Impress Corporation. 128,800 円 (06/20 14:35時点) Amazonでみる 楽天市場でみる Yahooでみる. 内閣官房、 By using the site you are agreeing to our Privacy Policy.
All rights reserved. 藤里一郎さんの撮影風景。都内で開かれたワークショップの一コマ。モデルはももかさん。, 藤里一郎さんが撮影で使っている2本の35mm。XF35mm F1.4 R(左)とXF35mm F2 R WR(右)。. MacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac mini. ちなみに、CP+初日、X-H1のタッチ&トライ待ち時間は15~20分でした。, X-H1実機で撮影したISO12800のサンプル画像。12800の常識を超えた解像感, ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。※新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、
Copyright ©2018Impress Corporation. 厚生労働省、 最新の製品はオートマクロ機能のため自動的に、近くにピントを合わせる事ができます。 ※100Tのセレクターボタンは設定で他の機能を割り当てることが変更可能なため、MACROマーク/MACRO記載はありません。, マクロモードに設定されていると液晶ディスプレイにマクロモードマークが表示されます。, <FUJIFILM X-A2/X-A3/X-A5/X-T100/X-T10/X-T20/X-T30/X-T1(Ver4.00以降)/X-T2 /X-T3/X-H1/X-E3/X-Pro2/X100F/XF10の場合>, 使用レンズの撮影距離範囲で自動的にマクロモードへ切り換わるため、マクロ設定は必要ありません。液晶ディスプレイにマクロモードマークは表示されませんが、ご使用のレンズに撮影距離範囲切り替えスイッチが搭載されている場合には近距離にピントが合う設定をしてください。, いかがでしょうか?花に近づいて大きく撮影するとダイナミックな印象になりますね。 さらに、2000法人の写真店・撮影業者との繋がりで得た業界情報も無料で配信中。 ※近くに寄るため、やや手ブレが発生しやすくなりますので、三脚などカメラを固定できるアクセサリーを使用すると失敗が防げます。, これまでの機種のマクロモードはカメラ背面のコマンドダイヤルの「マクロ」ボタンを押していただくと設定画面が表示されます。, <FUJIFILM X-M1/X-A1/X100S/X100/X20/X10/XF1/XQ2/XQ1の場合>※画像はFUJIFILM X100, <FUJIFILM X-Pro1/X-E1/X-E2/X30/X100T/X70の場合>※画像はFUJIFILM X-Pro1, コマンドダイヤル(セレクターボタン)の「上」がマクロボタンです。 アップル、Mac用SoC「M1」搭載の3機種を11月17日に発売. そうそうそうこれこれこれー!右肩のサブモニタがね、見やすくてね、レフ機と大差ないサイズと重量でこれが中版って凄い時代になりまs。, 初めて行ったPhotokina・・ハッセルブラッドの兄ちゃんがX1Dのセンサーを見せびらかしてきたので、反射的に愛用中のX-T1のセンサーを見せつけてしまった私。「HAHAHA、ドントクライ」って言われました。何故だかその時の事を思い出して、、泣いてないですよ。, そんな事はさておきです。素晴らしいカメラです。レンズもたくさんお借りしました。楽しみましょう。何が出るかな、何がでるかな。, 神様、これがデモ機だなんてこと、忘れてもいいですか? あと、TをHに書き換える方法を大至急。, めくるめくX-H1試用機の開梱作業。にわかXグラファーの筆者にとっては夢の宝石箱。いや違うな、「開放f値の宝石箱やぁ〜」位のカロリーでド寒くニヤついてました。3日後、X-T3が発表されるとも知らずに。, 真顔でX-H1を撫で続けます。良いカメラだなあキミは。ははは、ドントクライ??めちゃくちゃ書いたるわ!!, もうバレていると思いますが白状します。カメラとかレンズとか、語れるほど何かを知っているわけじゃないんです。お伝えできるのは完全に主観の感想。仕事ではNikonのレフ機、散歩用にX-T1を使っている私の徹底的な感想文です。参考にならないかとは思いますが、どうぞご容赦下さい。, なお今回の作例は非圧縮RAWで撮りましたが、「撮って出しのJPEG画像」を意識してLightroomでフィルムシミュレーションを適用するだけの現像に留めています。真面目か。, 今回、普段自分が持ち出す機材と同じようなラインナップを意識して、お借りするレンズ等をリクエストしました。, 全てをバッグに収めて驚愕。背負って更にびっくり。非常に軽く感じました。感覚的には重量質量ともに2割減、といったところでしょうか。ロケグラファーならとっても嬉しい要素だと思います。, さて、レフ機に比べるとシステム全体が小型軽量なのは間違いないのですが、ボディはずいぶん恰幅が良く見えます。, 実際に、35mmセンサーを搭載するSony α7III よりも1cm以上は肩幅が広いようです。X-T系も同様に幅広なので既定路線かも知れません。個人的には特段気になる部分では無いのですが、後述のハンドリングに影響しているとすれば悩ましい部分かなと思います。, これまでのXシリーズには見られなかったフォルムのX-H1。その最たる特徴が深めのグリップじゃないでしょうか。, レトロデザインがアイコンのXシリーズとしては異端のルックス、実際に持ってみると概ね好印象です。他のXシリーズにはない安定感があり、スナップ撮影や動体撮影に対しての優位性はダントツです。, 当方、手は大きくないのですが、意識をせず握ると小指が余ります。重めのレンズ、具体的には「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」を使った時に全体のバランスがレンズヘビーになり、小指がかからない事でホールド感やボタン操作感が悪目立ちしました。, 「VPB-XH1 縦位置バッテリーグリップ」を装着するとずいぶん改善されますが、それでも少し違和感が残ります。いろいろと考察した所、「グリップが深い割に細い(薄い)」のが原因じゃないかと思いました。ただ、こういったインプレッションは人それぞれだと思いますので、現状の形がしっくり来る人もいると思います。, 「全ての人に当てはまるわけでは無い」と言う前提ですが、その他にもいくつか気になる部分がありました。握り方次第で回避出来たり、慣れで解決出来る点も多いと思いますので、ぜひ実機にて確認して下さい。, 1)AF-ONが大きくなったけどまだ押しづらい ※縦位置グリップのボタン類は「押させたくないの?!」って思うくらいの控えめなデザイン。, 2)ストラップの取付環(右肩)が手に当たる3)フォーカスレバーが小さい(フジ機全般), 冒頭にも書きましたが、右肩のサブモニターは昼夜問わず見やすくて、従来の一眼レフユーザーにとっては嬉しい装備です。表示内容はカスタム出来るようですが、到着時の設定のまま使用しました。電源OFF時も各種情報が表示されるのですが、電池を抜けば消えます。, X-T1ユーザーの筆者としてはEVFの進化を強く感じました。高精細でレスポンスも速く、高速連写モード時はブラックアウト無く撮れる気持ちよさがあります。露出やWBの反映、マニュアルフォーカス時の補助(ピーキングや拡大)など、EVFならではの機能がより一層頼もしくなりました。, 背面のLCDは2軸チルトのタッチパネル。正直な所、解像度、タッチ操作の反応速度ともに物足りなさを感じます(特に再生時のフリックや拡大操作において)。, 画面の開閉やチルト操作にはコツが必要かも知れません。片手でパカパカ開閉出来るようなものではなく、心理的には破損に気をつけながら操作をしていました。2軸と書きましたが全てのアングルに有効ではない「3方向チルト(メーカー談)」仕様。縦位置グリップ装着時のハイポジ撮影では利便性を感じませんでした。, なお、EVFとLCDでは見え方、色が異なります。特に人工のミックス光源下では顕著で、実際の仕上がりはLCDで見ているものに近くなります。それぞれのディスプレイは色調整が出来ますが、現場ごとに変えるのは現実的ではありませんでした。EVFでのAWB反映を無効にすることで回避可能かもしれませんが、テストするに至らず。ぜひ実機にてご確認下さい。, また、LCD表示にて待機中、稀にLV画面がカクつく事があります。いずれかのボタン操作ですぐに復帰するのですが、始めて見た時は戸惑いました。最新のファームウェアでも発生したので仕様上の挙動かも知れません。, いつもお世話になっているモデルクラブ「SOUTHERN CROSS」さんに協力をお願いし、美人さんに降臨していただきました。asakaさんです。, 普段は自由に動いていただきながら撮影したいので、多少のピン外しは覚悟してAF-CのゾーンAFで撮影することが多いです。, そう言いながら多少どころじゃないピンぼけに後で後悔するんですけど。X-H1では顔検出・瞳AFを試したいのですが、残念ながらこの機能はAF-Cで駆動しないとのことでAF-Sで撮影しました。, こういったテクノロジーは賛否がありそうな気がします。実際に撮影してみると、機能への驚きと将来への期待が混ざる体験になりました。カメラが被写体を捉えると顔の範囲に四角い枠が現れます。条件が整えば、瞳周辺に更に小さな枠が現れます。あとは、シャッター半押し/AF-ONで合焦。ハマった時の精度はかなり満足の行くものでした。また、逆光下でもかなりの確度で顔を認識してくれます。未来と便利を感じました。, ちなみに瞳AFは被写体の左右のどれを優先するか、あるいは自動で選択するかを選ぶ事が出来ます。今回は自動にしましたが、「カメラに近い方の瞳にピントを合わせる」的なセオリーで制御したい時は左右優先の指定は有効かもしれません。, 一方で、顔検出・瞳AFともに認識までに僅かなタイムラグがある事、ある程度の大きさで顔が映らないと瞳AFも効かない事などが重なり、少し「かかり気味」のシーンがありました。, また、不覚にもレリーズ優先/フォーカス優先の設定をしていなかったので、H1の特徴である「フェザータッチシャッター」由来のミスカットを量産。, これは本当に勉強不足で反省しきりです。そんなこんなのテストでしたが、AF性能、特に「瞳AF」は他社最新世代の35mmミラーレス機に譲ります。断言出来ます。, 但し、フジの次世代機では位相差AFエリアの拡大や速度向上が謳われていますので、今回のインプレッションはすぐにひっくり返るかもしれません。, 毎回毎回、こっそり自社商品を盛り込んでるんですけど、性懲りもなく今回もやってやりました。, 私どもが代理店を務めるJINBEI社のストロボ・リモコンシステムは、富士フイルムのカメラにも対応しています。どういうことかといいますと、専用のリモコンと対応ストロボにおいてTTL調光やハイスピードシンクロが出来てしまうのです。今回は「MARS-3 250W/S TTL/HSS ポータブルバッテリーストロボ」というゼネ型のバッテリーストロボと「TR-Q6 JINBEI TTL/HSS スマートトリガーfor FUJI」を使いました。もちろん、電波法準拠で安心してお使いいただけます。, レンズ設計なのかコーティングの賜物なのか、中々フレアが入りませんでした。この状況でも顔検出は駆動してたのでちょっと驚きです。X-H1のファーストインプレッションからロケでの人物撮影、ストロボとの相性などについて書きましたが、この後・・さらに4000字以上の駄文が続きます。飽きた皆様、ここで失礼いたします!地獄にお付き合いいただける方は後編でまたお目にかかります!では!, フォトルプロなら、 X-H1 X100S G5X Recently LensList XF50mm F1.0R WR Nikon AF-S Micro 60mm F2.8G CarlZeiss DistagonT*2/35ZF.2 XF56mm F1.2R XF16-55mm F2.8R LM WR Fujifilm TCL-X100 CarlZeiss DistagonT*2.8/21ZF.2 Nikon AF-S 70-200mm F2.8VRII SIGMA 150-600mm Sports 今回のアップデートは、X-H1のボディ内手ブレ補正性能を大幅向上など操作性や機能向上を反映させたものです。, 主要デバイスには既にFUJIFILM X-Pro2、X-T2などに搭載され、高い評価を得ている独自開発のAPS-Cサイズ「X-Trans™ CMOS III」センサー(2430万画素、ローパスフィルターレス)と高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を採用。 絶大な信頼を得ている超高画質フジノンレンズと、写真フィルムの黎明期より80年以上にわたり蓄積した色再現技術を組み合わせることで卓越した高画質を実現。被写体の質感・立体感、その場の空気感までも記録することができます。, 「Xシリーズ」初となるボディ内手ブレ補正機能」は、3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサー、専用デュアルプロセッサーを駆使し、 1秒間に約1万回の高速演算と補正動作を行うことにより、画質や精度に一切の妥協をすることなく、以下の性能を実現しました。 ①全ての純正レンズ装着において5軸手ブレ補正を実現。 ②全ての光学式手ブレ補正機能非搭載の純正レンズ装着において5段以上、最大5.5段の補正効果を実現。, 表現の意図に合わせた色調表現や階調表現を、まるでフィルムを交換するような感覚で変更して楽しむことができる「フィルムシミュレーション」は全16種。 80年以上におよぶフィルム製造により培った色作りの理念とノウハウを注ぎ込んだ、富士フイルム独自の機能です。, 映画用撮影フィルムをシミュレートした、落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンで、動画に最適な新フィルムシミュレーション「ETERNA(エテルナ)」を初搭載。 ポストプロセスの自由度が飛躍的に高まります。, インドアスポーツ撮影などで必須の「フリッカー低減撮影機能」をミラーレスカメラで実現。蛍光灯や水銀灯などの光源下での連写撮影でも露出の安定化が図れます。, Xマウントレンズは高精度な光学設計と最新のデジタル技術が結集した最高峰の画質を実現したレンズです。 超広角から超望遠域まで、 FUJIFILM X-H1との組合せで高い描写力を発揮します。, データ通信機能、多灯ライティング対応、各ソフトウエアとの連携など、プロのワークフローに必要な環境を高いレベルで提供します。, 「X/GFXシリーズ」のデジタルカメラをWebカメラとして活用できるソフトウエア「FUJIFILM X Webcam」のVer.2.0をリリース オンラインミーティング中にカメラの設定変更が可能に, 「フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR」に対応するファームウェアを無償提供, 「X/GFXシリーズ」のデジタルカメラをWebカメラとして活用できるソフトウエア「FUJIFILM X Webcam」がmacOSにも対応. どうもこんにちは、保井崇志 @_tuck4 です。毎月お届けしているfujifilmのデジタルカメラ「xシリーズ」とrecoとのタイアップ企画。今回の動画は、東京でのポートレートになります。今回も全てx-h1手持ち、フィルムシミュレーションは eterna(エテルナ)を使用しています。 <fujifilm x-a2/x-a3/x-a5/x-t100/x-t10/x-t20/x-t30/x-t1(ver4.00以降)/x-t2 /x-t3/x-h1/x-e3/x-pro2/x100f/xf10の場合> 使用レンズの撮影距離範囲で自動的にマクロモードへ切り換わるため、マクロ設定は必要ありません。 11月6日 17:00.
首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている情報も合わせてご確認ください。, ソニー、Cinema Lineの新カムコーダ「FX6」を予告 11月18日10時公開, GoPro、HERO9 Black用の「Maxレンズモジュラー」を直販サイトで販売, ご興味に合わせたメルマガを配信しております。企業IT、テクノロジー、PC/デジタル、ワーク&ライフ、エンタメ/ホビーの5種類を用意。. All rights reserved. Director of Photography : Takashi Yasui 保井崇志 パシフィコ横浜で3月4日まで開催中の「CP+2018」。富士フイルムのブースでは、開催初日(3月1日)と同日発売のミラーレスカメラ新製品「X-H1」を大々的に展示。女性モデルを配したタッチ&トライコーナーでは、存分にその実力を体験できますよ! こんにちは。シュンスケです。前回書いたX-H1とX-T2の比較の続編です。今回は画質編です。細かく比較してみました。X-H1とX-T2で高感度撮影X-H1とX-T2の高感度撮影を比較してみました。明るい時間帯です。レンズはXF16-55mmで55mm、F8。三脚はマンフロットのBeFree、セルフタイマー2秒。 Gear : FUJIFILM X-H1 / XF56mmF1.2 R APD / XF35mmF1.4 R / XF16mmF1.4 R WR, 2010年に趣味で写真を始める。Instagramとの出会いがキッカケで、2015年にフリーランスフォトグラファーに転身。Instagramを通じての企業案件やアーティストの撮影など、新しいフォトグラファー像を追求している。. 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる. 1時間 24時間 1 ... ポートレート写真家・藤里一郎さんに聞く「X-H1」の魅力 . X-H1のタッチパネル&トライは、試写データの持ち帰りも可能。鮮やかな花の色と女性の滑らかな肌の再現に注目です, X-H1のファーストインプレッションについては、発表会の記事『富士フイルムの新型ミラーレス「X-H1」をタッチ&トライ』でも紹介した通り。今回、再び触ってきましたが、ボディやグリップのしっかりした剛性感、フェザータッチシャッターの軽く上質なタッチフィーリング、きわめて自然なEVF性能などの高い使い心地良を再認識。特に、素早く迷わずくい付きのいいAFと、シャッターを切る瞬間の不安を見事に払拭してくれる5軸5段(最大5.5段)のボディ内蔵式防振性能(手ぶれ補正)は、本当に素晴らしく感じます。, タッチ&トライコーナーのX-H1実機。左は、縦位置パワー・ブースター・グリップ「VPB-XH1」, 液晶モニターはチルト式。ウェストレベル、ハイアングル、横開きと状況に応じて使い分けられます, ファインダーはミラーレス最高クラスのスペックを持つEVF。アイセンサーのレスポンスも向上, 多くの試写機が、縦位置パワー・ブースター・グリップ「VPB-XH1」を装着しています, すっと寄ってピタッと吸い付く高性能AFは、計算能力が従来の12倍に向上したおかげ。最高速0.06秒の合焦速度はそのままに、センサーの判定が従来の5通りから、X-H1では60通りに増えており、合焦精度が飛躍的に高まっています。また、位相差AFがF8からF11に強化されました。フリッカー低減機能も搭載し、暗所や室内の合焦にも強くなっています。, X-H1の試写機は、個体ごとにさまざまなレンズが装着されていますが、できれば16-55mm F2.8付きのものがオススメ。このレンズは非常に描写力が高く、一方で、光学式の防振機能(手ぶれ補正)を持たないので、そのぶん効果がよくわかるからです。ただし、富士フイルムのブーススタッフいわく、もっとも相性がよいレンズは「XF35mm F1.4R」とのことです。, タッチ&トライコーナーの試写機では、自分のSDカードを入れて撮影できるので(試写データの持ち帰りも可能)、希望する人はブース内のスタッフに確認してみてください。ここでは、X-H1のISO6400と12800で撮影したデータ(実寸)を掲載しますので、ぜひ参考に! ニュース. 2020.09.17 「フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR」に対応するファームウェアを無償提供; 2020.09.17 X-H1ファームウエアアップデート Ver.2.10; 2020.07.09 「X/GFXシリーズ」のデジタルカメラをWebカメラとして活用できるソフトウエア「FUJIFILM X Webcam」がmacOSにも対応 Impress Watchシリーズ 人気記事 . 写真材料・機材を純正品からサードパーティまでプロ価格で取り揃えています。 11月11日 12:34 どうもこんにちは、保井崇志 @_tuck4 です。毎月お届けしているFUJIFILMのデジタルカメラ「Xシリーズ」とRECOとのタイアップ企画。今回の動画は、東京でのポートレートになります。, 今回も全てX-H1手持ち、フィルムシミュレーションは ETERNA(エテルナ)を使用しています。AdobeのPremiere proでの編集で、今回は若干色を補正しています。, 東京の下町とポートレートということで、動画でもスタイルみたいなのが出来てきたので、これからどう外していくか、乗っけていくかが課題です。, IGTVなどもリリースされて、短尺の動画がどんどん見られるようになっていますね。Webで見られるイメージがじわじわと動画に置き換わっているのを感じます。カメラがあれば、いやスマートフォンでも始められるので、今からどんどんチェレンジしていきましょう。, Model: Nina Taira 平良にな @tiny7bee This website uses cookies. あなたのフォトビジネスのコスト削減に貢献いたします!, ソニーα7III フルサイズミラーレスはプロの現場で使えるのか?スペックを比較してみました, プロの現場でもCanon EOS 6D Mark IIは使える?5Dシリーズと徹底比較してみました, 徹底したプロ視点で「Nikon D7500」を本音レビュー OMNIVAS 西平氏, 話題のGodoxストロボってどんなもの?メリットとワイヤレスシステムの仕組みを徹底解説!, もうバカにできない?プロがミラーレスを使う場合のメリット・デメリットを考えてみました, クリップオンストロボの3,4台分のパワーを発揮する「GODOX AD200」の実力を検証. FUJIFILM好き(X-T10→X-Pro2+X-H1)眼鏡屋に20年勤務・アラフォー・神奈川県横浜市在住・現在、ダイエットに励み中( ˊ̱˂˃ˋ̱ )・2018年6月から本格的にTwitter開始 . めくるめくx-h1試用機の開梱作業。 にわかxグラファーの筆者にとっては夢の宝石箱。 いや違うな、「開放f値の宝石箱やぁ〜」位のカロリーでド寒くニヤついてました。 3日後、x-t3が発表されるとも知らずに。 真顔でx-h1を撫で続けます。 x-h1実機で撮影したiso12800のサンプル画像。 12800の常識を超えた解像感 ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。 早速、厳選3点のレンズをご紹介したいところですが、 ※その前に、切っても切り離せないボディの小話を。 富士フィルムのミラーレスには、フルサイズがないことはご存知でしょうか。 理由は引用になってしまいますが、下記のとおりです。 「富士フイルムXシリーズがAPS-Cセンサーの理由(なぜフ … 四季のある日本では大小さまざま・たくさんの花があります。ちょっとした散歩や公園で見かけた花を写真に残したい!と思われた方は多いのではないでしょうか?せっかくですから、花に近づいて大きく撮影してみましょう!, 通常の撮影モードでは、あまり近づいて撮影することができませんが、マクロモードに切り替えると近づく事が可能です。, 通常よりも近くにピントを合わせることができるモードです。 XF56mmF1.2といえば今現行でFUJIFILMから出ているレンズの中で一番明るいものです。 僕は今までXF18-55mmとXC50-230mmとX-H1を使っていました。 しかし最近ポートレートの写真を撮ることが増えたのでポートレート専用レンズといっても過言ではないこのXF56mmF1.2を購入しました。 X H1 ポートレート.
花の大きさや距離によって使い分けて、撮影をもっと楽しんでください。, <FUJIFILM X-M1/X-A1/X100S/X100/X20/X10/XF1/XQ2/XQ1の場合>, <FUJIFILM X-Pro1/X-E1/X-E2/X30/X100T/X70の場合>. X H1 ポートレート . シェイクダウンがポートレート 手に入れたX-H1をいきなり桜ポートレートで使用してきました。モデルさんはキャサリンさんです。今回、X RAW STUDIOでRAW現像を行いLightroomで肌の調整のみを行いました。カメラの癖とか色々見たかったので、なるべくシンプルに。 EOS R5などのデザイン過程を紹介する「人から生まれるカタチ Canon Design」展, プリントすると写真の表現力がアップする!Canon PRO-G1 セミナー・体験会, 顔・瞳認識は?AF測距エリアは?バッテリーは?…スポーツ写真家・奥井隆史さんに「EOS R5」のあれこれを聞く, 銀塩時代より優れた描写性能で知られる富士フイルムの「フジノン」レンズは、日本の写真史に深くその名を刻む名レンズである。, そして、2012年にミラーレスカメラであるXシリーズとともに誕生したXマウントレンズもまた、「フジノン」の名を冠した最高性能の交換レンズ群であった。, 以来、Xマウントレンズは6年という短期間にもかかわらず、着実にラインナップを拡充し、多くの愛好家を魅了しつづけている。, しかし、ラインナップが充実してくるほどにわれわれユーザーを悩ませるのが「結局どのレンズを買うのが自分にとっての正解なのだろうか?」という問題である。特に、同じ焦点距離でありながら併売されているレンズの場合、どうしてもその真意を尋ねて納得したくなると言うものだ。, そこで、スペックシートだけでは分からない特徴を導きたく、それぞれのレンズをリアルに愛用する写真家に聞いてみようというのが、この連載だ。, 今回のテーマは焦点距離35mmの2本のレンズ。「フジノンレンズ XF35mmF1.4 R」と「フジノンレンズ XF35mmF2 R WR」だ。焦点距離が35mm(35mm判換算で53mm相当)であるレンズと言うのは、Xマウントレンズにとって標準画角のレンズとなる重要な単焦点レンズであることは言うまでもない。, 両者の大きな違いはまず、開放F値だ。次に気になるのが大きさと重さ。もちろん、1EV分明るいXF35mmF1.4 Rが一回り大きく重くなるのは当然であるが、どちらも小型軽量な部類なので、十分に許容範囲内と言えるだろう。XF35mm F2 Rは防塵・防滴仕様でもある。, 今回インタビューをお願いしたのは写真家・藤里一郎さん。XF35mmF1.4 Rを愛用することで知られる藤里さんに、XF35mm F2 Rとの違いやそれぞれの役割について聞いてみた。別のページではXシリーズボディのお話を伺っているので、あわせてお読みいただきたい。, 藤里:XF35mmF1.4 Rですね。いわゆる標準レンズですが、被写体となる女性との距離感が僕の撮る写真とピッタリなので愛用しています。, −−FUJIFILM Imaging Plazaで開催中の写真展でもXF35mmF1.4 Rを?, 藤里:今回の撮影の舞台は沖縄県の石垣島だったのですが、ロケの期間が雨がちの予報だったこと、そうでなくても湿度が高いことが予想されたこと、シャワールームでの撮影も予定していたことなど、かなり過酷な条件となることが初めから予想できましたので、「WR」以外のレンズはあらかじめ機材の準備リストから外していました。, −−なるほど、「WR」のフジノンレンズは防塵・防滴ですから、今回拝見した作品を撮るのには最適そうですね。, 藤里:そうです。シンプルに機材を組みたいとも思っていたので、同じ「WR」レンズとしてXF35mmF2 R WRの他にも、XF23mmF2 R WRとXF50mmF2 R WRでセットを組んで臨みました。, 藤里:予想以上に「よい」使い心地でしたよ。普段、XF35mmF1.4 Rを愛用していたこともあって、開放F値が暗く低価格なレンズにあまり期待していなかったというのが、正直なところだったのですが、本当に「よい」仕事をしてくれました。, 先の防塵・防滴と言うこともありますけど、AFが速くて動作音がとても静かなところが気に入りました。, 藤里:写りは気に入っていますけど、XF35mmF2 R WRと比べるとウインウインという音も、AFスピードの差も気になってしまいます。全群繰り出しならではの画質を大切にしているということもあるとは思いますけどね。, 藤里:そうですね。そこまで重要な要素かと言われるとそうでもなかったりしますが、やっぱり速いにこしたことはない。ストレスなく撮影できるという意味では重要になります。, 例えるなら、最愛だけど口やかましい古女房的と連れ添っていたところ、静かな早乙女に出会ってハッとしてしまったと言ったところでしょうか(笑)。, −−面白いですね(笑)。しかしやはり、長年連れ添った元の鞘(XF35mmF1.4 R)も捨てがたいと言ったところでしょうか?, 藤里:はい、その通りです(笑)でも「WR」の使い心地がとてもよかった。これは本当に本当です。, −−今回はXF35mmF2 R WRをメインに使われたということですが、XF35mmF1.4 Rと比べて描写に違いはありますか?, XF35mmF1.4 Rを愛用する理由のひとつに、ほどよく発生するフレアとハレーションがあります。特に、いい条件で太陽光が画面内に入ったときに出るフレアは僕にとって理想的です。, −− フレアというと偶発的に発生するイメージですけど、コントロールできるものなのでしょうか?, 藤里:モデルさんがいて太陽光があってという条件でなら、どこに何を配置すればどういうフレアがどのくらい発生するか、XF35mmF1.4 Rのもつ個性は全部頭に入っています。ファインダーを覗けば“勝てる画”がすぐに見つかると言った感覚です。, 僕の表現にとって、フレアを取り込んで全体を柔らかくするというのは、ソフトフィルターを使うのと同じくらい重要なこと。でもソフトフィルターを使うくらいなら、リアルな光を入れて表現したい。ですので、XF35mmF1.4 Rのもつ個性は手放せません。XF35mmF1.4 Rでないと撮れない写真があると言っていいくらいです。, 藤里:XF35mmF2 R WRは僕の好みでいうと、ちょっと硬めかなという印象です。感覚的な表現で申し訳ないですが、擬音にすると「ギチッ」みたいな(笑), −− 同じ条件で撮影した写真を比べると違うことが分かりますね。確かに、XF35mmF2 R WRの方が線が太くコントラストも少し高く感じます。, 藤里:でも、防塵防滴という強みがありますので、XF35mmF2 R WRならではの表現手段があるのですよ。例えば、この写真はスタジオで撮影したものですけど、シャワールーム的なイメージを再現できないかと思い、モデルとカメラの間にジョウロで水を流してもらっています。, 藤里:もう本当にレンズ直前で水を流しています。「WR」なので多少の水の跳ね返りくらいなら大丈夫、という安心感をもって撮影できました。, 藤里:大切です。先にもお話しましたけど、XF35mmF2 R WRは、動作は速いし、描写もシャキッとしているし、コンパクト。総合力でいうと新しいレンズである分だけ信頼感が高くなっています。優等生なレンズですね。, 藤里:カメラの画質設定ですけど、XF35mmF1.4 Rの時は普段シャープネスを「-1」に設定しています。場合によっては1番弱い「-4」にすることも。XF35mmF1.4 Rに期待しているのは第一に柔らかさですからね。, でも、XF35mmF2 R WRの時は逆にメリハリを付けたいのでシャープネス設定は変更せずそのままとっています。, −−それぞれのレンズがもつ個性を、カメラ設定でさらに際立たせているということですね。, −−仮に、35mmレンズで読者の方にオススメするとしたらどちらのレンズになりますか?, 藤里:そうですね、まだ初心者だったり、初めての単焦点レンズだったりするのなら、絶対にXF35mmF2 R WRをススメます。, 藤里:絶対です。実際に僕が担当している写真教室の生徒さんにもオススメしているのですが、最初の1本なら安心感の高いXF35mmF2 R WRで標準レンズの世界を知り、それ以上を目指したいとなったときにXF35mmF1.4 Rを買えばいいと思います。, 僕自身はほぼ9割の撮影をXF35mmF1.4 Rでこなしていますが、AFがXF35mmF2 R WRほど速くないのでMFを多用しますし、フレアのコントロールも難しい。そういうことが納得できるようになってから次のステップにいくといいよ、という意味です。, 藤里:でも突き詰めると結局のところ両方のレンズが必要と言うことになります。XF35mmF1.4 Rは柔らかい描写で個性際立つ大口径レンズ、XF35mmF2 R WRは安心感の高い防塵防滴レンズ。それぞれに存在価値があります。だからこそ、開催中の写真展では、以前から愛用のXF35mmF1.4 Rをあえて外し、XF35mmF2 R WRをメインとしたのです。, 藤里:僕にとって35mmのレンズは最も“闘える焦点距離”のレンズです。同じ焦点距離の2本ですが、撮影条件に応じてそれぞれの持ち味を活かすためにも、当然、両方が必要になります。, 35mmは“闘える焦点距離”のレンズ。最後に聞いたこの言葉がとても印象的だった。それは、53mm相当の標準画角で女性と対峙する眼を完璧に構築されているということだろう。単焦点レンズを使うならかくありたいものだ。, 富士フイルムにはそんな35mmレンズ(53mm相当)が2本あり、それぞれに特徴がある。ともすれば上位モデル、下位モデルの関係で片付けられそうな2本だが、今回のインタビューでそれぞれの役割や出番が明確になったのではないだろうか。, 6月1日に本格オープンした「FUJIFILM Imagin Plaza」では、藤里一郎さんがXF35mm F2 R WRで撮り下ろした写真展、藤里一郎+鎌滝えり「23 〜ニジュウサン〜」4月の沖縄が6月30日まで開催中です。会場限定の写真集も販売中。, また、そのギャラリーの入口には、ここで掲載した藤里一郎さんの作品がプリントになって展示されます(6月25日15時より展示予定)。2本のXF35mmの描写の違いを、大きなサイズのプリントでじっくり確認してみてください。, (そねはら のぼる)信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌等で執筆もしている。写真展に「イスタンブルの壁のなか」(オリンパスギャラリー)など。, 富士フイルム、F2.8固定の超広角ズーム「XF8-16mmF2.8 R LM WR」.
亀岡市 体育館 コロナ 8, Ff14 新式 450 6, Utau Synth 原音設定 5, マイクロソフト リストラ 退職金 5, 下町ロケット 帝国重工 会長 5, Laravel 検索 複数カラム 6, 新型ジムニー Xg リアシート 5, カブ Bmx ステム 8, 串カツ 肉の 切り 方 4, パッケージャー シェル オブジェクト 取り出し 6, タイタン フォール 2 マウス 4, 兵庫県 宅建業者 処分 9, B'z Home Mp3 7, エクセル ランキング表 テンプレート 15, Iphone フルカバー デメリット 15, West ドアノブ 外し方 4, Jcom 再生 用アプリ 6, クレイジージャーニー やらせ まとめ 8, ローレル指数 計算 中学生 5, ウイイレ2020 選手 比較 やり方 14, 修論 新規性 ない 8, 猫 繁殖 売る 7, あつ森 英語 タイトル 8, 電卓 二乗 Windows 4, Lixil 総合カタログ 請求 4, ドラがな Ds 3ds 違い 6, 志村けん 番組 予定 4, 日本ドラマ 無料動画 まとめ 17, 勤怠管理 エクセル 週40時間 21, Power Of The Paradise 5,