今年は中止になった「全国いっせい学力テスト」について教育長は「当初から危惧したとおり学力テストの成績の数値だけを見て、教育を評価する問題点が明らかになってきている。学力テストは必要がない」との趣旨を述べられました。これには、まったく同意です!, 当初は4月に行く予定でしたが、新型コロナウイルスによる自粛要請もあり延期をしていた道の駅の視察に行ってきました(7月8日)。, 今回の視察は下記の2か所です。今現在の評価は、「山のように課題がある!! 本当に市民に喜ばれる施設を作れるのか?」です。近いうちに第2弾の視察を予定しています。, こちらは日本一という声もある道の駅。ごらんのとおり広大な敷地の中に、各種レストラン、産直野菜、ベーカリーほかいろいろ。背後の山すそにはソリ遊び場も。, 約7割が高速道路を利用して来場。そして約7割がリピーター。遠くから行っても一日遊べる道の駅。すばらしい!!, 綾瀬市の職員は、このような道の駅をめざしていると言っていますが、これは広大な敷地と緑があってこそ実現できるのでは?, こちらは綾瀬市が計画している道の駅と同規模で都会にある施設。なかは綾瀬市内のグリーンセンターの野菜がちょっと多くなって、それにお土産売場とフードコートが付いたくらい。かなりがっかりして写真を撮り忘れました。酷評になりますので、名前はここでは伏せさせていただきます。, 市の職員は、この施設は年5000万円を市に入れているくらい成功している施設と評価しているのですが、この程度の施設を20億~30億円もかけて作る必要はないなあ、というのが率直な感想です。, ひきつづき調査をし、市民のみなさまのご判断を仰いでいきますので、ご意見をお寄せください!!!, 新型コロナウイルス感染拡大には、ほとんどの社会活動をストップさせるという対処で、第1波を乗り越えてきましたが、第2波のときに同じように対応したら、今度は経済が持ちこたえることはできません。, 経済・社会活動をできるだけ維持させつつ感染拡大を封じ込める作戦を今から講じておかなくてはなりません。, 手洗い、消毒、マスク、体温チェック、3密をさけて換気を、などの対策をしっかりととることで、今後の流行期でも公民館などを完全閉館しないですむような対処マニュアルの作成を求めたところ、「第2波が来たときは段階的に閉館していく」方向が示されました。, 行動制限の時の図書館の役割が大きいことから、できるだけ開架での閲覧を維持し、ネットなどでの予約に対しては自宅への郵送を求めたところ、送料有料での宅配を検討していくとの答弁がありました。私は、図書館無料の原則があることから、送料無料での実施を求めました。電子図書館のさらなる充実も進められます。, 小中学校の休校措置で学習に大きな遅れが生じたことから、在宅でのオンライン学習ができるよう機器の準備をすすめることについては、政府の補正予算などを活用して、前倒しで進めていくこととなりました。, PCR検査体制の強化が感染爆発を防ぐ最大の対策なのに、市は現状で満足しています。引きつづき、医療体制の整備とともに、取り組んでまいります。, ↑『8時間働けばふつうに暮せる社会を一緒につくろう!』と呼びかけています。2019年7月に選挙があります。, ↑『子どもたちや若者の笑顔をうばうような政治を変えたい』お、神奈川や千葉を飛び回っています。, ↑いつも元気もりもりな座間市議・もりや浩一さんの活動を伝えるブログです。市民の切実な声を出発点に活動されています。, ◆米陸軍が厚木基地でミサイル防衛訓練~陸自のパラシュート降下訓練での利用に続き【基地強化に抗議】, ◆新型コロナ、インフルエンザの同時流行に備え、予防接種助成拡大求める(9月議会一般質問), ◆わざわざなぜ? 横田基地の米軍機が厚木基地に来て千葉の陸上自衛隊員を搭乗させるの?, ◆重度障害者医療費助成制度が改悪されたままです~8年半の間に助成を受けられなくなった方は549名, PCR拡充 財政支援を 衆院内閣委 塩川議員 行政検査全額負担求める 自治体・医療の負担軽減が必要, ◆綾瀬市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を受けての複数会派合同での情報交換会続いています, ◆40人学級見直して! 少人数学級を一気に進めていきましょう!!~はたの衆院議員が国民の願いを国会で, ◆はたの君枝衆院議員が人見綾瀬市教育長と“コロナ禍における学校再開の課題などについて”懇談, ◆来年度から使用の中学校教科書が選定されました~当然ながら育鵬社は採択されていません!!, ◆【賛成討論】新型ウイルス感染症の治療拠点としての公立・公的病院の維持拡充を求める意見書(案), ◆「新型ウイルス感染症の治療拠点としての公立公的病院の維持拡充を求める意見書(案)」を6月議会で提案, ◆地区計画で第一種低層住居専用地域に隣接した地域に床面積70000平米、高さ37mの巨大倉庫を容認, ◆6月9日現在、綾瀬市の10万円(特別定額給付金)は90%以上の市民に届いています.
でも警察に止まれと言われたら止まらないと。保険会社も保険金降ろさないだろうよ。違反行為で逃げたんだから。, 最近同じような事件(違反して逃走⇒事故)が多く発生していますが、事故にまで至っていないだけで、同様の状況はかなり多くあると思われます。, 逃げるくらいであれば最初から違反をしなければよいのですが、こうした出来事によって巻き込まれてケガや死亡してしまう事態も起きているため、逃走した人物に対しての罰則を重くする必要があると思われます。, 今回は、巻き込まれた人物がいなかったことが幸いですが、違反の代償は大きなものになりました。.
『綾瀬市のバイク事故について、あおり運転で後続車側が逮捕された件』 約1キロに及ぶ「あおり運転」でバイクを転倒させ、高校生2人を死傷させたなどとして、神奈川県警は20日、あおった車を運転していた横浜市瀬谷区の防水工の少年(16….
3歳の娘を自宅に放置して死亡させたとして、東京都大田区に住む無職の母親(24)が逮捕されました... 服部賢也と中野杏香の顔画像は?大田区山王の環状7号線で死亡事故!原因は速度超過でパトカーから逃走か。.
ブログ村ランキングに参加中です。
最近、パトカーを振り切ろうとして暴走する事件が多い。意図的な暴走は危険運転にすべき。, パトカーに止まれと言われたら止まる。都心の大動脈とはいえこの時間帯は車も少ない、スピードも出したいだろう。
All Rights Reserved.
神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、横軸は四方八方に広がります。綾瀬市議会議員上田博之(日本共産党)です。【綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】】 死亡したのは、神奈川県綾瀬市に住む会社員、服部賢也(24)と、同乗していた横浜市緑区在住の会社員、中野杏香(22)。 事故の原因は、事故現場の様子からスピード超過による運転ミスであるとされています。 なぜそのような事態になったのか?
新京成バス 北習志野 路線図, ハロウィンパーティー 何する 大人, 電車 遅延 リアルタイム アプリ, ジョジョ 一部 漫画, 山本昌 中日 コーチ, タウンエース カスタム ブログ, 釧路バス 時刻表 36, 羽田 航空機 騒音, Suv 200万 中古, Jr高速バス 東京 大阪, Ve0005 楽天ペイ エラー, ふぞろいの林檎たち 大学 モデル, 楓 カバー 男性, 福知山線脱線事故 遺体 損傷, Jr西日本 回数券 学割, 概要 説明 違い, グラクロ 最強の男 攻略, 東洋大学駅伝 部 メンバー 2019, 西宮北口から梅田 普通 時間, 監察医朝顔 8話 渡辺翔太, 満月の夜なら 意味 知恵袋, 雑誌付録 トートバッグ 2020, 福知山線脱線事故 遺体 損傷, マイナポイント ファミマ やり方, 英語 短編小説 無料, マツコの知らない世界 プロテイン おすすめ, 羽田 航空機 騒音, 夜間 専門学校 関東, 監察医朝顔 8話 渡辺翔太,