米国ラスベガスで1月に開催された、世界最大級の家電・テクノロジー見本市「CES 2020」。筆者にとっては初めての海外取材で、注目のブース情報を集めたり諸々のスケジュール調整に明け暮れたりと羽田空港を発つ直前まで忙しく過ごしていたのだが、実はあることで思い悩んでいた。それは「乗り継ぎも入れて片道10時間以上もかかる未知の長時間フライト、いったいどうやって乗り切ればいいのか?」, “最強のネックバンド型NCイヤホン”こと「WI-1000XM2」と約10日ほどラスベガスで共に過ごした, 飛行機内では避けられないエンジンの轟音で気分を悪くしたり、上手く眠れずに体調不良を起こしたりしては元も子もない。耳栓でやりすごすのが一番安上がりではあるが、どうせ耳を塞ぐモノなら好きな音楽が聞けるほうがいいし、ノイズキャンセリング(NC)対応であれば安眠にもつながりそうだ。そこで、ソニーから発売されたばかりの「WI-1000XM2」を海外出張のお供として使ってみることにした。, ネックバンド型ワイヤレスイヤホンで業界最高クラスのNC性能をうたうWI-1000XM2の実力は、結論から言うと非常に高く、ノイズ抑制にも音質にも満足。ラスベガス取材の道中とても心強い相棒になってくれた。, 今回紹介するWI-1000XM2は、2019年12月7日に発売された製品。ソニーでは「ハイレゾ高音質と首掛けワイヤレスの開放感を兼ね備えた1000Xシリーズのオールラウンドモデル」と位置づけている。カラーはブラックとプラチナシルバーの2色があり、今回はブラックをお借りした。, 1000Xシリーズにはヘッドホン「WH-1000XM3」(2018年発売)と完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」(2019年発売)もある。筆者が今回WI-1000XM2を選んだ理由はシンプルで、「ネックバンドタイプはヘッドホンより扱いが楽で、完全ワイヤレスイヤホンよりも紛失しにくい」からだ。, ヘッドホンのWH-1000XM3に搭載されている高音質NCプロセッサー「QN1」とデュアルNC技術を備え、初代機「WI-1000X」(2017年発売)から機能強化されている。LDACコーデックによるハイレゾ級ワイヤレス再生や、イヤホン本体の遮音性を高める構造も特徴だ。, WI-1000XM2のネックバンドはシリコン素材で、片手でくるっとコンパクトにまとめられる。2017年発売の初代機「WI-1000X」は硬質なネックバンドで折りたためなかったが、柔らかいシリコンになったことで持ち運びやすくなった, イヤホン部には、WI-1000Xと同様のHDハイブリッドドライバーシステムを搭載。XBA-N3と同じバランスド・アーマチュア(BA)と、9mmのダイナミック型ユニットで構成し、「低音から鮮やかできめ細かい高音まで、広帯域再生を実現する」という。, ハウジングのゴールドカラーのパーツがお洒落で、ビジネスユースで持ち歩いていても違和感を与えなさそうなデザインが気に入った。実は、WI-1000XM2のキモとなるNC技術は、このゴールドカラーのパーツの奥にある。具体的には、フィードフォワードマイク(外の音を取り込むマイク)と、フィードバックマイク(内側のノイズを取り込むマイク)、両マイクで拾った音を統合して高精度にノイズを除去する「デュアルノイズセンサーテクノロジー」。これで不要なノイズを打ち消し、クリアな音楽再生を可能にした。, 耳への装着性については、角度をつけたアングルドイヤーピース方式によってフィット感を高めている。左右のハウジングには磁石を内蔵しており、使わないときに左右イヤホンをくっつけてまとめられるのは便利だ。, Bluetoothのコーデックは、LDACにほかにAAC、SBCもサポート。ネックバンドの右側にはNFCマークがあり、対応するウォークマンやスマートフォンをかざすとBluetoothペアリングが行える。, ネックバンドの左側から左イヤホンにつながるケーブルの途中にはリモコンマイクがあり、音量調整ボタンと再生操作ボタンに加えて、アプリ上で好きな機能を割り当てられるカスタムボタンを装備する(デフォルトはNC機能/外音取り込みのモード切り替え)。内蔵マイクを使ってハンズフリー通話もできる。ちなみに、電源ボタンだけはリモコンボタン部ではなく、ネックバンド本体にある。, NCオン時の連続再生時間は最大10時間で、NCオフでは最大15時間音楽を聴ける。長時間のフライトでも、うまくやりくりすれば充電なしで乗り切れるだろう。実際、今回の出張で使っていてバッテリー切れで困ったことはなかった。, 充電端子はUSB Type-C。充電時間は約3.5時間で、数字だけを見ると少し長くかかる印象だが、ホテルで寝ているときに充電すれば実用上は問題なく、もしバッテリーを切らしても10分の急速充電で約80分再生できるので、スタミナに関してはあまり心配しなくていい。ちなみに、WI-1000XM2とオーディオプレーヤーを付属のステレオミニケーブルでつなぐと有線のハイレゾイヤホンとしても使える。, スポーツイヤホンとして使うことは想定されていないようで、防水性能は備えていない。重さも58gとワイヤレスイヤホンの中では少し重いほうだが、首に掛けていて気になるほどではない。さまざまな耳のサイズにフィットするよう、SS/S/M/Lの4サイズのハイブリッドイヤーピースと、S/M/Lの3サイズのトリプルコンフォートイヤーピースが用意されており、高級機らしい配慮を感じる。航空機用プラグアダプターや、USB-Cケーブルなども付属する。, 日本からラスベガスに向かう飛行機の中で、さっそくノイズキャンセリング性能をチェック。プレーヤーには、手持ちのウォークマン「NW-A100TPS」を使った。, なお、機内でのワイヤレス機器の使用可否については、航空会社や機体によって異なる。機内のパンフレットに書かれていることもあるが、分からなければ客室乗務員に確認しよう。筆者が搭乗したデルタ航空の飛行機は機内Wi-Fiや各種エンタメ設備が完備されており、ウォークマンとWI-1000XM2をBluetooth接続で使えた。, WI-1000XM2にウォークマン「NW-A100TPS」(右)を組み合わせて試した, 前述の通り、WI-1000XM2は内外の騒音をフィードフォワード・フィードバックの両方式で減らすハイブリッド方式のNCに対応しており、QN1チップで高精度にノイズを打ち消す仕組み。飛行機のエンジンから響き渡る「ゴオオオオオオ……」という低域のノイズはしっかりカットされ、人の話し声や甲高いノイズ成分も完全に消えるわけではないもののうまく丸めてくれる。カナル型(耳栓型)イヤホンなので付属のイヤーピースによるパッシブの遮音効果もあり、機内の騒音は体感で4分の1程度に抑えられる印象だった。あらかじめ自分の耳に合ったイヤーピースを選んでおくと、ノイズ低減の効果をしっかり感じられるだろう。, WI-1000XM2とスマートフォンアプリ「Sony|Headphones Connect」と連携して、各種設定をカスタマイズ可能。また、「ノイズキャンセリングの最適化」によって、WI-1000Xと同様に周囲の気圧に合わせたNCの自動最適化も行える。飛行機が安定飛行に入ったらぜひ活用したい。, NC機能とは関係ないが、WI-1000XM2をつけたまま眠れたのも良かった。ヘッドホンのようにハウジングがシートに当たって耳に痛みが走ることはないし、完全ワイヤレスイヤホンのようにいつのまにか耳から抜け落ちてしまう心配もない。乗り物で移動するときのネックバンドタイプの有利さを改めて感じた。, Headphones Connectアプリを活用すると、イヤホンを耳につけたまま外の音を聴けるのも大きなポイント。外音を取り込む量はスライダーを左右に動かして調節する。自分の聞きたい音に合わせて取り込む量を増減できるので、うまく調節すれば空港や駅構内のアナウンスも聞き逃さずにすむ。, アプリの設定画面は直感的に分かりやすいUIを採用しており、スライダーを動かして取り込み量を多くすれば人やクルマのシンボルが多数浮かび上がり、逆に減らせば(=ノイキャン効果を高めれば)人やクルマのシンボルがフェードアウトしてより静かな環境を手に入れられる。交通量の多い道を歩きながら音楽を聴きたいときは、この調整画面も目安にするとよさそうだ。, 外音取り込みの量を多くするとアプリ画面のビジュアルが変化し、クルマの走る音も聞こえる, WI-1000XM2とペアリングしたスマートフォンなどの加速度センサー情報を元に、アプリが「止まっている時 / 歩いている時 / 走っている時 / 乗り物に乗っている時」という4つの行動パターンに合わせて、NCと外音取り込みのバランスを自動的に調節してくれる「アダプティブサウンドコントロール」も利用できる。筆者の身体の動きを認識し、自分の足で歩いているときは周囲の音も聞こえるようにしてくれ、モノレールに乗って移動しているときは周囲の騒音をカットしてくれた。, ラスベガスの中心部を歩く。空気が澄んでいるため、遠近感が狂ってしまい、遠くのホテルが意外と近いように感じられた, 筆者の歩きを認識して、NCと外音取り込みのバランスを自動的に調節してくれている。このときの外音取り込み量は「12」だった(最大値は20), 面白かったのは、エスカレーターに乗って立っているだけのときは「乗り物に乗っている」と判断されたこと。確かに乗り物といえなくもないが……個人的には周囲の音を聞かせてくれないと、前後に立っている人や脇を抜けていく人の動きが把握できなくなるのでちょっと不安ではある。, CES 2020会場のラスベガス コンベンションセンター(LVCC)まで通じるモノレール。Googleのロゴが入っているのがいかにもCESっぽい, QN1チップでは、内部のDNCソフトウェアエンジンで逆位相信号を生成するだけでなく、32bitの高精細オーディオ信号処理も行なっており、低歪み率かつ高SN比のDAC+アンプ部を通すことで高音質な音楽再生を実現している。このため、WI-1000XM2は音質にもほぼ不満はない。さらに、MP3やAACといった圧縮音源をハイレゾ相当までアップコンバートして再生する、DSEE HX機能も備えている。, Gregg Karukas「Blue Touch」のインストピアノ音源(CDリッピングのFLAC 44.1kHz/16bit)や、HOFF ENSEMBLE「Quiet Winter Night」の楽曲(DSD 5.6MHz)を聞いていると、中低域に厚みがありながら高域の解像感の高さもほどよく感じられ、LDACコーデックとDSEE HXオンの組み合わせで聞くと、音の情報量が増えてボーカルやピアノの響きなどがなめらかになる印象だった。, また、AACの圧縮音源しか持っていないアニメソングなどを聴くとDSEE HXのオン/オフの効果が分かりやすく現れ、さまざまな音楽をもっと聞き漁りたくなった(取材があるので没頭はできなかったが……)。, 夜のラスベガス中心部。カジノが集まる地と聞いてぼんやり思い描いていたイメージとは裏腹に、夜遅くまで明るくにぎわっている“観光地”だった, 今回はWI-1000XM2を2週間ほど国内外で使ってみたが、機能面や音質で不満らしい不満は見当たらず、使い勝手の良さや完成度の高さに「普段使いに一台欲しい……」と物欲が高まった。一度実機を試すと手放しがたくなる魅力がある。, WI-1000XM2の実売価格は、最安付近でも税込38,500円前後と比較的高価で、購入に踏み切るには心理的なハードルが高い。とはいえ、高性能なNC性能と高い音質、そして取り回しの良いコンパクトなBluetoothイヤホンがこの値段で手に入るなら、むしろ安い買い物ともいえる。毎日の通勤通学や出張時の移動時間をリッチにしたい人にはとてもオススメだ。新生活にむけて思い切って買ってしまうのもいいだろう。, SHAKE SHACKでハンバーガーをかじりながら、WI-1000XM2と一緒にひと休み, ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。※新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、
九州産業大学 学費 コロナ 13, Pc ヘッドセット マイク 認識しない 18, 運命の輪 タロット メッセージ 11, ブライス 偽物 刻印 20, 腹筋 腹痛 関係 22, 覆面パトカー 車種 珍しい 6, さつまいも 水栽培 カビ 4, Mugen Wifi 電話番号 9, キャンプ 車中泊 エンジン 8, 剣道 三段五段 高校 6, 蓄電池 Mse Hse 違い 23, Vista Linux 移行 6, バナナ 牛乳 ジェラート 4, Focus On Listening Standard 答え 6, Get Dream 意味 5, Arrows Tab Q509/ve マニュアル 4, Bmw X5 値引き 6, カルピス Cm 長澤まさみ 子役 25, タント Cm 俳優 8, ソケット レンチ 緩める 10, フォートナイト 名前の横 マーク 22, The Rampage グループカラー 4, Shadow Play 両方のトラックを分離 14, Arduino タイマー Lcd 7, Bmw X3 4x4 警告灯 8, 389 Ds Backup 4,