そのためには、冒頭の挨拶で一気に観客を惹きこむような工夫が必要となります。ここでは、プレゼンの冒頭の挨拶で、観客を惹きこむ方法を紹介したいと思います。, 近年ではプレスリリースのタイミングやセミナーなどの際に様々な製品やサービスの発表や告知の手段としてプレゼンテーションを行う企業が増えてきました。特にプレゼンテーションは効果的な手法で行う事によって、より一層製品やサービスの印象と理解度を高める事ができる貴重な手段でもあります。Apple社の故スティーブ・ジョブズ氏の名前を出すまでもなく、プレゼンテーションの常道に立ちながら、時には意表を突き時には聴衆の魅了するプレゼンを実行できれば、あなたの社内での評価にもつながるかも知れません。いくつか具体例を交えつつみていきましょう。, プレゼンテーションの手順として、まず事前の準備と当日の実際のプレゼンテーション、それとアンケートなどを使っての効果測定や評価があるかと思います。, 当然にして製品の特性や売りを充分に理解したり、PR部門や製品の開発担当などとの内容確認やそもそも呼ぶべき聴衆や顧客や報道機関への告知や会場の確認などの事前準備は重要です。, その本番のプレゼンで製品やサービスの説明などの中核部分以上に重要になってくるのが、冒頭の部分、特に挨拶です。落語や漫才などの話芸やエンターテイメントにおいては「ツカミ」と言われる部分ですし、映画などでも冒頭でいかに観客の心をつかんで、その世界に引き入れるかが需要となります。プレゼンテーションにおいてもこの部分であまり効果的なアプローチが出来ないと、以後30分なり1時間なりといった与えられたプレゼンの時間が、聴衆にとってあまり興味を引き付けないものとなり、効果が半減してしまいます。, 逆に「ツカミ」で文字通り聴衆の心を鷲づかみにできれば、プレゼンの半分以上は成功したと言っても過言ではないでしょう。, 社名と名前を名乗り自己紹介だけで冒頭の挨拶を終えてしまう場合がありますが、このような挨拶ですといきなりプレゼンが始まってしまう印象を与え、なかなか観客はプレゼンの発表を見ようという気持ちになりにくいでしょう。, 社名と名前以外にも何かしらの工夫やユーモアを入れることで、プレゼンの観客は発表にスムーズに入ることが出来るのではないでしょうか。, 簡単なものですと、最初の数秒は何も喋らないという冒頭の挨拶の切り出し方があります。, 沈黙は観客を緊張させる効果があり、「聞かなきゃいけない」という気分にさせるため、観客は発表に集中した状態になることが期待できます。, プレゼンでインパクトを与えたい人は、名言や問いかけから挨拶を始めると、観客はいつもと違ったプレゼンの始まり方に驚くと同時に、興味を持ってくれるでしょう。, そのため、発表者が名乗るときにユニークなエピソードを一言入れてあげるだけでも、観客は好感を持ち、一層プレゼンを聞いてみようと思うのではないでしょうか。, ではどういったプレゼン時の挨拶がいいのでしょうか?「本日はお忙しい所、お集まりいただいてありがとうございます。○○社の▲▲といいます。本日は□□という製品のご紹介をしたいと思います。では製品のご案内にうつりましょう・・・。」悪く無いです。まず聴衆に感謝の念を伝えるのはいいと思いますし、ビジネス上のマナーとしても間違っていませんし、自己紹介で必要にして充分な情報が伝わっています。, しかしこれではありきたりで、聴衆の大部分が心を動かされるとは限りません。もっと印象深くするには、まずはそのプレゼンの行われている会場に来ている観衆と共通項を見つける事です。地域や職域あるいは暑さ寒さでもかまいません。まずは観衆の語感に訴えたり、同じカテゴリーの人だ、縁のある人だと思わせる方法があるでしょう。, 「この会場のすぐ近くで以前住んでいまして・・・」「こちらの地域に来るのは○回目で、駅前の風景が再開発でずいぶん良くなりましたねえ。来る前にさっそく郷土料理を食べてきました。最高です。」あるいは聴衆に一言目で問いかけをする事です。製品やサービスの中身に沿って「みなさん○○について考えた事ありますか?」こうこられると聴衆の多くはまずは考えるものです。そうしたらもうすでに観衆はあなたのプレゼンの世界の当事者となる事ができます。さまざまな手法がありますが、観衆の脳と気持ちをジャックするつもりでプレゼン時の挨拶も考えてみてはどうでしょうか。, ここでは、プレゼンの冒頭の挨拶の方法について紹介しました。インパクトやユニークな方法を用いると、観客は一気に惹き込まれることが多いようです。プレゼンで共感を得たいという方や、冒頭の切り出し方に困っているという方は個々で紹介した挨拶の方法を実践してみてはいかがでしょうか。, 引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?, 誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別, 【社会人必見】ビジネスの基本である名刺交換のポイントと名刺関連のマナーをチェック!. http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/asyndeton.html, →冒頭の一分間は視聴率最高のプライム・タイム。無駄な挨拶などで逃すと取り返しはつかない。一言目で聞き手を前のめりにさせるために、, (1)一言目を突拍子もなくする:「決まり文句」「問いかけ」「回顧」から始める (2)他者の引用を入れる:自分が何者でもないのであれば、何者かである人の力を借りる, →「、」が続く長い一文は、聞き手に息苦しさを感じさせる。「『。』+『接続詞』」で、一文をできるだけ短くする。特に、第三者のセリフを引用する時に、絶大な効果を発揮する(詳しくは[本番編]で)。, →言葉作りのテクニック・レトリックは無数にある。その中で今回紹介したのは、言葉にリズムを持たせる下記の3つの手法。, (1)三の法則:事例を3つ並べる プレゼンは決して簡単なものではありませんが、コツをつかんで場数を踏めば、上手にできるようになります。最大のポイントの一つは「話し方」です。パワーポイントを使った資料作成も大切ですが、聴衆を魅了し、意図をしっかりと伝える話し方こそが成否のカギを握ると言えます。 Copyright © PR TIMES Inc. All Rights Reserved. 営業の会社で認定式です。 人前で話すときは原稿なしの方がいいのか?聞き手にとってはもちろん、前を見て話してる人の方が印象はいいです。ですが、原稿なしでめちゃくちゃな話をされると、印象は良くないでしょう。そこで、私が編み出した「原稿なしで発表するための最強のメモ術」というものをご紹介致します。 みなさんこんにちは。TABLE FOR TWO大学連合元代表の上村悠也と申します。僕は今日まで約4年間TFTの活動に携わってきました。1年目は東京外大支部を立ち上げ、初代代表として学食や学園祭へのTFT導入をやってきました。翌年はTFT大学連合の2代目代表となり、様々な新規プロジェクトの立ち上げや、世界食料デーキャンペーンを初めて行ったりしました。ちなみにこの年の夏休みにアフリカのウガンダ・ルワンダへ行き・・・(中略)・・・今日はそんな僕の経験を、皆さんに還元できたらと思います。, →冒頭の1分間は視聴率最高のプライム・タイム。挨拶などの無駄使いで落とすと取り返しがつかないそうです。ここで担当直入に入って、聞き手を一気に話者の世界に引き込む必要があります。その方法が「突拍子もない一言から始める」です。具体的に3つやり方があると思っています。, 例)?「1人の100歩より、100人の1歩ずつ」・・・この言葉を胸に、今日まで約4年間、TABLE FOR TWOに携わってきました。, 例)「この世で普遍なものは、変化のみ」・・・ブータン前国王は、こう私に仰いました。(←以前の西水さんの講演で実際に使われた始まり方です), 例)学校給食を届ける意味、本当にあると思いますか?・・・僕はアフリカを旅する中で、一度見失いました。しかし、給食には確実に意味があったのです。今日はそんな希望のお話をお伝えしようと思います。, 例)あれは、2009年3月のことでした・・・あの時あの1冊の本に出会っていなければ、今の僕はありません。, 「みなさんこんにちは、上村悠也です。」から入るよりは、よっぽど序盤で相手を「前のめり」にさせることができると思っています。, 耳はうるさい声を避け、静かな声に聞き入るそうです。小学生サッカーのコーチをやっていた時もこれは強く実感しています。彼らがガヤガヤしているからといって大声で語りかけても状況は変わりませんでした。しかし、あえて小声で話し始めると、「聞き逃しちゃまずい!」という気持ちが働くのか、次第にシーンとしてくるんです。導入は静かに入りましょう。, 「1人の100歩より、100人の1歩ずつ・・・」「学校給食を届ける意味、本当にあると思いますか?・・・」にあるように、この「・・・」が大事です。この沈黙は、相手に思考を委ねる猶予を与えます。この間に、聞き手は各々の想いをこの一言目に重ねて、自分ごととして捉えようとします。そして、話し手の世界に引き込まれていきます。沈黙も語彙のうちです。, 「小さな『1』を大切に」というワンメッセージの普及のために存在するように構成しています。, そして話が進むごとに、「『1』を大切にって、そういうことか~」と納得していくようになります。, 『スティーブ・ジョブズ 脅威のプレゼンー人々を惹きつける18の法則』著:カーマイン・ガロ、日経BP社, →よく、番組の最後に景品のかかったクイズを出すやつ、ありますよね。そのクイズの内容が、番組をちゃんと見てた人だけが答えられるようになってるんです。あれなんかも「番組を見るメリット」を示す方法の一つだと思います。「この番組はちゃんと内容見ておくと良いことがある!」と視聴者に思わせるんです。プレゼンの際にそうやってモノで釣るのはどうかと思いますが(笑)、何かしらの形で「今日の話は聞いたら得する」と思わせてあげることが大事です。, →例えば「TFTの支援先提携団体の基礎知識」を伝える時、僕はこう言います。「みなさん、TFTメニューを食べてくれた方や導入先の食堂の方に『寄付金の送り先の団体との関係ってどうなってるの?』と聞かれたら、大丈夫ですか?もし知らないと、冷や汗かいて気まずい思いをすると思うんです。だから今日は、5分間で簡単にお伝えして、皆さん誰もが説明できるようにしますね。」こんな感じでちょっと危機感を煽って(笑)、しっかり聞いてもらう準備を整えます。, →「こう思うんです。」ではなくて、「実際にこうだったんです。」には、どんな人の話であれ説得力があります。なので、想いだけを伝えるのではなく、できるだけ具体的な実体験を入れるようにしてください。, 僕もこの記事で引用を使いまくってますね。元世界銀行副総裁の西水さんが仰っていることを引き合いに出したり、スティーブ・ジョブズの本から持ってきたり・・・自分が何者でもないのであれば、何者かである人の力を使わせていただくんです。, インタビューをした支援先のお父さんは、「いつか自分で生きられる子になって欲しい。そしていつか、誰かを助けられる子になって欲しい」と言ったのです。, インタビューをした支援先のお父さんは、こう言ったんです・・・。「いつか自分で生きられる子になって欲しい。そしていつか、誰かを助けられる子になって欲しい」と。, 『スピーチの天才100人 達人に学ぶ人を動かす話し方』 著:サイモン・マイヤー他、阪急コミュニケーションズ, →事例を「3つ」並べるのです。前掲の『スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼン』でも、「3はマジックナンバー」だと書かれています。2だと足りないし、4だとくどいんです。3が一番リズミカルです。椅子を思い浮かべてください。椅子が安定して立つには、足は最低何本必要ですか?答えは「3」です。僕らの世界のいたるところで、3はマジックナンバーとして存在しているようです。, →「同じ言葉で始まるセンテンスを繰り返す」ことを言います。僕の言葉で言うと、「もし給食がきっかけで学校に通い、夢を叶えて「○○」になった子がいたら・・・」の部分です。ある意味、たたみかけるように語るんです。強く印象に残すために。この手法を使った例と言えば、あの有名な伝説のスピーチがありますよね!そうです・・・キング牧師の「I have a dream」です。スピーチの全文はこちら。, ※アナフォラの効果・使い方・用例はこちら↓ スポンサーリンク 質の高いアイデアを素早く出す3つの方法 目次 質の高いアイデアを素早く出す3つの方法結論を先に出す2つを対比させて考える斬新なアイデアを出すまとめ ✅ 実は方法がある ... スポンサーリンク 【相撲】明らかな誤審?栃ノ心VS朝乃山の疑惑の判定! 目次 【相撲】明らかな誤審?栃ノ心VS朝乃山の疑惑の判定!問題の瞬間視聴者の反応栃ノ心関の怒り 5月24日(金)の大相撲夏場所 ... スポンサーリンク 【就活】就活ナビサイトの企業検索でよくある失敗3選 目次 【就活】就活ナビサイトの企業検索でよくある失敗3選離職率平均残業時間勤務地まとめ ✅ 意外と盲点 就活ナビサ ... スポンサーリンク 【真実】新型コロナの危険度は低く、一部の騒ぎ過ぎな人たちの過剰反応である理由 目次 【真実】新型コロナの危険度は低く、一部の騒ぎ過ぎな人たちの過剰反応である理由 記事:新型コロナは日 ... スポンサーリンク 【悲報】トランプ大統領が相撲をつまらなさそうに観戦する姿が話題に 目次 【悲報】トランプ大統領が相撲をつまらなさそうに観戦する姿が話題に視聴者の反応まとめ ついにこの日がやってきま ... スポンサーリンク 【解決】「Originのファイルのダウンロードに必要な承認の待機中です。Windowsから(以下略)」が表示された時の対処法! Originアプデしたら全てのゲームが起動できないし ... 本日の内容「開設したチャンネルの告知」「YouTubeを始める準備」「YouTubeに動画を投稿するまでのやり方」 どうも。加藤さんこと、YouTuber「ひげめがね」です。 前々から興味があった ... スポンサーリンク IT企業の夏季研修にプログラミング未経験の文系学生が参加した結果 目次 IT企業の夏季研修にプログラミング未経験の文系学生が参加した結果研修内容全く知識が無いと難しいまとめ おはこ ... スポンサーリンク 【ブログ】3ヶ月ブログを書き続けた結果[閲覧数・収益も公開] 目次 【ブログ】3ヶ月ブログを書き続けた結果[閲覧数・収益も公開] 閲覧数 収益 改善したことまとめ ブログを始めて3 ... スポンサーリンク 【ブログ】2ヶ月ブログを書き続けた結果[閲覧数・収益も公開] 目次 【ブログ】2ヶ月ブログを書き続けた結果[閲覧数・収益も公開]閲覧数収益まとめ ブログも4月17日に初投稿をしてか ... スポンサーリンク 【進学】元商業高校生が解説する商業高校に進学するメリット・デメリット 目次 【進学】元商業高校生が解説する商業高校に進学するメリット・デメリット個人的には超おすすめです商業高校に進学 ... スポンサーリンク プログラミング未経験の学生が独学でWeb系言語を2ヶ月勉強した結果 目次 プログラミング未経験の学生が独学でWeb系言語を2ヶ月勉強した結果身についたこと3ヶ月目の目標まとめ プロ ... スポンサーリンク 【Wordpress】プログラミング初心者が2日でオリジナルテーマを作れるようになる方法 目次 【Wordpress】プログラミング初心者が2日でオリジナルテーマを作れるようになる方 ... スポンサーリンク 【Lancers】クラウドソーシングでライティング案件を初受注する方法[体験談から解説] 目次 【Lancers】クラウドソーシングでライティング案件を初受注する方法[体験談から解説 ... Copyright© katoooblog , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. 本記事では、慣れない英語プレゼンを任されて戸惑っている人たちに向けて... 引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?, 誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別, 【社会人必見】ビジネスの基本である名刺交換のポイントと名刺関連のマナーをチェック!. 良いプレゼンをしたいと思っていても、自分の考えがなかなかまとまらず、時間だけ過ぎていく、そんな経験はありませんか?, もし、あなたがそんな思いを持っているのであれば、今回の記事は強い味方になります。この記事の基本的な構成フレームをもとに、実践的なプレゼンフレームを活用することによって、時間をかけず、楽に、説得力のあるプレゼン構成ができるようになります。, この記事ではプレゼン全体の構成を3つにわけ、それぞれのパートでどのようなことを伝えればいいか、やればいいかをお伝えしています。, プレゼンの冒頭には何をしたらいいのか、メインとなるコンテンツをどのようにまとめればいいか、また質疑応答ではどのような手順で答えていったら良いのか、といった細部までご紹介しています。, さらにセールスや会議での発表、また研修、講演といったさまざまな状況で焦ることなく自信を持ってプレゼン内容が組み立てられるプレゼンフレームを9つご紹介していますので、ぜひ、あなたの思いを評価に変えてください。, 当サイト「Life&Mind」の運営元である「NLP-JAPAN ラーニング・センター」の専属トレーナー。5,000回以上という圧倒的な回数の研修実績を持つ。, NLP-JAPANラーニング・センターとは、日本最大手の「NLP総合スクール」で、NLP業界の世界5大組織と連携。日本で唯一、NLPの基礎から大学院レベルまでの学びを提供している日本最高峰のNLPトレーニング機関。, セールス、企業説明会、研修、会議とプレゼンには様々な種類がありますが、どんなプレゼンにおいても以下の3つの構成で成り立ちます。, 冒頭にあたるイントロダクション、そしてコンテンツにあたるボディ、そして最後に聞き手にどんな行動をしてほしいのかを伝えるクロージングの3つの構成です。, ボディのコンテンツのみを「構成」と考えてしまうところですが、あなたのプレゼンがしっかりと届くためのお膳立てのなるイントロダクション、そしてまとめとなるクロージングの全体的な流れをまずは視野に入れてください。, イントロダクションの目的は、あなたと聞き手との間にラポール(安心や親和を含む信頼関係)を築くこと、そして聞き手にこれから始めるプレゼン内容に関心を持ってもらい参加意識を高める2つのステップが必要です。, 聞き手が初対面であれば、簡単に自己紹介をすることをおすすめします。以下にラポール形成を目的にした使えるトピックの一覧をご紹介します。, もちろんあなたの持ち時間があると思いますので、ポイントは全部話すことではなく、聞き手も体験していそうなトピックを選び、共感ゾーンを作っていくことが狙いです。, 聞き手に安心感を与えた後は、プレゼンに意識を集中させていくことが狙いとなります。そのプレゼンの状況にもよりますが、以下の項目から適切だと思えるものを選んで取り組んでください。, ・いきなり結論を伝える 例:「これからお伝えする内容を実践していただければ、◯◯になります」, ・インパクトある現実 数字による問題提起 例:「本題に入る前に、まずはこのデータをご覧ください。この数字は私たちに何を意味するのか・・・」, ・引用 あなたがプレゼンするテーマに関連した物語を紹介して始めます。例えば顧客の前でプレゼンを始めるのであれば、以下のような伝え方です。, 「今日はいい天気ですね。こういう天気だとあるお客様のことを思い出します。そのお客様にお会いしたのは今から3年前のことで・・・」, と語り、そのお客様があなたの提案を採用してうまくいった成功事例を話し、本題に入ります。, ここではあなたのプレゼンのメインとなるボディの構成についてお伝えします。ビジネスにおけるプレゼンで大切なことは、あなたが「伝えたいこと」、そして「支えるもの」、この2つをペアにして構成していくということです。, あなたのプレゼンの状況によって、「結論」と「根拠」という組み合わせになるでしょうし、時には、「事例」が必要なときもあると思います。, 「支えるもの」、つまり根拠や理由がないプレゼンは、一方的な主観や思いつきレベルの話になってしまい、聞き手を納得させることができず、あなたの評価を下げます。, 「コレが大事です!」「このことが必要です!」とあなたの主張に説得力を持たせるなら、まずは以下の基本構造で話しを組み立ててください。わかりやすく「結論」と「根拠」という言葉で示すとこうなります。, また状況に応じて根拠が複数ある場合には以下の枠組みを参考にしてボディ部分を作っていきます。, さらに広い視野であなたのプレゼンの構成を図で表すと以下のように枠組むことができます。, あなたが何を話そうかといろんな考えやアイデアが出てくると思いますが、この基本となる枠組みに収めるだけで、わかりやすく、論理的な内容として聞き手に伝わります。, 5章では、セールスや提案や説得、または意識喚起や行動喚起とさまざまな状況に応じて活用できるようより実践的な9つのフレームをご紹介していますのでそちらも参考にしてください。, 社内、社外とあなたのプレゼンの場面で最後に当たるのがこのクロージングです。ボディのプレゼンが上手くいっても最後の質疑応答などで評価を下げてしまってはもったいないことです。, ぜひ、信頼を高める「質疑応答」のフレームと「まとめ」のフレーム、「締め方」のフレームをあなたのプレゼン構成のヒントにしてください。, 状況にもよりますが、質疑応答が必要な場合には以下の流れを参考にするとあなたの誠実さや実直さが伝わり、同じプレゼン内容でもあなたの評価を高めてくれます。 まずは以下のステップで対応します。, 質問者が「仕事で」と言ったら、「ビジネスで」と言わず、「仕事」という言葉を使います。質問者が「お客様が」という言葉をつかったら、「顧客が」と言わず、「お客様」という言葉を使います。, この対応はただ単に情報のやりとりをするだけでなく、相手の存在を尊重し、質問者が「自分のことを大切に対応してもらった」という自己重要感を満すことに影響を与えます。つまり、あなたへの好感、信用、評価をつくる場面です。, こういった場面では、自分から質問を投げかけ、その答えを言います。 「ここまでお話をするとよく頂く質問が・・・・・という質問です。これにつきましては・・・・・」 といって紹介しきれなかった内容を伝えてください。準備をしておくことをおすすめします。, 「わかりません」という勇気を持ってください。「持ち帰りまして調べてまいります」と言って誠実に対応します。この姿勢があなたの評価につながります。その日のうちに対応することで、ますますあなたへの評価は高まっていくことでしょう。, また「はっきりと断言できませんが、現時点での私見でよろしいでしょうか?」という質問者に確認をとって答えることもできます。こういった対応もあなたの誠実さがアピールされます。, 答えられない質問が出た時は、「プレゼン内容の視点が広がった機会」また「深堀していく機会」であると受け止め、その機会をくれた質問者にお礼を伝えます。, 質疑応答は、間接的なアピールの機会です。質疑応答時に自信をもって対応できるように以下のようなフォームをつくってリストにしておくことをおすすめします。質問に答えても、答えられなくてもあなたの評価が上がるリストです。, 次に「まとめ」です。これはシンプルです。あなたが伝えてきた結論や主張、キーメッセージをここでもう一度伝えます。そして聞き手に「考えてもらいたいこと」、「やってもらいたいこと」を伝えます。そして最後の「締め」です。, どんなプレゼンでも最後にピリッとしまり、聞き手に対していい印象を与える定番の締め方があります。この締め方もプレゼンの状況によりますが、あなたが大勢の前でのプレゼンや研修や講演といった機会には非常に役立つステップです。以下の4つです。, 大切なポイントは、②の「間をとる」こと、そして「ありがとうございました」というセリフとお辞儀を分けることです。, 間を取るときは、会場や聞き手に靜寂が生まれるのを確認してください。1~2秒でいいので聞き手との一体感を感じてから、お礼を伝え、お辞儀をします。, お礼のセリフとお辞儀を分けることを分離礼と言います。まずセリフ、そしてお辞儀です。ここもミソです。, ここではテンプレートのように埋めていくだけで、聞き手の理解や納得が自然と生まれ、あなたのプレゼン評価を確かなものしてくれる効果的なフレームを9つご紹介しています。, なかでも基本となる2つのフレームが「SDS(エスディーエス)」と「PREP(プレップ)」です。こちらは事例もご紹介していますのでしっかりとマスターされることをおすすめします。その他はあなたのプレゼンテーマや状況に合わせて活用していけるフレームです。, ※これらの内容は、私が企画・監修・運営を務める「NLP話し方・プレゼンテーション心理学講座』でお話ししている内容の一部を交えてお届けします。, ⇒ https://www.nlpjapan.co.jp/nlp-presentation.html, SDSとはさまざまなプレゼン場面で応用が効くフレームです。3つのステップで話を構成します。, Summary(概要を伝える) 今日はプレゼンテーションで大切な構成についてお伝えします。まず全体の3つの流れを学んでください。その3つとは、イントロダクション、ボディ、クロージングの3つです。, Detail(詳細を伝える) 最初のイントロダクションについてお伝えします。ここでの目的は2つあります。まず一つ目はラポール形成です。そしてもう一つは内容に興味や関心をもってもらう流れです。・・・・・・(詳細情報を伝える), 2つめのステップはボデイについての構成です。ここでは・・・・(詳細情報を伝える)・・・・です。, 最後がクロージングです。ここでは・・・・・(詳細情報を伝える)・・・です。 以上です。, Summary(全体的なまとめ) 今日はプレゼンテーションの構成についてお伝えしました。プレゼンの構成には、イントロダクション、ボディ、クロージングの3つがあるということです。 ご清聴ありがとうございました。, SDSのフレームの利点は、おおまかに構成を考えることに役に立ちますし、あなたが伝えたい大切な要点をそれぞれのステップで一回ずつ触れていますので、計3回繰り返して言える構成だということです。, 次は説得力が高まるPREP(プレップ)です。結論と根拠の基本枠組みをさらに詳細にしたものです。4つのステップの頭文字を合わせてPREP(プレップ)と言います。このPREPは、話し言葉だけでなく、文章での説得にも効果的です。具体的な事例を挙げます。, Reason(理由) なぜなら、基本ができていないとその先のことが学べません。努力が無駄になり、次のステージに進むことができないからです。そういった人たちを数多く見てきたからです。, Example(具体例) 昔、幼い頃から天性の話のうまさでクラスの人気者だった男性の話です。ただ面白い話はできても、説得できるプレゼンはできませんでした。社会人になり悔しい思いをした彼は、プレゼンの基本を学び実践してきました。その結果、彼は大型の取引を成約し、社内で二階級の昇格に成功しました。, Point(再度、結論・要点) もう一度お伝えします。成長し、次のステージに行きたければ基本を大切にすることです。, シンプルに話をする例でご紹介しましたが、よりロジカルに伝えることが必要な場合は、Reason(理由)のところで、結論に至った理由や根拠を数字や図や表を使って伝えていきます。, 特に多忙を極めるビジネスパーソンを対象にしたプレゼンにおいては、「結論ファースト」という言葉があるように結論を最初に持ってきたキレのあるプレゼンにすることができます。, 次からは応用フレームです。まずは主にセールスの場面で活用できるFABE(ファブ)についてお伝えします。, FABAは、主にセールスで活用されるフレームです。ユニークなのは競合との差別化されたポイントを伝えて顧客のベネフィットを伝えている点です。以下の4つのステップです。, ① F:Feature(特徴) 客観的事実に基づく商品やサービスの情報を伝えます。機能や品質、仕様などです。, ② A:Advantage:利点 ここではあなたが提供する商品やサービスの同業や競合にはマネできない差別化された点、優位性を伝えます。特徴のところで伝えた内容に則して伝えると効果的です。, ③ B:Benefit:顧客特有の利益 ここでは、その差別化された利点が、顧客にどのような具体的な利益をもたらすかを伝えます。(このステップでのポイントは、事前に見込み客の問題や課題、ニーズをしっかりと把握しておくことが重要です), ④ E:Evidence:証拠 3つのステップのそれぞれで伝えてきた特徴や利点(差別化された点・優位性)、そして利益を証明できる調査、分析レポート、研究機関のデータ、第三者の声などを紹介します。 信用や安心感を与えるのが狙いです。, BEAF(ビーフ)とは、先にご紹介したFABE(ファブ)と項目はほぼ同じで、順番が異なるフレームです。, このフレームは、webでセールスを行う際に、サイトの冒頭から見込み客を引付け、メルマガ登録や購入まで、そのサイトから離脱することなく最後まで読み進めていくことを目的にしています。, プレゼンの場合にはBEAFは聞き手の層が広い場合に、FABEはターゲットが絞られている場合に有効です。あなたのプレゼンの状況においてどちらが役立てそうなのか、その観点を持ちながら活用してください。, このTAPS(タプス)と呼ばれるフレームは、目的意識や問題意識を持ってもらうために特化して活用できるフレームです。聞き手の意識喚起につながり、あなたの提案をより検討しやすく、また採用しやすくしていくフレームです。, ③ P:Problem(聞き手の問題) 理想と現状のギャップを明確に特定し、具体的な問題を明確にします。, このフレームは、プレゼンだけでなく、会議を促進するファシリテーションのフレームとしても活用できます。, セールスレターやWEBのランディングページ(セールスページ)で活用されているステップで、書くプレゼン、つまりライティングをする方によく知られているステップです。今回は2016年に公表された最新のものをご紹介します。, ① P:Problem(問題提起) 「◯◯という問題はありませんか?」「□□が面倒で困っていませんか?」と見込み客の問題や悩みを明確にして、顧客が切望する欲求を明確化する。, ② A:Affinity(親近感) その問題や悩み、困り事や苦労を買い手と同様、同じ痛みを持っていることを伝える。その問題を持ち続けるとどんなネガティブなことが起こるのか、そのストーリーを五感を通じて描写する。, ③ S:Solution(解決策の提示) ここで解決策があることを伝える。そして欲求が満たされる方法があることを伝える。, ④ O:Offer(提案) 具体的な提案を伝える。サンプル、モニター、お試し、価格、特典を伝える。, ⑤ N:Narrow down(絞り込み) 問題が解決できる、また欲求が実現できる人が満たさなければならない条件を伝える, ⑥ 『A:Action(行動)』 緊急に行動しなければならない理由を挙げ、行動を後押しする。, 書くプレゼンだけでなく、話すプレゼンでも有効なステップです。 あなたのプレゼンにどのように応用できるのか、ぜひヒントにしてください ※参考文献 神田昌典著 稼ぐ言葉の法則「新PASONAの法則」と売れる公式 より, 新しいビジネスが生まれる街シリコンバレーで、起業家が投資家に対して自分のアイデアを売込む際に強い関心を持ってもらい次のアポイントをとる時などに活用されます。, あなたが起業することだけでなく、あなたの今のビジネスにおいても、これまでご紹介してきたフレームと同様にさまざまな場面で活用できるフレームです。以下の8つのステップです。, ① タイトル/テーマ ◯◯を回避するための3つのステップ、◯◯な人が改善された低予算の□□といったタイトルやテーマを伝える, ③ 好機 卓越した人、組織は、これをどのように解決したのかを伝え、そして聞き手にどのような結果が得るのかを伝える, ⑤ ヒントの問題 先に伝えたヒントも体系的な実践法、手順、プロセスがなければ一貫した結果は得られないことを伝える, ⑥ 解決策 体系的な実践法、手順、プロセスで結果が出ることを伝え、成功事例を2つほど話す, ⑦ オファー 聞き手に役立つ無料のサービスを伝える 例 無料コンサル、無料ウェビナーなど, ローランド・ホールが提唱した「消費行動」の仮説をステップで表したものです。このステップはマーケティングのベースとなる考え方ですが、「あなたの提案で人を動かす」という観点では、あなたのプレゼン構成のヒントになります。以下の5つのステップです。, ① Attention:注意 広告などで知らせ呼びかけ、注意をひくことを狙いとします。, ② Interest:興味、関心 「へぇ~」「なるほど」「おもしろそう」「使えそう」と興味、関心をもってもらう段階です。, ③ Desire:欲求 「欲しい!」「使いたい!」「買いたい!」という欲求をもってもらうための段階です。, ④ Memory:記憶 その欲求を強化し、商品やサービスを消費者の記憶に残す段階です。, あなたのプレゼンの流れに当てはめるとどのように組み込むことができるのか、また関連付けできるのか、ぜひ参考にしてください。, 最後はショートプレゼンとも言えるフレームです。あなたの意見が求められた時、その意見にも説得力が必要です。また誰かにアドバイスする時にちょっとした会話に盛り込めるのが、「LAB(ラブ)プロファイリング®の提案モデル」です。, LAB(ラブ)プロファイル®とは、言葉(Language)と行動(Behavior)の関係性を分析し、人の無意識の思考パターンを把握し活用していくコミュニケーションツールです。Language and Behaviorの頭文字をとってLAB(ラブ)プロファイリング®と呼ばれています。, その中の一つに動機の方向性に関するカテゴリーがあります。人の動機を大きく2つに分けると目的やゴールに向う目的志向型の動機と、問題やトラブルやリスクを回避する問題回避型の動機の2つがあります。, 例を挙げると化粧水を使用している女性に、「どうして化粧水をつかっているのですか」と聞いた時、【目的志向型】の人は、「肌をみずみずしくするため」、「キレにするため」といった答えをします。, 逆に【問題回避型】の人は、「肌荒れを防ぐため」「ガサガサになりたくないから」といった答えをします。同じ化粧水を使うにしても、意識の方向性が違っているのがわかると思います。歯磨きについても同じことが言えます。, 【目的志向型】の人は「キレにしたいから」「白くしたいから」「笑顔が素敵に見えるように」といった答えをします。【問題回避型】の人の答えは「虫歯になりたくないから」「口臭予防」「治療で余計なお金を使いたくないから」といった答えがでてきます。, このフレームは聞き手がどちらのタイプの人でも、あなたのプレゼンに巻き込みながら結論や主張に力を与える提案モデルです。以下の3つのステップです。, ※例えば、あなたが部下に対して、朝は30分前に出勤した方がいいということを伝える時, このように活用していきます。目的志向型の人は、「達成する」「得られる」「手に入る」「到達」といった言葉に反応します。逆に問題回避型の人は、「やらないで済む」「回避できる」「避けられる」「防止」といった言葉に反応します。参考にしてください。, プレゼンの構成は、イントロダクション、ボディ、クロージングの3つです。まずはこの認識からはじめて、「伝えるもの」と「支えるもの」をペアにしてあなたの考えをまとめてください。, さらに第5章でご紹介した2つの基本フレームを徹底的に活用し、その他のフレームをあなたのプレゼンの状況や目的に合う形にしなが活用してください。話す内容が同じでも話す順番、つまり構成はあなたの評価を高めてくれる重要な鍵となります。, ※この記事は私が企画・監修・運営を務める「NLP話し方・プレゼンテーション心理学講座』でお話ししている内容の一部よりお届けしました。, NLP-JAPANラーニング・センターが監修し、すでに55,171人が読んだ『大人気・無料レポート』。, 仕事と人生が充実している人たちが実践中の心理学NLPの秘密。 こんな方に役立つ心理学NLPのスキルを公開しています。 ■ ビジネスでより高い成果を上げたい ■ 人間関係の悩みや問題を解決したい ■ コミュニケーション能力を上げたい ■ 販売や営業で成功したい ■ マネジメント能力を向上させたい ■ トラウマやコンプレックスを改善したい ■ 自分のやりたいこと、人生の軸を明確にしたい, もし、あなたが上記のいずれか、あるいはすべてを実現したいと考えるなら、 この無料レポートはきっとお役に立てることでしょう。, スグに試せる/試したくなる内容が満載の『無料レポート』です。 ぜひダウンロードしてご活用ください。, ● 全米NLP協会認定 NLPトレーナー ● 米国NLP&コーチング研究所認定 NLPマネークリニックトレーナー ● 米国NLP&コーチング研究所認定 DSRトレーナー ● 米国NLP&コーチング研究所認定 NLPの大学院 NLPヘルスサティフィケーション(最高レベルのスキルを学ぶNLPの大学院) ● 日本NLP協会認定 NLP上級スキルマスター ● 米国NLP&コーチング研究所認定 NLP上級プロフェッショナルコーチ ● サクセスストラテジーズ社認定 LABプロファイルマスターコンサルタント, 5,000回以上の圧倒的な回数の研修実績を持ち、日本発祥で自己イメージを作る「内観」では、国際学会のゲストスピーカーに呼ばれた経験のある世界で数少ない指導員の一人。, トレーナーや講師としての実力は世界的にも評判が高く、世界最大のサクセスコンテンツを所有するナイチンゲール・コンナント社会長ヴィック・コナント氏、天才たちの思考法・イメージ・ストリーミングの開発者であり、知能教育の世界的権威ウィン・ウェンガー博士からも高い評価を受けている。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, © Copyright Life and Mind+ (ライフ&マインド).
原付 30km 撤廃 7, アットマーク 打てない Surface 8, 立命館大学 1 年生 6, チアダン 映画 ダンス 曲 7, カブ Bmx ステム 8, リュウジ から 揚げ 4, 寒冷期 コンクリート 養生 6, Ain't Too Proud Broadway 4, ハムレット 登場人物 相関図 14, カリマー Sl20 レビュー 5, 出不精 女性 デート 5,