ビジネスレターなど手紙類の約束事の1つとして、前文に「時候の挨拶」を置くということがあります。時候の挨拶とは、季節や天候に応じた挨拶文のことですが、慣れないうちはなかなか扱いにくいものとなっています。, 今回は、12月に適したさまざまな時候の挨拶について解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介していますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。, ビジネスで使える12月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語とは、中国の文字である漢字を元として、日本で用いられてきた言葉使いのことです。適度な格調や礼儀が表せるので、手紙などの文書では昔からよく使われる形式であり、現代のビジネスレターにおいても同様となっています。漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」という形が定型で、○○には時節に応じた語句が入ります。「候」は「時期」などを表しています。, 「初冬の候」とは、文字通り「冬の初めの時期」を意味しています。暦の上で言う「初冬」は、11月7日ごろの「立冬(りっとう)」以降とされており、そこから12月上旬の「大雪(たいせつ)」までは、「初冬の候」に当てはまります。, それでは、「初冬の候」を用いたビジネスレターの例文について、以下に示して見ましょう。結びの挨拶も同時に紹介します。, 拝啓 初冬の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。, 今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。, ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いても漢語調の挨拶の例についてご紹介しましょう。, 「師走の候」とは、「12月のこの時期」といった意味を表しています。12月を「師走(しわす)」というのは、「年末になると師の僧が東西に忙しく走り回るため」といった説がありますが、たしかな語源は明らかになっていません。 「師走」は12月全般を示す言葉なので、12月中は使える時候の挨拶になります。, 謹啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は多大のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。, 末筆ながら、一層のご発展のほどご祈念申し上げます。 まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。, 「歳末」とは文字通り、「1年のすえ」を表しています。「年末」と同様の意味ですが、「歳」と書くのは、「数え年」(生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるごとに1つずつ歳を加える形式)でその年齢の最後に当たるためとされています。 年を越す手前にしか時候の挨拶として使えませんから、大体12月下旬ごろが使用時期となっています。, 拝啓 歳末の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。, 今後とも幾久しくお引き立てくださいますようお願い申し上げます。 略儀失礼ながら書面にてお礼申し上げます。, ビジネスで使える12月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶について紹介していきましょう。漢語調の挨拶の利点は、前述のように礼儀や格式を示せる点ですが、比較的親しい相手に対しては、やや格式張った印象を与えることもあります。そうした時には、適度な口語調の挨拶をするのもOKです。, こちらの口語調の時候の挨拶は、「大雪(たいせつ)」という言葉を使っているのがポイントです。「大雪」は二十四節気の1つで、上で述べたように、12月の8日ごろを指します。このころになると、山岳部だけでなく、平野でも降雪量が増えることからこの名がついたとされています。, それでは、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文について、以下でご紹介しましょう。こちらも結びの挨拶を加えてあります。, 拝啓 暦の上でははや大雪を迎えますが、○○様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 いつもなにかとご協力いただき、感謝にたえません。, 寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意なさってください。 取り急ぎお知らせまで。, ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「師走」の語を使ったものです。上で説明したように、師走は「師も走る」と言われるほど忙しい季節になります。1年の決算や年を越える準備で、組織も個人もやるべきことが山積みになり、目まぐるしく動かなくてはなりません。こちらの時候の挨拶は、そうした様子を表したものとなっています。, 拝啓 師走の慌ただしい季節となりましたが、ご一同様にはご活躍のこととお喜び申し上げます。 日ごろは格別のお引き立てを賜り、まことにありがとうございます。, 心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、ご自愛のほどお願い申し上げます。 本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。, ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いてご紹介する口語調の挨拶は、残り少ない一年を話題としたものです。「歳晩(さいばん)」とは「年の暮れ」や「年末」を表しており、全体では「残りの日数も少なくなった年の暮れのこの頃」といった意味を持つ挨拶になります。12月も下旬になると、こうした年の瀬を意識した挨拶が多く交わされるようになりますが、ビジネスレターでもそうしたことは変わりません。, では、こちらの挨拶を使用したビジネスレターの例文について、以下に挙げてみましょう。, 拝啓 余日少なくなりました歳晩のこの頃、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のお力添えをいただき、厚くお礼申し上げます。, 皆様おそろいで、よき春を迎えられますことをお祈りいたしております。 まずは書中にてお知らせいたします。, ここまでは、ビジネスで使える12月の時候の挨拶について紹介してきましたが、ここからは結びの挨拶について見ていきましょう。, まずご初回する結びの挨拶は、寒さに関するものからです。12月は、いよいよ冬が本格化する時期になります。気温もぐっと下がり、朝晩の冷え込みは厳しさを増しますし、体調をくずす恐れも強くなります。外出には、コートやマフラーなど防寒対策が欠かせません。そうした気温や体調についての話題が、結びの挨拶としてよく使われるようになります。, 12月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康や繁栄を願うものについて見ていきましょう。こうした挨拶は、季節を問わず手紙ではよく使われる形式で、その点はビジネスレターでも同様です。「お体おいといください」や「ご自愛ください」、「ご繁栄をお祈り申し上げます」などといったフレーズがよく使われるようになっています。, それでは、相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶について、以下に例文をご紹介しましょう。, ビジネスで使える12月の結びの挨拶、続いて紹介するのは、年末に関するものについてです。前述のように、12月も下旬になると、1年の終わりが強く意識されるようになります。その年のまとめや、来年に向けての準備などにあわただしくなる時期です。当然手紙でもそうした話題が多く取り上げられ、結びの挨拶として用いられるようになります。, 最後に、12月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。, 時候の挨拶や結びの挨拶では、「季節感」を出すのがポイントになりますが、場合によっては勘違いしやすいものもあります。12月で要注意なのは「木枯し」というフレーズで、一見冬を通して使えるように思えますが、実際は10~11月ごろの季語となっています。ビジネスレターを書く際には、こうした細かい点に十分配慮することが必要です。, 「社会人の教科書」は社会人のためのビジネス情報マガジンです。ビジネスマンやビジネスウーマン向けに働く上で欠かすことができない情報・ノウハウや仕事上で役立つツールなどをまとめてお届け致します。. ・寒さ厳しき折、お体大切になさいますように。, またこちらでも、「〇〇様によろしくお伝え下さい」としたあと、「時節柄ご自愛下さいませ」とすると、「下さい」が重複してしまいます。, このときは「お伝え下さい」を省いて「〇〇様によろしく、時節柄~」としたほうがくどくならずスマートな印象になります。, あまり行数がないと、「〇〇様によろしく、時節柄ご自愛下さい。」とするし、残りの行数に余裕がある場合には, 「〇〇様によろしくお伝えください。まだまだ寒くなりますので、お体大切になさいますように。」としています。, 主文(用件)の書き方のコツですが、変に背伸びをして小難しい言い回しをしようとしない方がいいです。, 手紙というツールは、その伝えたいことを、ご自分が日常的に使っていてその意味もよく知っている言葉を用い、丁寧に心を込めて文字にして届けるというものです。, 「何時間も考えていましたがうまく文章に出来ませんでした」といったことはありませんか?, それは「手紙だから気取った言い回しをしなければ」という辺りが縛りになっているのではないでしょうか。, 上記の手紙の書き出しや、結びの言葉などは、「なーんだ、こんなことでいいのか」と思いませんでしたか?, 手紙というのは、字もその要素の一つですが、書く人の人柄や想いがすごく出てしまいます。, 感謝の気持ちを伝えるなら「感謝の気持ちでいっぱいです。」などの言葉でも良いのですが、「ありがとうございました」とご自分の言葉でストレートに想いを文字にしたほうが相手にはより伝わります。, 今はもうそんなに言わなくなりましたが、手紙は短文の手紙は失礼に当たるとされていて、2枚以上になるよう書くのがマナーです。, それから「三行半(みくだりはん)」という言葉は江戸時代に夫が妻に離縁を言い渡す時に、手紙に3行半に書いて渡す習慣があったらしく、, また、果たし状など縁起が悪い種類の手紙が1枚で来ていたので、縁切りを連想される1枚の手紙というのは失礼とされたという由来からです(諸説あり)。, でも今まで手紙を書いてきて、1枚に収まったことはありません。季節の挨拶に始まる手紙の基本構成に則って書くと、少なくても2枚にはなります。, それから便箋ですが、1冊は柄の入っていない白の便箋を持っていると、改まった場合の手紙にも失礼になりません。, 詰めて書いても良いし、1行ずつあけて書くもよし。上の画像のように段落を変える時に1行あけてもいいです。, でもそうは言っても、10行11行のものは結構余白が多く見え、1行あけるのに勇気がいります。, 逆に16行以上のものですと、1行ごとあけて書くには書ける内容が少なく、詰めて書くには行が多すぎます。, 12行~14行の便箋だと、詰めて書いても良いし、段落を変える時に1行あけて書いても読みやすく綺麗にまとまります。, ちなみに上記の画像のものは10行のものを使っています。罫線が草色?で気に入っています。, 辻が花 B5便箋縦10行 セン-31 便箋 アピカ価格:208円(税込、送料別) (2018/11/27時点), 辻が花 封筒 フウ-31 アピカ 便箋用封筒価格:188円(税込、送料別) (2018/11/27時点), ですのでこれから便箋を買おうとする場合には、罫線が12行~14行、多くても15行のものにすると使いやすいと思います。, 最後までお読みくださりありがとうございました。12月中旬の手紙を書く際にご参考になれば嬉しいです。, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 手紙を書く時に一番悩むのが、書き出しと結びの言葉ではないでしょうか。 これからますます寒くなりますので、皆様お体大切になさいますように, まずはお礼のみにて失礼致します。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 プライベートやビジネスで使える12月の結びの挨拶、12月の結びの言葉、12月の結び文句など、12月の手紙、お礼状、案内状等の結びの挨拶、結びの言葉の書き方と例文、文例をご紹介しています。
年末の挨拶やお歳暮のお礼など12月は手紙を書く機会が増える時期なので、書き出しや結びの挨拶のマナーはしっかり押さえておきたいものですよね。, 日本語の手紙は、ビジネス・個人に限らず 季節の要素を盛り込むのが基本ですが、相応しい季語がぱっと思いつかない方も多いはず。, 今回は、 12月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、相応しい季語や使い方のポイントを例文とまとめて解説していきたいと思います。, 手紙の書き出しの季節や時候の挨拶で使う季語は、 二十四節気という昔ながらの暦が目安になります。, 12月には、上旬・中旬・下旬で3つの節気があるので、季節の区分の目安と併せて以下にご紹介しておきましょう。, 12月は月全般が冬の季節ですが、初旬は初冬、大雪を過ぎれば冬の真ん中の月を意味する仲冬に入ります。, 12月の手紙の挨拶文では、伝統的な漢語調の表現だけでなく、クリスマスやイルミネーションなど実際の季節の風物詩を盛り込むのもおすすめです。, 手紙の季節や時候の挨拶というと、堅苦しい印象を持たれがちですが、実際の生活とかけ離れていては 違和感が出てしまいます。, ビジネスメール等だと、広く使われている定番の季語を事務的に使っても勿論問題ありません。, しかし、特に個人宛の手紙では、 実際の生活に即した季節の挨拶をこころがけると自然な挨拶文になりおすすめですよ。, 12月は 月全般の書き出しで使える時候の挨拶があるので、覚えておくととても便利です。, ・寒冷のみぎりとはいえ、穏やかな天候が続いておりますが、皆様お変わりございませんか。(個人・丁寧), いよいよ冬の気配が強くなり、各地から初雪の便りも届く12月は、一年の最後の月でもあります。, 以下に12月全般の時候の挨拶で使える季語を意味と併せ紹介しておきますので、参考にしてください。, 12月は寒さに関する表現や年の暮れ関連の単語の中に月全般に使える言葉があるので要チェックですよ。, 12月の手紙の季節の挨拶では、 冬の風物詩や年末の雰囲気を盛り込むのがおすすめです。, ・街角を飾るイルミネーションに、年の瀬を実感する季節となりました。〇様におかれましてはますますご活躍の由、何よりと存じます。(個人・丁寧), ・朝日にきらめく霜柱に本格的な冬の到来を感じる今日この頃、皆さまお元気で過ごしでしょうか。(個人・友達), 12月の挨拶では、北風や霜・初雪など寒さに関連する事柄や年の瀬の気ぜわしさなどが使いやすい季節の要素ですよ。, 12月上旬の手紙の書き出しの挨拶は、6日を目安に季語の使い方が変わる場合もあるので注意するといいですね。, ・師走の候、寒さがいよいよ厳しくなってまいりましたが、お風邪などお召しになっていらっしゃいませんか。(個人・丁寧), 上記の他にも12月上旬の時候の挨拶に使える季語とそれぞれの意味をご紹介しておきましょう。, 師走は12月の別の呼び方なので、月全般で使っても間違いではありませんが、通常12月前半に使われることが多いので注意しましょう。, 12月上旬の手紙の季節の挨拶では、年末の季節感や冬の寒さの描写と併せクリスマスの要素なども盛り込むのがおすすめです。, ・師走に入り気ぜわしくなってまいりましたが、貴社ますますご隆盛の由、お慶び申し上げます。(ビジネス), ・鮮やかなクリスマスカラーに色づいたポインセチアをあちこちで目にする季節となりました。今年は暖冬とのことですがお元気にお過ごしでしょうか。(個人・友達), クリスマスは12月下旬のイベントですが、12月に入れば街はクリスマス一色なので上旬から季節の挨拶に取り入れるといいですね。, 12月は様々な季節の風物詩に事欠きませんが、 季節をほんの少し先取りするのがポイントです。, 12月中旬の手紙の書き出しでは、 7日~21日頃までの大雪がビジネスメールなどの挨拶でもよく使用される季語です。, ・大雪の折から、寒い日が続いておりますが、皆さまお変わりございませんか。(個人・丁寧), 短日は、日暮れが早い冬至の時期の表現ですが、実際は 大雪の頃から冬至まで使われるのが一般的なので覚えておくといいですね。, 忘年会シーズンもたけなわとなり、年の瀬・クリスマスムードが高まる12月中旬におすすめの挨拶の文例をご紹介しておきましょう。, ・師走も半ばを過ぎいよいよ今年も余日少なくなってまいりました。貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。(ビジネス), ・今年も残すところあと半月、忘年会もたけなわの今日この頃ですが、休肝日はしっかり設けていらっしゃいますか。(親しい個人・友達), いよいよ年も押し迫ってくる12月下旬は、 二十四節気では冬至にあたり、手紙の書き出しでも使うことができます。, 厳寒は、1月によく使われる季語ですが、寒冷地を中心に12月中から時候の挨拶に適宜、使用可能です。, クリスマス本番となる12月下旬ですが、手紙を出して相手に届く日数も考慮し、 年末の風物詩を選ぶのがおすすめです。, ・今年も残すところあとわずかとなり気ぜわしい毎日が続いております。年末にかけ寒さが厳しくなるとのこと、○○(自分の居住地)でも初雪が観測されそうです。(個人・丁寧), ・クリスマスの飾りつけが一掃され、街は既に年越しムード一色。年内余日わずかですが、迎春準備はすみましたか。(個人・友達), 「あわただしい」「きぜわしい」など、年末独特の雰囲気を手紙の挨拶文にも付け加えるといいですね。, 12月下旬は家庭でもお正月を迎える様々な準備をするので、季節の風物詩として言及できおすすめです。, 12月のビジネスの手紙の結びでは、以下の例文のように一年の御礼や来年度の発展の祈念を結びの挨拶にするといいでしょう。, ・本年は多大なご支援ご厚情を賜り誠にありがとうございました。来年度も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。(顧客・取引先), 12月の個人宛の手紙の結びの挨拶では、 相手の健康や来年度の更なる多幸を願う一文で締めくくるのがおすすめです。, ・寒さ厳しくなる折ではございますが、ご家族で穏やかな新年をお迎えになられますよう。(個人・丁寧), ・なにかと気ぜわしい時期ですが、健康第一をモットーに、お互い年末を乗り切り、良い年を迎えましょう。(個人・友達), 風邪やインフルエンザなどが流行り出す時期でもあるので、体調を気遣う一文はぜひ結びの挨拶に入れておくといいですね。, という事で、12月の手紙の書き出しと結びの挨拶について、例文を交えつつまとめてご紹介しましたがいかがでしたか。, 手紙の書き方のマナーは円滑な関係を築く基本なので、季節に相応しい挨拶文を選んで正しい手紙の書き方をこころがけてくださいね。, 以上、「12月の手紙の書き出しと結びの挨拶!ビジネス・個人宛や上中下旬に使う季語を例文で」の記事を紹介しました。. © Copyright 2020 社会人の教科書 All Rights Reserved. 主文…用件 12月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文と、書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を用意したので参考にして下さい。
あとづけ…日付、署名、あて名, 面倒に思うかもしれませんが、手紙はこの流れがあるからこそ、これに沿ってあてはめていけば手紙が出来上がるという簡単なものです。, ふだん日常生活でも、用事があって人の家を訪ねるときに、まず「ごめんください」と声をかけ、「寒くなりましたね」や「お子様はお風邪などひいてませんか」など少し別の話をしてから「実は…」と用件を切り出しますね。, それと全く同じことで、「ごめんください」が前文の頭語に当たります。「拝啓」ですね。, 「寒くなりましたね」が季節の挨拶、「風邪などひいてませんか?」が安否の挨拶になります。, 用件である主文があり、そして訪問したお宅を退出する時には「それではよろしくお願いしますね」「お邪魔しました」と言いますが、それが末文となります。, あとづけも下に書いたり上の段を揃えたりなど決まりがあるのよね、と思いますが、覚えてしまえば簡単です。, そしてまずは手紙を書く用の下書きのノートを用意します。どんなノートでもいいです。それを手紙の下書き専用にしてしまいます。, この下書きノートに書くのはきれいな字でなくて良いので、手紙に書くように書いていきましょう。, 途中で字や文章を間違えても、間違えたところを線で消して、その横に正しい字や文章を書きます。, 拝啓 十二月も半ばを過ぎました。皆様お元気でいらっしゃるとのこと、お喜び申し上げます。, 本日は大きなカニを頂戴し、ありがとうございました。青森は奥様のご郷里と伺いましたが、早速北国の味覚を楽しませて頂きます。, 奥様によろしくお伝え下さいませ。 12月はお歳暮、クリスマス、年末年始の準備などで誰もが忙しくなる時季です。 挨拶文には、一年間お世話になった感謝、相手の健康への気遣い、そして翌年の幸福を願う言葉などを入れてみてはいかがでしょうか。, 漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。, 和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。, 主にプライベートな手紙で使う挨拶文です。ビジネスレターでも、親しみを込めたメッセージには和語調の挨拶がよく利用されています。, 気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。保育園・学校のおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。, 12月はいよいよ寒さが厳しくなるのに加え、年末の準備などで忙しい時季です。相手の健康を気遣い、翌年の幸福を願う言葉で手紙を締めくくるとよいでしょう。, 上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。, 関連ページ 時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで 手紙の書き方(基本構成) 手紙の書き出し(前文)の構成と例文 頭語と結語(拝啓・敬具など)の使い分け 手紙の結びの挨拶(締めくくりの言葉). 自分の署名 今回は12月の手紙の時候の挨拶の例文を紹介いたしました。 翌月はもう新年となり、多くの方が年賀状を出すので、12月は手紙のやり取りが少ないかも知れませんが、クリスマスカードやお歳暮の添え状・お礼状など、書かれる機会がありましたら是非ご参照ください。 12月は月全般が冬の季節ですが、 初旬は初冬、大雪を過ぎれば冬の真ん中の月を意味する仲冬に入ります。 12月の手紙の書き出しや結びで使う季語を選ぶ際の参考にお役立てください。. 季節を問わない結びの言葉もありますが、季節を感じさせるその月ならではの表現もいろいろとあります。12月と言えば、年の瀬が迫り、新年の準備に忙しい時期で、寒さや忙しさが印象的となります。12月を彩る言葉には、冬になり寒さで草木の葉が枯れている様を指す、冬枯れ。二十四節季の大雪。冬の晴天時に吹く寒冷で乾いた風の、空っ風。秋から初冬にかけて樹木を枯らすように吹いて冬の到来を知らせる、木枯らし。二十四節季の冬至。誰もが知る陰暦の古称でもある師走。これらを上手く盛り込んだ表現が12月の結びの言葉に使われます。結びの言葉次第で、さり気なく季節感が感じられる手紙になるわけです。それでは、この手紙における12月の結びについて説明していきます。, 「貴社の皆様おそろいで、穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。」 「来年も、変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。」 「来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」 「来年も、ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。」 「年の瀬を迎え、諸事ご多忙のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。」 「寒冷のみぎり、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。」 「どうぞお健やかに新年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。」, 「何かとご多用な年の暮れ、体調を崩されぬようご自愛ください。」 「時節柄、どうぞご自愛ください。」 「心せわしい年の暮れ、何かと御多用とは存じますが、お気をつけて年末をお過ごしください。」 「年末ご多忙の折ではございますが、お身体にお気をつけて新年をお迎えください。」 「ご多忙の折ではございますが、皆様、風邪など召されませぬようご自愛ください。」 「空気の乾燥した季節になりました。風邪などお召しになりませぬよう、ご留意ください。」 「寒い日が続きますが、皆様どうぞお健やかにお過ごしください。」, 「お元気で新年をお迎えになりますように。」 「寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。」 「今年も早いもので、一年の締めくくりの時期になりましたが、お互いに頑張りましょう。」 「あわただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください。」 「ご家族そろって穏やかな新年をお迎えください。」 「来年も、素晴らしい年になりますよう願っております。」 「皆様おそろいで、輝かしい新年をお迎えください。」 「何かと気忙しい毎日ですが、健康には十分にご留意ください。」 「年末のお忙しい中お手数ですが、折り返しご一報ください。」, 冬枯れ、大雪、木枯らし、師走などの言葉を使うことで結びの挨拶に季節感が漂います。ビジネスの手紙や親しい人に宛てる手紙などには、この12月を彩る言葉を使ったそれぞれに相応しい結びの表現があることがわかります。改まったビジネスの手紙では、「寒冷のみぎり~」「新年~」などの言葉を盛り込み、「お祈り申し上げます」のような、より丁寧な表現にします。堅苦しくないビジネスの手紙では、「ご多忙の折~」「年の暮れ~」などの言葉を盛り込み、「ご自愛ください」のような相手を気遣う柔らかい表現にします。親しい人への手紙では、「あわただしい年の暮れ~」や健康を気遣う言葉などで語りかけるように表現します。これらの使い分けて年末の手紙を結びたいものです。.
川越 芋 インスタ 8, ヒョウモン トカゲモドキ ヒーター なし 6, 不動産 電話 名乗り方 13, クレスト ホワイトニングシート 頻度 4, Windows10 Ime 不具合 2020 17, 剣盾 バトルタワー Bgm 6, アルファード サイドカメラ 後付け 4, 千葉 白浜 海鮮 6, プレドニゾロン ジェネリック 通販 7, すのこベッド Diy おしゃれ 5, 女友達 脈あり ライン 11, ギラヴァンツ ユース 寮 31, アクア ヘッドライト 殻割り 5, 旧ドラえもん 映画 動画 6, 3ds Rom Set 29, コイル 巻き数 抵抗 5, タロット 愚者 復縁 6, サウンドブラスター G5 使い方 32, 芸能人 ショートヘア 40代 26, ポケモン アニメ 感想 18話 21, Kruskal Wallis H Test Spss 30, 8tb Hdd 静音 4, 日大豊山 野球部 グランド 10, エミナルクリニック 看護師 口コミ 12, 士 名前 男の子 7, 魚 卵 賞味期限 6, 荒野行動 スコープ バグ 12, ジャイアント Xs 身長 4, Cpuクーラー 水冷 取り付け 22, 出不精 女性 デート 5, ブルーレイ 画面 真っ暗 18, 黒い砂漠 M 討伐 報酬 4, ジャニーズ センター 一覧 7, Android9 時計 位置 変更 27, ライブドアブログ 削除 復元 4, 妊娠 初期症状 赤ちゃん 6, ドライヤー モンスター 焦げ臭い 7, 金運 待ち受け 即効 13, リフォーム 一部屋 増築 4, 立命館大学 指定校推薦 2019 23, 中学生 別れさせ たい 4, 表千家 皆具 点前 4, Vb Net Msgbox 表示位置 6, Adobe After Effects Cs6 4, Do It Again 和訳 7, 共通一次 数学 アスタリスク 4, セミナー化学基礎+化学 2020 答え 9, チラシ 協賛 書き方 9, ディビジョン2 攻略 エキゾチック 15, 社内 販売 案内 文 6, 新生児 黄疸 看護計画 9, Response Headers Content Type 8, Access ボタン グラデーション 4, 婚 活 フェードアウト 連絡 きた 9, ガーミン S60 スイングテンポ 4, 歯 アロンアルファ 害 15, Epson Scan Ep 707a 4, 中央本線 クロスシート 運用 4, Lg テレビ Usbメモリ 録画 29, 金特 2つ パワサカ 18, セリア ティッシュケース サイズ 4, 新任 挨拶 社内 37, 会う約束 した のに連絡 こない 男 6, 祖父 お通夜 葬式 どっち 4, ケイマン Gt4 抽選 5, 中学生 別れさせ たい 4, 印鑑 イメージ 作成 5, リカちゃん 鬼 滅 の刃 服 4, Selphy Cp1300 画質 5,